2016年01月16日
560:the ‘STiNG’ 仮組
どうも、モッズおじさんです。
the ‘Misty Mountain Hop’ のリールパイプはマットな仕上がりでおそらく使っていくうちに艶が出るかと
当然商売として見ると高いほうが売れたほうが嬉しい けど安い奴で手を抜くってのは 製作者として許せないんっすよ
今日は土曜日なんで10:00~20:00 でショールームやってます。
今年は株価大波乱からテロの世界分散から始まってDavid Bowie まさかの逝去に
まさに「ゲスの極み」なベッキー不倫の件まで
やたら騒がしいワケ分かんねえ1月上半期でしたね。
the LOG プラットフォームが最も色濃く残ってるのが the ‘STiNG’ のグリップ 仮組してみるとこんな感じで渓流でも違和感なさそう
グリップはEVA?…漆だよ っつってやるのがこのロッドのオーナーの特権
POLANO もバンブーフライロッド工房なのにソリッドグラスのルアーロッド作製でワケ分かんねえ感じっすけど
ついに仮組最終段階でthe ‘STING’ の全貌がかなり明確に現れてきましたよ。
当初基調にしてた琥珀色は最小限に抑えられて黒を基調とした佇まいに変更して
とても工房渡し価格15.000円とは思えないようなロッドに仕上がりますわこの分だと。
エンドキャップにウッドの装飾は止めました その代わりジュラルミン削り出しでスパッとシンプルなデザインに変更っすわ
もちろんエンドキャップに手書きロゴを漆で書き込みます
バットエンドキャップもジュラルミンで削り出してみました。
当初は旋盤の刃跡を残した仕上げにするつもりだったんっすけど
一応磨きを入れときました、文字が書けなくなっちゃうから。
そう、ココにPOLANO の手書きロゴを入れる予定っすわ。
今ではホームセンターでも買えるようなデザインのリールを当てはめると…不思議とリールまで高級感が出てきたような
このロッドの推奨リールは#1000です
the ‘STiNG’ で設定してるのは飽くまでビギナー、っつー事で安いリールを取り付ける体で
20年前は高級リールだったSHIMANO TWIN POWER 旧モデルを当ててみると…
イイ感じっすね。
リールパイプの黒アルマイトに漆を施したのが安っぽさを殺して、効いてます。
BMC MINI 的な手頃なクラシックでおなじみのABU を当てると…決して負けないバランスの良い感じなんっすよね
一応ABU やMitchell も装着できますが POLANO ではクラシック用は別オーダーをお願いしています
安いリールもそれなりに良く見えてきちゃいそうな。。。
で、the ‘STiNG’ のもうひとつのコンセプトがベテランの予備機、っつー事で
Cardinal 33 を当てると…外しがないっすね。
コレなら初心者からベテランまで魚種も幅広く使えるロッドになりそうっすわ。
来週末には完成させて、店頭に並べたいっすね。