2015年05月24日
333:鵜ノ木沼最強のルアーと、なり得るか?
どうも、モッズおじさんです。
なんだったら俺のスピニングタックルでセットアップ率No.1のヤーツ 当然、釣れるから、でセットアップしてるんっすね
今日みたいに晴れると周りから「今日は釣り日和ですね」なんて言われるけど
分かってねえなぁこんな晴れちったら釣れねえよ、っつーのはこのブログ読んでる皆さんなら分かりますよね?
で、皆さん夕方になるのを心待ちにして、なんだったら強引に用事作って奥さん煙に巻いてまでも
行きたくなる所なんっすよねぇ鵜ノ木沼って。
金掛ける価値のある物には惜しまず手に入れるべし ミノーはね…とにかく釣れますわ
なにせ夕方はバスが捕食モードに入って釣れる確率グッと上がるからね?
で、俺なんかは「落とし込だよ」っつってるのは真っ昼間の話、この時季絶対お勧めなのはね。。。
ミノーです。
オカッパリやるなら、フローティングとサスペンド(=スローシンキング)で充分っすわ。
特にマズメ時は最強 芦ノ湖でも河口湖でも西湖でも、なんだったら霞ヶ浦でも裏切らなかったなぁ
どうせこの時季から晩秋に掛けてバスとか魚食魚は上ばっかり気にしてるから
だからトップが面白い、上から落ちて来る落とし込みがイイよ、っつーんっすけど
ミノーに至っては出方がまるで違う。。。何故か違う。。。理由はバスに聞いてくれ
なんっすけど、水面下でトップ並に引ったくってバチコーン!と来るんっすよ。
シャロークランクはタックルボックスに入ってないと失格っすよ なぜこんな釣れるルアーを持ってない?っつって
そりゃあジグヘッドやノーシンカーとはまるで違う、強烈なのが1発来るんっすわ。
だから基本向こうアワセ…ミノーをトラウト専用っつってる人はね、確実に損してます。
でも俺ベイトしかねえよぉ3g5gなんて投げらんないよぉ。。。っつー人にはね、シャロークランクがありますわ。
深度1m以内のミノー&クランクが最強なんっすよこの時期。
重要なのは着水して最低10秒は放置する 寝かせとくと動いた時バスが来るんっすよ 小魚追いかけてる所に遭遇したらこれしかないんっすよ
この深度が重要で、だからカウントダウン(=シンキング)のフローティング使いはダメなんっすよ
いくら竿立てても重たくて潜っちゃうからね?
サイレントのバイブレーションやスピナーベイトがパッとしないのも、この深度なんっすよ。
で、このミノーってのがルアーの基本なんだけど実に奥深くてハマる奴なんっすよ。
3cm、5cm、7cmがお勧めっすね。
2015年05月24日
332:リールは奥さんに内緒で買えるんっすけどね
どうも、モッズおじさんです。
ウチでは商品撮影用にリールを取り寄せて、任務が完了したら放出…時にキープするんっすよ
Hardy the 'PERFECT' は、50.000円用意してくれたら売るかも
今日は日曜日、なんで10:00~20:00でショールーム、やってます。
以前通りすがりのお客さんが「古いタックル専門なんですねぇ」っつってたんっすけど、違うよ?
そもそもウチは釣竿の工房で釣具屋じゃあねえ、けど時々撮影用にリールを取り寄せて放出してる
なんだけど、基本的に最新機種をやる意味が分かんねえんっすよ。
ルアーのバンブーロッドやグラスロッドにはオールドのリールが良く似合う っつー事でダイレクトリールを取り寄せてるんっすよ
いや俺だってルアーをプライベートでやる時はアンタレスとステラだから使うんっすよ?
でね、日本国内のリール市場は上州屋さんとかキャスティングさんとかのほうが安いし
ウチでも仙台の中野さんの力を借りれば、微々たる紹介料だけで頑張れば物理的には出来るけど
いかんせん数が揃えらんない。。。かなりハードな入手ルートを使うからね?
結局アメリカでもヨーロッパでも、道具は自分でメンテするのが当たり前なんで分解できる奴が嬉しいんだろうね
じゃあお得意の海外で取り寄せれば、ってなるんだけど
基本US仕様のSHIMANO やDAIWA は同じモデルでも性能が落ちます。
っつーのもアメリカ人の多くはベアリングが多用されてると「ウルセエ」っつって嫌うんっすよ。
だから圧倒的に性能が落ちて、お客目線で見るとあんま旨味がない。
渓流だとこのサイズでギリラインファイトで行ける けど尺越えるとリールファイトじゃないと でフライリールにはドラグがあるんっすよ
それにUK仕様だとVAT付加価値税が乗っかって、日本よりチョイと高い税金が…重税です。
それにアジア圏内だと日本製っつーだけで価格が跳ね上がってて、旨味ゼロです。
だから最新機種欲しがる人には、そこの4号線真っ直ぐ行って高速の十字路左曲がれば上州屋あるから
っつーんっすよ、お客さんに旨味ないから。
渓流フライだとただの糸巻だから、ファッションで色々あるんっすけどね?