2015年05月05日

305:衣川なら…その4:増沢



どうも、モッズおじさんです。


こないだ常連のゴルちゃんがひとつ買ってひとつは俺用 っつーことで残1つ¥2.500- これ売れたらまた取り寄せます





コレは散々悩んだフィールドなんっすよね。。紹介すべきかどうか。。。

衣川案内をしてくれた常連さんは「紹介しないほうが。。。」っつってた所っすわ。

いやものすごく釣れるから、とかそういう嬉しい話じゃなくて…危険なんっすよ。

いやマジで、林道ずーっと並走してるけどトンネル抜けると砂利道で、湧水通す溝で普通車だと確実に底摺るし



GPSとかケチるなら、もっと下流部で釣りしてください 命に直結する部分っすから





バンパー割れるかも…そもそも普通乗用車だと林道崩落するかもしれねえっすね、マジで。

コレは序の口、増沢はほぼ全域断崖絶壁で入渓点が非常に限られてて携帯食料とザイルは持ってったほうがイイっすね

それに国見平スキー場のそばで根雪が残ってる、スキー場の裏側だからケータイ電波はアヤシイ

で、熊出るからね?マジで。



バックパック付のベストと山岳経験者同行 コレ必須 入手できないなら入山禁止です





俺のクルマでも行けねえから手元に写真すらねえっつー。。。

行くなら4WDの軽トラかジムニーみたいにちいちゃいしか能がない走る奴でギリでアウトっすから。

ココはウェーダーで釣行出来るギリの所で、尿前川よりちょっとマシ、と考えてください

もちろんランクルやメガクルーザーやハマーだと、林道ごとどっかで落っこちますマジで。



さすがにGoogle Car でも入らないエリア 大袈裟なんじゃね?で興味本位で立ち入ったら、後悔します(警告)






そもそも増沢(衣川第1)ダムはかつて増沢塗があった増沢集落のあった所で

水没以前から持っていた田畑を今でも守ってる元集落の方がまだいるそうなんっすわ。

そういう方の田畑の脇を借りて入渓するしかない所なんだけどね?

こういう失われた集落の思い出とか、そういうのを考えるとちょっとでも紹介して記録に残すべきかな?

っつー事で紹介してますが。。。同行者と足が確保できないならお勧めしません絶対に。



朝は6:30頃から受付けてるらしいっす 事前購入なら¥800円っすよ






ただし、コレは衣川全体で言える事なんっすけどクマに遭遇する確率は高めっすよ

単独釣行でなくても、熊鈴は必携です

北股川でも今回紹介しているような上流部は山岳関係の皆さんが『秘境』と呼ぶエリアで山の向こうは三平君の村

で日本屈指のツキノワグマ生息地である事を忘れないでくださいね。



遊漁券は、衣川入口・小学校そばのヨコヤマさんで買って下さいな。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 18:05Comments(0)竿と釣りと渓流の話

2015年05月05日

304:GW後半で鵜ノ木沼を攻めるには



どうも、モッズおじさんです。


本日何気にスカートが取れちゃったNORIES とMegabass のスピナーベイト、出しました コレも200円





さて。。。そろそろ爆発の報告が入ってもイイ筈の鵜ノ木沼っすけど

皆さんにひとつの事お伝えすんのすっかり忘れてました。

そろそろ気付いて欲しい所なんっすけど。。。スピナーベイトもワッキーリグも釣れねえよ

そりゃそうだ、みんな色違いメーカー違いのおんなじ奴をおんなじ所からおんなじ所へ投げて

おんなじ軌跡で引っ張って来てんだから。



脇田さん、お笑いじゃなくてサッカー選手になってたほうが良かったんじゃ…






投げた人違う、とかそういうのバスには関係ないからね?

サカナにとっちゃあね、およそ全部のメーカーの全部のカラーのスピナベとワッキー見てるから。

ハイハイ来ましたね、と出川さん的なリアクションしか期待できねえよ。

そもそもワッキーってアレでしょ?内村さんの特番出てる『変態おじさん』の人でしょ?



見た事ないから、と侮る事なかれ 実は何気によそで実績がある奴だけを出してます 釣るために買った奴だからね?


278-a.JPG




おまけに昨日の雨と苗代でインレットは濁り入ってるし。。。

っつー事でココは思い切った誘いを入れないと…でも何がある?

で、おいらがコソッと200円で放出してんのがKEITECH いやメーカーブランドはどうでもイイんっすよ

チューブワーム通称「タコワーム」なんっすね。



KEITECH とかそういうのどうでもイイんっすよ 見た頃ない動きで誘うとすぐ食いついて来るから あとは信じて投げるだけ


278-b.JPG




コレは中が中空になっててジグヘッドを中に仕込むとトゥルルルルン…っつって

スパイラルに(螺旋を描いて)落ちていくんっすわ

多分皆さんの多くは見た事ないワームだと思うけど、鵜ノ木のバスも見た事ないヤーツなんっすよ。

取り付け方は。。。ショールームで教えます。



カスミじゃ親から子へ受け継がれてる伝統芸 ほぼダチョウさんの「どうぞどうぞ」の領域っすわ


278-c.JPG




それに濁り対策の決定版はふた昔前に霞ケ浦を席巻したギルレイカーね。

要するにグラブなんっすけど、ココまでテールの長いデロッデロなグラブ、売ってないでしょ?

色はもちろんこのテールがデロッデロ言って濁りの中でバスを誘うんっすよ。

コレも200円。



ミノー好きの俺に言わせるとミノーはリップ形状と色が全て クリアは水中でよく乱反射するから水を選ばないんっすわ


278-d.JPG




。。。とただの私物処分じゃなくて釣れる奴?を出してるんっすよウチでは。

なにせ釣れてくんないと商売あがったりだからね?

その流れでバラすと鵜ノ木で釣れるミノーは写真の奴なんっすよ。。。ベビーミノーに囚われるんじゃないよ?

注目すべきは色!この色が釣れるんっすよ。



クリアって、実は水を選ばない奴だからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:39Comments(0)スイマセン、宣伝ですそこの鵜ノ木沼の話

2015年05月05日

303:今日は子供の日



どうも、モッズおじさんです。


今日は子供の日 POLANO では折り紙の兜ですら、普通じゃねえ ウチの遠い爺様もこういう兜かぶってたんだねぇ…





今日は旗日なんで10:00~20:00でショールームやってます。

火曜日は休みなんだけど、旗日だからね?

で、子供の日なんで御来場のお子さんには折り紙をダーターで差し上げてます。

いっつもやってる事なんだけどね?



ラインをフックに結んでリグるなんて、カメ折るほうがよっぽど複雑で難しいからね? チョチョイでできねえと釣りになんねえよ


277-a.JPG




で、昭和の頭引きずった、人間の浅い連中は男なのに折り紙!っつって笑うんっすけど

。。。甘い!甘っちょろい!そのリアクションで人を判断してる、ってのもあるんっすけど

この男のやる事だから当然釣りのためでもあるんっすよ。

例えばルアーのリグなんてのは針の掛け方からオモリの付け方まで折り紙の応用だよね?



毛鉤はさすがに基本的な技を押さえないといけないけど、そこ越えるとチョチョイで出来るようになっちゃうんっすよマジで


277-b.JPG




それも、折り紙と比べたら単純極まりない初歩にも満たない立体空間把握っすよ。

例えばフライの毛鉤ね。

巻き方を『パターン』っつーんっすけど、たいていはパターンブックってのを見ながら巻くんだけど

立体空間把握からバラして手順をまとめる癖がついてるから見ただけでたいてい巻けちゃう。



それぞれの違いに囚われず共通点を見つけて行けば実はすべてが繋が  コアラが邪魔


277-c.JPG




当然釣り場に入っても立体空間把握を見ようとする癖がついてるから

まぁ外しがない…大当たりがない日でも、まぁ外しがない。

折り紙っつーと昭和の男の頭には抵抗あるけど、リアルの3Dっつったらその意味分かるでしょ?

どうでえ参ったか。



鶴折れっつって下手でも折れるの、日本人だけだからね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:36Comments(0)工房の話3D ART 折り紙の話