2016年02月28日

606:コレが岩手で作る最後のロッドです



どうも、モッズおじさんです。


遂に完成しました 昨日の日没には完成してたんっすけど完全固着まで至ってなかったんで今日イチからのお披露目です
三陸イカ職人(まだイワナ坊主ではない)様もご来店しててブログUP 出来なかったんっすよね


492-a.JPG




今日は日曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。

昨日佐々中様がお連れの方と来店されて the ‘STRATOS’ #Ω40001 予約金お支払い頂きました。

ハードガイドの到着まで少々お待ちください。。。

っつっても秋田に移転()してからの仕上げになるんっすけどね。



既にお買い上げになった佐々中様並びに三陸イカ職人(まだイワナ坊主ではない)様 コレで展示販売用のロッドが揃いました
ご安心してロッドをお持ち帰り下さい 御厚意感謝します


606:コレが岩手で作る最後のロッドです



っつー事で昨日は佐々中様がお帰りになってから漆が固着した事が確認できたので

早速 the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の最終組み上げを行いました。

昨日の夜には完成してたんっすけど三陸イカ職人様が御来場なさったんで

ブログ上の公開は本日に繰り越しましたわ。



リールを取る付けるとこんな感じ まさかコレがガードレールと同じ素材で出来てるなんて夢にも思わないでしょ
Cardinal いい仕事してくれてます


492-b.JPG




とうとうこの時が来ちゃったんっすねぇ。。。

岩手県で製造する最後のロッドっすよ。

その辺製品に露骨に記すのは野暮天・ダサい・カッコ悪い…ハマっ子気質っすから

で若干の変更点を入れといたんっすよ。



サインにも岩手県最後の仕事仕様…ロゴ以外の文字は細いペン先で書いたっつー細かすぎて伝わらない仕様
仕上がりがイイ感じなんで秋田に行ってからもこの仕様になるっつーさらにややこしい仕様


492-c.JPG




っつってもブランクやガイド位置やグリップデザインなんかのロッドの基本性能はそのまんまっすけど。

最後のサイン入れの段階でモデル名をより細いペン先で書いたっつー

細かすぎて伝わらない違いっすね。

もっともこっちのほうが仕上がりキレイなんで秋田に行っても採用しますけど。



空白に敢えて何も書かず 見る人に書きたかった事を想像させる…『行間を読む』文学的手法をチョイと取り入れてみました
なんて言葉が入るのか…キッタネエ言葉しか思いつかない人は ココロのケアが必要です


492-d.JPG




それじゃ違いが分かんないじゃん…なんっすけどバットエンドキャップのサインがオフセットで書かれてて

黒呂色漆で書き上げたっつー。。。秋田に行ったらロゴ位置もっと上で生漆に戻します。

ひょっとしたら上の空白には ‘maesawa ihatov’ と書こうとしたのを辞めた。。。のかもね?

っつー事で the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ #Ω20002 販売開始です。



竿袋は付いてません、念のため。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 12:35 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。