2015年03月23日

237:この寒気が抜けたら、どうやらフライ日和かな



どうも、モッズおじさんです。


流通量が多いだけに使い倒された個体だらけのMarhoff っすけどコレはNMっつってもいい位のコンディションっすよ


215-a.JPG




今度松栄堂さんのサ店にでも行ってみよっかな。

っつー事でカシダ様、Marhoff は『商談中』にしてあります、ご安心ください。

このMarhoff、あんま手放したくないんだよなぁこんだけ状態がイイのは滅多に手に入んないんだよなぁ

でもその値段でお譲りします。



the ‘Mk. 1’ はとうとう漆を施して漆室に入ってます 4月には使ってみたいから、頑張ってますよええ


215-b.JPG




っつー事で今はthe ‘Mk. 1’ の追い込み作業でおじさんの頭の中もすっかり渓流モードなんっすけど

昨日のカシダさんから衣川の有力情報を結構頂いちゃったんだよね。

それにゴルちゃんもそろそろ渓流、サクラマスやってみよっかなっつってて。。。

POLANO ではサクラマスがプチブームなんっすわ。



HARDY the ‘St. John’ も流通量が多いだけに表面ボロッボロのが多いんっすけど、年式から考えて相当キレイっすよ


237:この寒気が抜けたら、どうやらフライ日和かな



そういうのがあるから Hardy the ‘St. John’ をオークションに出してるんっすよ。

1970年代のDT8-9にちょうど良い、スペイの定番でサクラマス狙いには便利な奴ですね。

最近気づいたんだけどどうも岩手の女性は色気がないし岩手の釣り師は目下の宝石を見のがしている。。。

どっちもキレイなんだけどね?



物のついでで言っときますが、今日は15:00からショールーム開けてます。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:25 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。