2016年02月10日
582:うるう年だから1日待たされるけどね?
どうも、モッズおじさんです。
工房の諸問題のひとつでもあるんっすけど 埃がひどい せっかくキレイに洗って展示しても数日で埃被っちゃう
うるし野の連中が軽自動車でバカみたいに無駄にアクセル開いて通過するからこうなっちゃうんだよね?
今日は15:00~20:00 でショールームやってます。
昨日19:00頃に不動産屋さんから連絡があって
どうやら3/20辺りが移転の日になりそうっすね。
ホントはそれまでにフローター売っときたかったんっすけどね?
少々カルト的な どうでもイイ人にはどうでもイイ意匠変更… 佐々中様分の1号機のリールパイプはマットな仕上がり
ですが2号機以降は意外と艶のある仕上がりになります 漆の固着過程を変更したんっすね
っつー事で今日は佐々中様分のthe ‘Misty Mountain Hop’ と三陸イカ職人用プロトタイプのグリップの
漆塗りを施して現在漆室で固着中、なんだよね。
最終的には磨き上げるんっすけど実はthe MMH で採用している漆ってのが
素黒目漆っつーチョイイイ奴なんっすよ。
![]() 浄法寺漆認証委員会認証 稀少な国産漆・浄法寺漆 素ぐろめ漆(透漆) 100グラムチューブ |
通常ウチで使ってる浄法寺産漆は生漆(きうるし)っつって漆の樹脂から不純物だけを濾した奴なんっすけど
生漆から水分飛ばしたのを素黒目漆っつって、チョイ高い奴です。
精製の過程で熱を加えるんで仕上がりが生漆より濃い茶色になるんっすね。
生漆より漆色が深くて生漆ほど漆色が褪せないっつー。
渓流解禁からしばらくはまだこっちにいる予定です ひょっとしたら衣川辺りで竿を出す日があるかもしんないっすね
渓流解禁に間に合わせるよう おじさん頑張ってます老体にムチ打って…老体とか ウッセエよ?
ヤラシイ話コレが価格差なんっすね。
蛇足だけど浄法寺産漆ではこの素黒目漆に水酸化鉄を入れて黒漆に仕上げるんっすよ。
なにせ気が付くともう2月、気が付くともう10日
渓流解禁が目の前じゃないっすかぁ…
解禁に間に合うよう、頑張ってます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。