2019年01月20日
A814:先ほど 暖房のスイッチをON にしました
どうも、モッズおじさんです。
この所雪が降ってます… 去年ほどじゃないけど 降ってます… 小1時間ほどの雪かきで完了するんで問題ないんだけど
15日を過ぎてから地味に寒い日が続いています さすが北緯40度越え
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
さて POLANO は釣竿の工房… つまり釣具屋さんじゃなくて 文化的・芸術的エッセンスを
チョイと振り掛けた小規模工場なんで 来場しようとするにはかなり勇気が要るワケでして
。。。昨日は 誰も来なくて正解。
作業テーブルの上は御覧の通り キッタネエ… もっとも引っ越してきて仕事始めにゃならんから「とりあえず」で始めた状態が
そのまんまで今年まで引っ張ってるから… じきに改良していきます
昨日もし来店してたら 確実に凍えてた筈… 運が良ければインフルエンザ 運が悪ければ
結構底のほうにへばり付くような風邪に悩まされる事になったでしょう。
なにせ 最高気温-2度 なのに! 暖房を一切入れなかったっつー。。。
っつーのも 削り上げたケーンピースを一気に接着してたからね?
去年から削り続けたケーンピースの仮組達 コレを全部一気に接着していきます ココで雪国北国の大問題が…
寒いから で暖房ガンガン焚いてる で室内はかなり暖かいんっすけど それが逆に作業の足枷になる事があるんっすよ
もちろん暖房入れても作業は出来たんだけど 水溶性エマルジョン系接着剤は温度に左右される
っつー事で 接着速度を遅くして作業に余裕を持たせたい で敢えて暖房をOFFにして
削り上げたケーンピースをガンッガン貼り付けて行ったワケっすわ。
なにせ接着剤も1回湯煎 だからね?
去年削り上げた the ‘Mk. 1’ のケーンピースですが 2本ともティップが折れました… 捨てに 1-1/2 インチ なんでその範疇で
折れたなら問題なし だったんっすけど 2-5/8インチの所だった… 捨て!
ただし 去年削り上げた the ‘Mk. 1’ のティップは2本とも折れちゃった。。。
どうした事か バインダーで締め上げてる最初の段階で 上手く回らずボッキリと。。。
しょうがないから バットだけ先に固着させて ティップは新たに2本 作ります。
折れたティップは残念ですが 廃棄です。
多分ランニングラインが接着剤で固着しちゃったのかな… 原因は不明ですがハンドルが重くなって ブランクに負担が掛かってた
っつー事が稀にあるから 常に注意してるんだけど 出る時は出ちゃう… 宿命ですね
ティップだと 応用のしようがないからね?
っつー事で 昨日のうちに全部終わらなかったから 本日 こないだ削り上げた the ‘Mk. 1’ をバインディング
。。。こっちは上手く行った で全部吊るして ようやく工房に暖房が入りました。
あー寒かった。。。。。。
完全固着で吊るします… 場合によっては漆室に寝かせれば1昼夜で大丈夫なんだけど まずはショールームで吊るしときます
なにせ the ‘Mk. 1’ のティップを作り直さないといけないからね?
傍から見てると随分と呑気な事やってやがる と陰口を叩かれるのが釣竿工房ですが
蓋を開けてみるとこれがなかなか… -2度だと暖房入れるよフツー。
っつー事で あとは20℃を目途に接着剤の完全固着を待つんですが。。。如何せんマイナスの気温なんで
3~7日ほど寝かせて固着を待ちながら 折れた the ‘Mk. 1’ のティップを作り直しますわ。
the ‘Mk. 1’ は 2本作ってるんっすよ。
2019年01月20日
A813:なんとパイプが…
どうも、モッズおじさんです。
衝撃の2019年の幕開けは 64 Dunhill ’70 と Peterson System Standard 317 入手 と劇場型購入… JPS2カートン分でお釣り
っつー衝撃の真実込みでしたが さすがにコレで打ち止め もう充分だろ と俺も思ってたんっすけど
さて 2019年は まさかの 64 Dunhill ’70 から幕を開けて 人気の Peterson 317 をゲット
っつー 完全劇場型購入 派手な演技に派手な脚本派手な演出 的な買い方から始まったんっすけど
さすがに落ち着いたかな? 平常に戻ったかな? とか俺自身も思ってたんっすけど
どうやらそうでもないみたいで。。。
例によって喫煙の話なんで 未成年者と禁煙ファシストとユーゲントは『続きを読む』はご遠慮ください。
» 続きを読む