2016年10月27日

A184:コレ持って十和田湖行ったら ちょっとしたヒーロー気分です



どうも、モッズおじさんです。


要するに「売り手がついてるから 売る気は ない」で¥42.000- で陳列していたSweden ABU Cardinal 33 でしたが
イワナ坊主さんがキープ解除したんで メンテナンスを掛けますわ





いや11月になってもまだまだ行けると思いますよ?

っつー事で現在三陸イカ職人のイワナ坊主さんがZEBCO乗り換えでキープ解除した

Sweden製 ABU Cardinal 33 のメンテナンスです。

コレ持って十和田湖行って「それレプリカ?これ、オリジナル♪」と自慢できちゃうんっすね。



どうやら工場出荷時から1度もメンテナンスを受けてなかったようで… 当時の工場出荷時のグリスがへばりついてます
これじゃウチのマミヤOP Cardinal のほうが軽い巻き心地になっちゃうね





湖沼では何気にあるんっすよね そういう管理釣り場的なノリが。

っつー事でエビスシールとシリアルナンバー761000が眩しいオリジナル Cardinal 33 ですが

蓋を開けると…まぁ悲しい。。。 兎にも角にも キッタネエの

どうやら新品出荷時からメンテナンスがなされてなかったみたいで



ベアリングもグリスがスラッジになって かなりドイヒー 従来なら有無も言わさず国産ステンレスベアリングに交換
なんっすけど このベアリング自体ビンテージなモンで…





緑がかったグリスは透明感ゼロ ベアリングには童貞のチ○カス的なのがビッチャリと

。。。これじゃ自慢できねっすね。

っつー事で1回バラッバラにバラシてBC-JUMBO で洗浄してからの

ナスカルブ&ナスカグリースでライトチューンっすわ。



ボディ内部を全バラす 実はマミヤOP以降とは若干パーツ形状が異なりますが パーツ数と配置は一緒です
この個体で問題なのはドラグクリックが折れて欠損してるのと …良く動くな っつーキッタネエ状態のみ





っつー事で バラしました。

今回はカップには手を入れず メインのボディ内部を徹底的に洗浄しますわ。

とにかく。。。まぁキッタネエ。。。

この状態で正常に作動していたのが不思議な位。。。



昔はフィルムの空ケースってのが定番だったベアリング洗浄のケース 今はTiemcoのFFフックの空ケースが便利
シャカシャカは出来ないけど 漬け置きだけでも充分キレイになります





で、通常のマミヤOPでこの状態なら ベアリングは国産のステンレス製に替えてチューンが

POLANO のお約束。。。なんっすけど モノがビンテージ品なんでパーツも全部ビンテージ

っつー事でFFフックの空ケースにBC-JUMBO 注入して徹底洗浄します。

まぁ見る見るキッタネエのが落ちる落ちる。。。



ここまで落としたけど角という角にこびりつきが… 完全にスラッジっすね コイツを落とすのに必要なのは
綿棒でも爪楊枝でもマイナスドライバーでもイイけど 何より必要なのは… 根気です





ボディ内部もキッタネエ。。。

グリスが角に固着して堆積して。。。また言っちゃうよ? チ○カスみてえ。

それこそ爪楊枝からマイナスドライバーから

使えるものは全部使って徹底洗浄っすよ マイッタナ。。。



普通に考えたらコレ 釣る気ゼロの人のリールっすよね? だってコレじゃドラグなんか利かねえよフツー
なんっすけどそれなりに利いてたのがCardinal のスゴい所





当然ドラグもドロッドロっすよ。

よくもまぁこんな状態でドラグが効いてたモンだ。。。

さすがに部品交換を覚悟したんっすけど 意外な事に交換部品はゼロ なんっすよ。

ただ1カ所だけ どうしても現行品に替えないといけない所がありまして



2016年現在PURE FISHINGではドラグクリックの生産を終了 自動で須崎スプリングさんの強化版が入る事になるんっすね
もっとも純正も釣具店在庫でまだ手に入るけど この際だから 強化しときました





ドラグクリックっすわ。

相場を大きく上回る値段で取り寄せられたのは ひとえにココが欠品してたから。

現行純正品でもイイんっすけど ココは思い切って須崎スプリングさんの

強化スプリングをぶっ込んじゃいます。



組み上げます 組み上げていく途中でオイルのナスカルブを差していくんっすよ 実際ナスカルブが手の届かなかった汚れも
落とす効果があるんで POLANO では工房推奨してるんっすよね





で。。。何故POLANO がナスカルブ/ナスカグリースを採用しているかっつったら

ナノテクのお陰で摩耗率を最小限に抑えて 金属を洗浄してくれるんっすよ。

コレが対腐食対策としても有効な奴で

こういうビンテージの管理には持って来いな奴なんっすね。



最後にナスカグリースを充填して ギヤに馴染ませるために回転させます ナスカグリースも洗浄効果があるんっすよ
ナノテク効果で洗浄効果が残るから 後にお好きなオイル/グリース に替えてもイイんっすけどね


A184:コレ持って十和田湖行ったら ちょっとしたヒーロー気分です



東上野から金は貰ってないよ?金払って使ってるんだから。

っつー事で洗浄を終えて組み上げ ナスカルブとナスカグリースを充填して

動作チェック…やっぱ軽い。。。

で 蓋を閉めて… 自分、作業完了したっす。



改造ベースで使うにはもったいなさすぎる ラインローラーひとつ交換したくない で使用上制約が入るから
好き勝手にいじり倒したウチのマミヤOP Cardinal 改 より安いんっすね 本物志向の方に





機関メンテナンス完了で高速回転時5回に1回2連続でココン…っつってたビンテージが

イイ感じのヤレ感入って 内部洗浄入って異音も消えて正常に作動して ¥28.800- ですぜ旦那。

それもドラグクリック以外は全部オリジナルパーツっつー。。。

コレなら十和田湖で徹底的に自慢出来ちゃいますね?



実際飾る奴じゃなくて 実釣でガンガン使うビンテージです。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:10 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。