2016年09月03日

A125:BLACKIE はFENDER登録商標なんで 使えません



どうも、モッズおじさんです。


この曲はカントリーの名曲なんっすけど Clapton バージョンがスタンダードになっちゃいましたね いろんな人が
Clapton バージョンをコピーするっつー 彼の偉大さが伝わる話っすよ






Eric Clapton っつったら… 大好物な人 多いんじゃねえっすか?

本人は「(親友Jeff Beck と比べて)音楽的なポリシーがないから」と謙遜してるけど

広くて深い音楽的なバリエーションが 彼の音楽の魅力のひとつで

アコギにしてもエレキにしても 圧倒的なテクとセンス ちょっと聞いただけで彼の演奏と分かる世界観



神とまで言われた男とセコい田舎とを結び付けるセンス… 今思うと大変な所だった バス停遠いし無免許運転多いし
こないだの台風で屋根飛んじゃったんじゃねえのかな





何が凄いって 全編アドリブの 言ってみりゃひらめきだけで弾いたギターを

世界中のギター弾きが血眼になってコピーし続けてるっつー。。。凄いなんてもんじゃない

…このブログの前のタイトルもこの曲から頂いたんっすけど

世界的なアドリブ・セッションと誰も知らないセコい田舎の地名っつー脱力系の笑いを狙って



セコい田舎の名前はもちろん 東京だって使い方によっては笑いになる






東京ビートルズ的な。。。

そんな才能が服着て歩いてるような親日家のClapton っすけど キャリアは決して順風満帆じゃなかった

例によってドラッグでダメダメになった時期にやった と言われてる

US中古楽器屋で買い漁った中古のFender Stratocaster をバラシて気に入ったパーツをリビルドしたっつー







余ったギターは友達にあげて(George Harrison も貰ったらしい)残ったのがサンバーストと黒のギターで

特に黒のギターは BLACKIE っつって 復活後のClapton のトレードマークになったんっすよ。

誰もがおしまいです っつってた時期でもこういう事やっちゃう ってのが凡人との大きな違いで

そんな生き様も彼の魅力になってるんっすよね。



ホントは単純にレストア のつもりだったんっすけど純正ハンドルが在庫切れ続出 秋には入荷しますよっつってたけど
待てねえよ で 気が付くと結構なカラーチューンになってしまいまして





っつー事で先日名古屋から取り寄せた マミヤOPモノCardinal 33 っすけど。。。

元々ハンドルがついてねえ POLANOの取引先を全部探しても純正在庫がねえ

あるのは黒の3用ハンドルと社外の癖のあるデザインの奴ばかり。。。

どうしたモンか… からClapton のBLACKIE と結びついちゃう俺の灰色の脳みそ。



こうなりました… あとは純正ハンドルノブとドラグクリック届くの待ちですが ありそうでなかなかないカスタムです
実際ココまでやろうとなると地味に金掛かってしまうから たいていやんないんだよね





実際この男の脳回路はどうなってんだろうか…本人ですら時々分かんなくなる

…で 今日9割がたパーツが届いたんで組めるところまで組み上げました。

基本 後継モデルのCardinal 3(ベージュのリール)のPF販売中のパーツを組み込みっすね。

カップとA/Rスイッチとドラグノブは3用純正 プロテクションリングはAvail製っすわ。



「エンジン以外全部やりました」なジムニー乗り的な みっともないだけの奴じゃなくて シレッとチューンも入れてます
ローターバランス整える軽量ベイルマウントスクリューとPE対応純正ラインローラーで 意外と実践的っすよ?


A125:BLACKIE はFENDER登録商標なんで 使えません



で…ココでも相変わらず『技』を入れてますわ… 3用純正PE対応ラインローラーと国産ベアリングはお約束

Avail の軽量ベイルマウントスクリュー小 のガンメタをぶっ込んで

カラーチューンだけのつもりだったのが 結果回転時のブレが抑えられたっつー。

それだけじゃなくて ベイルマウントとスプールを染めたんっすわ。







チョイ古欧州車乗りならバンパー樹脂に塗る 洗車用ケミカルを愛用してると思うんっすけど

コイツをCardinal 33 の樹脂パーツに使用するんっすわ。

国産車乗りだとすぐ ダメだ っつってすぐ新品に変えちゃうかクルマ捨てちゃうけど

こういう所はヨーロッパのほうが もったいない精神 発展してるんっすね。



当初は¥25.000-検討で放出を考えてたんっすけど 意外と金掛かっちゃって… 新品の3Rよりチョイ安い
¥29.800- を最初のオファーとさせていただきます





っつー事で取説に従って塗り込んで安置 からの磨き上げで黒が蘇るんっすね。

白色化がひどい場合は何度も繰り返して重ね塗りするんっすよ。

っつー事でおそらく明日にはハンドルノブとドラグクリックが届くんで

組み上げ次第 ショールームに飾ります。



最初何これ?なんっすけど見てるうちに 段々良く見えてきます スズキのバイクみたいに。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:56 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。