2023年04月26日

A1340:ガツンと肉だけハンバーグ は 実はフランス料理



どうも、モッズおじさんです。


アメリカの『サザエさん』的立ち位置のDick Tracy は1931年にデトロイト・ミラー誌で世に出た探偵物アダルト・コミック.
後の世に『探偵』のイメージを人々に刷り込んだ名作 ですが日本で映像関係者だけに異様に知られてるような…






2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



知らない人も多いとは思いますが 片岡千恵蔵とは戦前戦後に活躍した 阪東妻三郎・大河内傳次郎・嵐寛寿郎・市川右太衛門
そして長谷川一夫と並ぶ時代劇六大スタアで 当たり役は「いれずみ判官」の遠山金四郎で 林家木久扇のモノマネの奴.






片岡千恵蔵 岡譲司 河津清三郎 池部良 高倉健 船山裕二 金内吉男 中尾彬 石坂浩二
古谷一行 愛川欽也 渥美清 西田敏行 三船敏郎 鹿賀丈史 小野寺昭 中井貴一 片岡鶴太郎
役所広司 豊川悦司 上川隆也 稲垣吾郎 長瀬智也 山下智久 長谷川博己

… コレ みーんな同じ役を演じた俳優さんなんですが 何の役だか 分かります?

総勢25名 錚々たる豪華メンバーが勢ぞろいですが

ギャラの総額 秋田県の地方交付税交付金差っ引いた予算よりはるかに高いんだろうなぁ。。。



GHQによる「戦争教育に繋がるチャンバラ映画の禁止」で 止む無く現代劇に挑戦した映画スタアは 金田一耕助シリーズも
当時は好評だったんですが GHQの指導でディック・トレイシーに思いっ切り寄せた作品で 日本でも探偵のイメージが決定的に.






ヤラシイ事言うなよ意地汚い。。。

答えは 金田一耕助役 でした。

金田一少年のじっちゃんは 初代はなんと時代劇の大御所・片岡千恵蔵ってのも衝撃ですが

千恵蔵が二本差しではなく 高級スーツを纏ったダンディな探偵を演じたんですよ。



日本が主権を回復した後も金田一一のじっちゃんは 世の『ニヒリズム』や『ダンディズム』の流行それに アメリカ文化の
絶対的影響力のお陰で ニヒルでダンディな金田一像が続いたんです. 写真は4代目金田一の 池部良さん.






いやね? WWIIで敗戦国となった日本ではGHQの命令で時代劇やチャンバラが禁止に

って流れで日本の因習を鋭く抉った横溝正史の推理物も対象となりまして

。。。今時の言葉で言う文化的ジェノサイドに該当しちゃうアメリカの蛮行なんですが

GHQの指導で文化的な映画を とディック・トレイシー的な映画に仕立てるように強制されたんです。



大スター前夜の高倉健さんの金田一耕助はオープンカー乗ってます. 世はモータリゼーション黎明期で人々の憧れアイテムが
仕事用じゃない速くてでっかい自動車で… この後健さんは任侠の世界にどっぷりと足を踏み入れます.






高倉健の金田一耕助は高級スーツにレイバンのサングラス でオープンカー乗ってたからね?

拳銃も乱射して金田一少年もびっくり ですが 中尾彬さんの金田一耕助でようやく日本的に

とはいえヒッピーなんだけど… 彬がヒッピー…プププ

ですが 原作に忠実な金田一耕助は彬のあとの石坂浩二さんで登場しまして。



原作に忠実な 暗鬱で陰惨な横溝正史の世界観と 原作に忠実な金田一耕助像を見事に演じ切った石坂浩二さん.
この後の金田一耕助像のフォーマットにも なってるんですよ.






要は(当時の)貧乏学生風の 虚弱体質で線が細い青白い顔をした 頬がこけて少々腰抜け

ボサボサの髪でフケが舞ってる いつ洗ったんだっつー着物と袴で時に顰蹙を買う

けど頭はキレッキレ

そう 丁度コナンくんの太閤名人をもっとむさくるしくした感じで



どうやら由美タンの彼氏の羽田秀吉は 平成の天才棋士・羽生名人に石坂浩二の金田一耕助を足して2で割ったキャラのようで
羽生名人は物静かで言葉を選ぶタイプ なので金田一耕助をマイルドにしたキャラづくり… だったのかな?






石坂浩二さんのハマり役で 原作者の横溝正史先生も絶賛したとか。

で 石坂浩二さんの次の金田一耕助は TBSのテレビシリーズで古谷一行さんが演じて

こちらも当たり役 なんだけど。。。 俺は石坂浩二さんのほうがイイなぁ。

古谷一行さんは好きな俳優だし 金田一耕助を見事に演じ切っててため息が出るほどなんですが



歴代の金田一耕助の中でも石坂浩二版と人気を二分するのが 古谷一行さんの金田一耕助で 古谷一行さんの代表作.
でもねぇ… 薄汚くしても古谷一行さんは 金田一耕助にはありえない特性があるんだけどねぇ…






どんなにむさくるしい格好しても どんなに頼りない演技を演じ切っても 喩え埃を被っても

隠し切れない男の色気が。。。 どう隠しても滲み出てくる男の色気が。。。

金田一耕助にその男の色気 ねえ! ですが皆様いかがお過ごしですか?

似た名前で金田一京助って言語学者がいますが この先生は横溝正史の友人でして



見るからに「イイ人」オーラ出しまくりの金田一京助先生. ただこの人日本語の権威で 先生を頼って上京したアイヌの女性に
勉強を無償で教えているうちに アイヌ語由来の日本語が多い事に気づいて アイヌ先住民説を最初に唱えた スゴい人.






息子さんは春彦さん お孫さんは秀穂さんで 全員言語学者でテレビによく出た人で

京助さんは横溝正史先生に「名前使わせて♪」と頼まれてノーギャラでホイホイOK出しちゃった

っつー有名なイイ人。。。だけどイイ人過ぎて同郷の石川啄木に金の無心でしょっちゅう集られて

京助さんの奥様は「石川啄木だか五右衛門だか知らないけど…」と晴彦さんにボヤいてた らしい



今回はみんな大好きハンバーグ ですが 昨今の卵不足で食えなくなってるもののひとつなんで 卵もパン粉も玉ねぎも省略した
肉だけで作るハンバーグ なんっすね. もちろん牛肉で作ります.






って話はさておき 卵が高い って話は卵白のパウンドケーキでボヤきましたが

親子丼が作れないから焼き鳥丼 とかオムライス当分の間休止 とか もう… 目眩がしちゃう。

っつー事で 以前NHK『あさイチ』で紹介された 肉だけのハンバーグ を作ってみましょっか

NHKとは少々作りが違いますが なにせコレ 繋ぎを一切使わない 卵要らずのバーグですから。



用意するのは牛肉200g 塩 コショウ それにあればナツメグ… 以上です. 牛肉が安売りしていたら買っちゃうのが吉.
思い立ったら作れちゃうんで 普段料理が作れないお父さんでも出来ちゃう 覚えやすいレシピなんです.






もっとも我が家で作ってるのはむしろフランスの Steak Haché ステーク・アッシェに近い

ソース無しで食べる 挽肉ではなくて普通の肉をミンチ状にした肉を使うんです。。。

用意するのは 牛肉200g前後 に 塩 コショウ あればナツメグ 以上。

牛肉はどの部位でもイイですが 出来れば脂2:赤味8 以下の肉だと食い応えがバッチリです。



パックから取り出した肉はウリャッ… と雑に取り出して このくらいの大きさにザックリ縦に切るだけで充分です.
牛肉は繊維が解けやすいので コレだけでも結構ミンチ状になるし 食べた時の肉っぽさが強まるんです.






今回は牛丼用の切り落とし200g を使用しますが まず冷蔵庫で充分冷やしてから

パックから取り出し ザックリと大雑把に大根切りします。

鉄腕ダッシュなんかではココから包丁2本で叩いてミンチにしてますが

切り落としってのもあるし 大雑把で止めたほうが食べた時の肉々しさが増すんです。



塩は全体にまぶすように振る.繋ぎとなる脂身の粘りを引き出すので 肉全体の1/100の量を守るのが 上手く焼くコツ.
挽肉を使う場合は粗挽きを使うと 肉食った感満載の 食い応えのあるハンバーグに仕上がります.






挽肉を使うなら粗挽きですね?

ザックリ切ったらボウルに入れて 塩を2g振ります。

肉の1/100が塩の量で 塩を入れると脂身に粘りが出やすくなるので

この分量は絶対に守って欲しい所なんです。



コショウは見えてる表面全体に掛けて ハンバーグの味の決め手となるナツメグは2振り程度振りかけます.
ナツメグは 無くてもイイですが ひとビン100円程度なので 買っといたほうがバーグらしいバーグに仕上がります.






あとはコショウを適量 ナツメグを2~3振り… ナツメグは無ければ省略してもイイですが

あったほうがお店の味に近づくんで あったほうが嬉しい。

っつー事で あとは捏ねくって 捏ねくって 捏ねくって。。。

粘りを出していきます。



練ります… 小麦粉を混ぜる時 普段は練っちゃダメと言ってますが 粘りを出すために混ぜるので練って下さい.
ただし 素手で練ると脂身が溶けるのでほどほどに.







繋ぎを使わないだけに 脂身を練って繋ぎにするんですが

肉が温まってると なかなか繋がらないんで 最初に冷やしておくのが肝心。

で 粘りが出てきたら今度はハンバーグの形に固めて整えます。



粘りが出たらバーグの形に整えます. 俺は手で捏ねたほうが仕事が早いから で手でやってますが 手が汚れるのに抵抗がある
って人は ヘラで捏ねても構いません. 牛脂って手に付くと 落とすの大変なんだよね…






で 粘りが出てそこそこ形が出来るんだけど どうも仕上がりがブサイクで…

って時はラップで包んでから成型すると 綺麗に仕上がります。



片面に焦げ目が付くまで中火で焼きます. 焼き色が付けば心配していた「肉がボロボロ崩れる」を防ぐことができます.
この辺からステーキや焼き肉と一緒で焼きが甘いと生 焼き過ぎると固くなる なのでまずは2分焼いてみて様子を見てください.






仕上がったら温めたフライパンに油を敷いて… ウチではマーガリンを敷いて

片面を中火で2~5分 焼きます。

なにせ繋ぎを使ってないのでチンタラやってると固めた肉が解けちゃうんで

焦げ目がつくまで焼いて 表面を固めます。



個人的にはIHって電力会社の独りよがり って感じるだけなので使いませんが オール家電の家の方などは240℃前後で
焼けばガスの大体中火 って事なので参考にしてください.






大体2分で焦げ目が付くはずですが 焦げ目が確認出来たらあとは

レアなのか ミディアムレアなのか ミディアムなのか 良く焼きなのか の好みで

焼き色を付ける時間が変わります。

まずは5分程度でご自分のコンロの火力とフライパンの塩梅を確認してください。



食品衛生の観点から5~10分としときます. 中までしっかりと火が通るように焼くなら大体5分程度が目安ですが
レアに近いほうが柔らかくておいしい って好みならもっと短く しっかり火を通したいならもっと長く です念のため.






で 片面に焼き色が付いたらひっくり返して… 挽肉で作ってる場合は崩れないように注意

で ひっくり返したら弱火にしてフライパンに蓋をして5~10分程度蒸し焼きにします。

コレも レアか ミディアムレアか ミディアムか 良く焼きか で時間は変わりますが

最初は10分蒸し焼きにして様子を見ると良いでしょう。



出今回はフライパンで通してますが ひっくり返したらオーブンに入れて210℃程度で20分ほど焼いても美味しく仕上がります.
火が通ってるか心配な場合は 竹串を刺して滲み出る肉汁を見ます… 焼けてれば透明 生焼けだと赤い肉汁が出ます.





で 出来まぁしたぁ。。。今回は火をよぉく通した 良く焼き で少々堅めに仕上げまして

ご飯と味噌汁の組み合わせだと 個人的には好み なんです。

バーグっつったらデミグラスソースやクレイビーソースを作って掛けてもイイんですが

既に塩コショウが効いてるので 粒マスタードでガッツリと がお勧め。



片面を焼いてアルミホイールに移して包んだら オーブンに入れて20分ほど焼くとハンバーグのホイール焼きになって
零れた肉汁の最後の1滴まで美味しく頂けます. 肉を固めただけなんで ガツンと来ます.






いや ご飯と味噌汁なら和辛子がお勧めっすね。

っつー事で 卵が高くて高級食材と化してる昨今 繋ぎなしのバーグを作りましたが

こういうの お父さんが作ってくれると家での株が ぐんと上がるんだよなぁ。。。

もちろん奥様が作っても喜ばれる奴だけど。



食い応えは グンバツです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 23:50Comments(0)おじさんのひとりごと

2023年04月19日

A1339:坂本龍一『教授』で考える



どうも、モッズおじさんです。


生前には日本の公安警察のマークから逃れるために移住したとか歌詞の入らない音楽に傾倒した とか囁かれてた坂本龍一さん
大病を患ってた とは聞いてただけに高橋幸宏さんほどのショックはなかった けど思わぬ所で俺の脳を活性化させた教授でして.





2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



たいていは「爆弾の作り方知ってるよぉ」っつってもアブネエの分かってるから作らないし「ぶっ殺す」っつっても
理性ってモンがあるから殺さないモンだけど… やっちゃうバカが いるんだよなぁ.






岸田襲撃 って… 普通「ぶっ殺す」とかナントカ言いながらもやらないモンだけど

やっちゃうバカが いるんだよなぁ。。。 1mmも偉くねえし

で 安倍元総理が奈良で 岸田は和歌山。。。田舎 関西 って意外には他に共通点がない

けど 犯人の思考と行動のパターンに類似性が多すぎる。。。何故か。



TVの追悼番組で各局やらかしちゃったのが 死んだの坂本龍一だ っつってんのに高橋幸宏のRydeen 流しちゃう初歩的ポカ.
YMO知らない皆さん こっちが坂本龍一の曲です. もっとも俺は80年代 YMOではなくゴダイゴ派だったけど.





そしてこの手の思考と行動パターンの持ち主は秋田県北部や奥州市や一関市でも

多々見受けられる… 程度の違い そこまでやる程じゃない 位しか差異がないのは何故か。

。。。そう言えば 先日坂本龍一『教授』がお亡くなりになりましたが

YMOの成功以降 環境がより良い所で を理由にNYC に移住したけど



全共闘は中国の文化大革命に触発されている っつー背景から共産主義勢力の拡大を危惧していた(当時の)日本政府が
警戒を強めていったのですよ. ただそこに主眼を置くとやがて分裂自滅するのはトランプ政権で証明されてるけどね?






当時裏情報的に囁かれてたのを思い出したけど

「教授(坂本龍一のあだ名)は公安にマークされ続けててウンザリして アメリカに逃げた」

って。。。教授は高校の頃 新宿高校の全共闘活動家で 東京芸大に合格したら全共闘から総スカン食らった

っつー ゴリッゴリの極左の人 だったんっすよね



いやコレは… 人よりリスの数のほうが多い田舎の人が見たらトラウマになるわ なにせ都会の子供達もトラウマになってる.
近所の連中は俺も安田講堂に立て籠ったと思ってるみたいだけど 俺この事件の時 1歳だから. バブーしか言えねえ.






そう言やかつて居りましたねぇ全共闘って。。。 今や知らない人のほうが多数なんで

ザックリ雑に申しますと… 国公立のくせに入学費とか授業料とか 高過ぎね? を発端に

最後は『権威』っつーフワッとした概念を 叩き潰せ っつー過激派運動に発展したムーブメントで

やがて意見の対立から派閥抗争 果ては東大安田講堂立て籠りの末 連合赤軍と手を結んで一気に衰退



公安警察って架空の存在と本気で思ってる人もいるみたいですが 安室さんが所属しているゼロは架空だけど 存在します.
俺も一連のオウム事件で私服警官に混ざって公務執行していた公安見るまで ウソだと思ってたからね?






と。。。教授の持論で『ダウンタウン理論』ってのがあるんですが そこで語ってるのは

「権威に反発して、ルールがないことはいいことだと戦後最初に言ってたのは、
僕らの世代なんだよね。いわゆる全共闘世代。
いま僕らの世代が親になり、教師になって、そういう子どもを育ててしまっている
(少年とアフリカ より)

っつってて。。。ああ東大安田講堂立て籠りの実行犯たちのほとんどは釈放されて

公安警察のマークに疲弊しながらも田舎に逃げてる って聞いた事あったっけなぁ。。。



俺のトラウマにマスクが苦手 ってのあるんですが それは全共闘のデモ行進は決まってヘルメットにマスク で機動隊と衝突
って 2歳3歳のガキんちょにはトラウマ要素は満載… 無意味な時代でしたね.






あんまり深く話したら 公安警察の任務の邪魔になるし 田舎の人は『犯人捜し』っつー

無駄の塊みたいな努力に奔走しそうだし なので割愛 ですが。。。

なるほど安田講堂でやらかして逃げた人達に教育受けちゃった地域ではこうなってるんじゃね?

ただ『権威』自体が消滅して 『権威』って言葉自体が形骸化してるけど



実際 本気でデモに参加していた人間って全体の2割程度だったそうで 大半は花見か盆踊りに行く感覚で参加してたっつー.
結構ノンポリだったってのは村上春樹の小説でもチョイチョイ触れてますね. 悪乗りする海外ミュージシャンもいたし.






いやそもそも奴らの言う『権威』って何指してんだ? ですが皆様いかがお過ごしですか?

俺の予備校時代の講師に安田講堂立て籠りに参加してた(!)全共闘元活動家がいたけど

同時に安田講堂立て籠もりのせいで受験する筈だった東大入試試験が中止 1年延期になってブチ切れた

中卒でヤクザの世界に堕ちて(!)高校検定合格(!!) からの東大卒(!!!)の漢文講師もいた っつー。



極右思想の三島由紀夫が東大で全共闘と繰り広げた伝説の討論会は現代でも語り草ですが 予備校に入ってすぐ極右と極左の
討論会を毎日ライブで見られるなんて… なんと刺激的な浪人生活でしょう.






極左と極右の意見を同時に聞いてた とっても刺激的な18歳でしたがそれはさておき

。。。 まぁまぁ全共闘の発表するデモ参加数は実際より盛って 警察発表は削って発表する の定石通り

このブログもずーっと1位だったのが アクセス数とは関係ない理由になってない理由並べて

都合で主催者のブログが1番 としちゃう所なんざ なるほど そう言う事か… ですが



えーじゃあギバちゃんもズルい人なのぉ幻滅だよぉ… と思った皆様 ご安心ください. そういう旧態依然たる秋田に反抗して
東京に出てって一世風靡した人ですから. 秋田の人も 都会で頑張ってます.






今時の若ゾーはそういうのを嗅ぎ分けるの慣れてるし ズルには殺意にも似た嫌悪感すら抱く

で… 人口減少の一因にもなってて 更には移住者が定着しない。

もちろん極左思想だろうが極右思想だろうが ポリシーを持つのは大事だし自由

だけど ひとりの人間が相反するふたつの極端な思想を同時に持ち続けるのは大変危険な事で



紙巻きのタバコには火薬が入ってて 火薬の成分には血管を収縮させる作用がある… 酒もニコチンも血管を拡張させる
作用があるから 同時に摂取するのは大変危険で 最悪脳内血管が破裂しちゃう. 人間の精神も似たようなもので.






時に一発で壊れる事があるけど大抵は 大変緩やかに しかし確実に精神を病んでいく

。。。コレが地元住民が抱える『目に見えない大問題』で 仲間内だけで傷を舐めあってても

悪化する事はあってもそのやり方じゃ到底完治するものではない っつー。

目に見えないだけに当事者なのに自覚がない っつー厄介な代物なんっすよね。



なーんかずーっと頭の片隅で引っ掛かってたんだよなぁこういう構図前にどっかで見たような… そうだ内ゲバ事件だ
と あまりに古い情報だったんで忘れてたけど 教授のお陰で思い出しましたとさ.






そういえばコロナのパンデミック初期に ずーっと感染者ゼロ発表を続けた厚顔無恥な県

あったけど… 自覚症状口にすると事実を隠してる行政主導の総叩きに遭うから住民一丸で黙ってた って。。。

そうだ 全共闘だか革マル派だか連合赤軍だかの『内ゲバ事件』で見た構図だ

って あまりに古い情報なんで坂本龍一教授の追悼企画で最近ようやく思い出した っつー。



そうそうこんな感じのが 今でも現役でこの辺歩き回ってます. 多分全共闘じゃないとは思うんですが… よぉ分からん.
馴染めねえなぁこういうのとは 馴染みたくねえなぁ職質受けちゃうなぁ… ね?着る物って 大事でしょ?






1個2個合致するモノがあるだけなら偶然だけど ココまで揃うと偶然では ありえない

そうだそうだ M大学の学生が髪ボッサボサで小汚ねえ格好で大量にうろついてるの

全共闘のデモ行進でよく見た奴だ。。。なんか… 色々出てくるんだけど

さすが坂本龍一 経験に基づいた発言だけに『教授』のあだ名に違わないインパクトっすね。



実は安田講堂直後から潜伏犯は北は仙台新潟 西は石川名古屋大阪辺りまでで 大学があって同志がいる所 だったけど警察庁の公安の捜査が及ぶと更に首都より遠くに逃げた って怪情報がまことしやかに囁かれた時期がありまして.






マスコミが行き渡ってる21世紀の田舎なのに良い田舎と悪い田舎が存在する謎が

教授のお陰でひとつ 解けました。。。全共闘への評価は様々ありますが 田舎はまだ全共闘生きてんのかよ

いや。。。 国家防衛の観点で首都から遠い田舎になればなるほど公安警察の優先順位は低くなるだろうから

首都に牙を剥かなければ公安も ザコに構う暇なんか持ち合わせちゃいねえ なんっすね。



なんかね… 冷静に現象だけを追っかけてくと『片づけられない子供』と一緒に なっちゃうんだよね.
実際取っ散らかしたまんまで 暴力賛美とルール無用称賛って抜け殻だけが 残っちゃった…






もちろん田舎でも時は等しく過ぎていて 敵である権威は消滅し 共産主義の限界が露見し

全共闘の目的は形骸化して 暴力賛美とルール無視の称賛 だけが残っちゃった。。。

問題なのは全共闘が流れ着いた って過去の事実よりも

本来の目的が消滅して余計な箇所だけ残った 形骸化した状態がとっ散らかってる

って事で。



もうコレ無意味だよね とか破綻してる制度だよね と教育の現場から意義が噴出している全国学力テストでズルしてトップ
採ろうとする必死なのって… 全共闘のとっ散らかしたやり方と同じ匂いしてるんですが どうなんでしょ?






よそ者に対して異様に委縮してる とか 『頭いい=東大』みたいなバカ丸出しの意見 とか

放置しといても別段 害はないような事から 公文書などでも平然とウソや誤魔化しの果てに開き直る

とか

事実を捻じ曲げて都合の良いような解釈を垂れて 最後の最後まで往生際悪くがなり立てる

とか

明らかに公共の福祉に停滞と混乱をもたらす行為に至る事まで 実に様々で



「公共の福祉」って何?…「君を確実に破滅させることが出来るならば、公共の利益の為に僕は喜んで死を受け入れよう」
ってモリアーティ教授に言ったホームズの言葉で 推測してください.






ええこの国では発言は自由… 公共の福祉に反しない限りは と憲法の最初のほうに書いてある。

なにせ卵から結論という身が無くなって身を包む殻だけが大量に残っちゃって散乱してる状態で

有象無象の集まりでがなり立てれば正義になる と本気で信じてるバカっぷり。

こういうのがとっ散らかってるから整理粛清が大変 とてもじゃないけど手に負えない



元々「TVジョッキー」等で恒例となった熱湯風呂 他番組でも重宝がってやってたけど「かわいそう」の意見が続出 で
ダチョウ倶楽部さんが「決め打ち」を敢えてバラしたら大ブレイク. 元々は片岡鶴太郎さんのネタだったんだけどね?






と思いきや… そもそも結論を失った全共闘由来の 結論を持たぬ意見 言いたい事の垂れ流し

ってのを 以外な事に「お笑いフォーマット」で簡単に振り分けられるんですね。

お笑いって結論 つまり「オチ」「下げ」を付けなければ終わらない いや終われない。

付けなければいつまでもダラダラ続いて 聞いてるお客さん飽きちゃう。



で 司会業に感けてお笑いの本職蔑ろにしたMCに掛かると 結論がどこに着地するかを見るの忘れちゃってとりあえず振る
で… 振られた春日は大やけど. そういや加藤が師と仰ぐテリー伊藤さんも日大の全共闘活動家だったっけなぁ…






最近の若ゾーは社会生活とか分かんねーよだーれも教えてくんねえよぉ…で暗中模索して

「お笑いフォーマット」を身に着けた順に順当に社会生活に順応してるみたいだけど

それって結論を見据えて行動するって事だから 大正解。

逆に お笑いとこれとは別だよぉ… っつっちゃうのは正解逃して ただただ無能 って事だけどね?



私生活から破天荒だった横山やすし師匠に常識人の西川きよしが 最強のボケで綺麗に落とした所で放った締めは
「辞めさしてもらうわ」… 他のコンビも使う事が多いけど やすきよ以上に的確に使われてるの まだ見た事ない.






結論が付いたらあとは『締め』… アンタとはやってられんわ どうもー失礼しましたぁー

的に「ハイおしまい」って締める言葉が的確に出せれば その人は基礎が出来た って事だけど

って事は。。。 今時の「お笑いフォーマット」体得した若ゾー達が

とっ散らかった全共闘の抜け殻を掃除してくれてる ってワケですね?



ウチの枝垂桜も満開ですが「一見すると長閑で牧歌的な田舎の風景も 一皮めくると因習と欺瞞に満ちた人間の闇の姿が
潜んでいる」っつーChristieの言葉が妙に重たい. 見分ける方法は ひとつでも多いほうが良い.





まぁまぁ却って散らかしちゃう若ゾーもいる事はいるけど 良い田舎と悪い田舎を判断するには

住人 特に若い世代が結論持ってるかどうか を見ると一発で分かっちゃう って事っすね?

他にも見るべき視点ってのはあるけど コレばっかりはどう頑張っても誤魔化しが利かない

結構丸裸に出来る視点 なんっすね。



移住を検討している皆さんの 何かの役に立てれば幸いです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 16:01Comments(0)おじさんのひとりごと

2023年04月17日

A1338:卵黄でタルト生地



どうも、モッズおじさんです。


そうなんです 今年のコナンくん劇場版は俺の誕生日が公開初日. でもこういうのって彼女連れで絶対行っちゃダメな奴.
上映中ずーっと彼女を放っぽり出して機嫌損なわれちゃうから. なんだったら灰原の運命どころじゃない 破局の危機 っつー.





2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



劇場版公開に併せてCS(ひかりTV)日テレ/アニメ関連各局では春休みから灰原哀関連の特番組みまくりでコナンくん祭り.
ああ春が来たんだねぇ… と実感してしまう まるであなたは桜のような… 風物詩かよ.






コナンくんの今年の映画 『黒鉄の魚影(サブマリン)』の先行試写会直後に特設ページで

ネタバレのリプライ多発… と人気推理モノに必ず付いて回る 妖怪無粋 と妖怪下劣 出ちゃった。

もっとも俺は7日にようやく去年の『ハロウィンの花嫁』を見た っつー頑固者

それよりもコナンくん最大の謎 黒の組織の『あの方』 をあれこれ考えるのが楽しいワケで。



金田一少年の事件簿は 推理小説として通用するストーリに 報道の人間でも「こういう描き方 許す?」っつーリアルすぎる
遺体の描写が話題になりまして. 当時小学生だった甥っ子が寝らんなくなる位のトラウマレベルの描写で印象に残ってるんです.






いやね?元々通勤の電車内での暇つぶし&他人と目を合わせないためのアイテムとして

漫画雑誌の需要がハンパなかった90年代 購買層が20~40代の男性中心って事もあって

本格的な推理漫画『金田一少年の事件簿』がウルトラヒットしまして 社会現象にまでなった。

講談社は独走ひとり勝ちでウハウハ で焦った小学館は新進気鋭の若手漫画家にオファーを出しまして



お父上が旧日本軍の職業軍人 という環境もあって極右思想家としても知られる小林よしのりさん. とはいえ極右のアベ政権を
公然と批判する『信念』を持っている方なので 賛否は別に保守側の意見として 話を聞いとく事も多いんです.






金田一少年の前に漫画界の流行は 初期の同人誌が内輪受けに偏り過ぎた反動から

「昭和の少年漫画って気持ちいいほどご都合主義な荒唐無稽っぷりが却って面白かったよね」

とコロコロコミックに連載されたのが小林よしのりさんの『おぼっちゃまくん』で

以来 昭和ノスタルジーがもうひとつの主流になるんですが その手の漫画家のひとりが青山剛昌さんで。



ルパンの強敵として ファンの間では魔毛狂介と肩を並べる人気キャラ. まさかの指から火を噴いて空中に浮くっつー.
Part.4 ではCM前に メッサーシュミットの前でパイカルに変装したルパン って やってましたね.






『YAIBA!』と『怪盗キッド』で注目されてた若手漫画家が 手塚治虫先生の『メルモちゃん』張りの

薬で子供になるコナンくんが誕生したんですが 青山さんはファンなら誰でも知ってる

ルパン三世とガンダムが大好きで コナンくんと哀ちゃんが一時的に大人に戻ったパイカルっつー酒は

ルパン三世Part.1 第2話でルパンと対決する謎の殺し屋のコードネーム っつーマニアックぶり。



組織のNo2 がラム でアニメ版でもとうとうラムの正体が放送されましたね. キャメルさんも髪切っちゃったし.
ラムにオレンジジュース で Aunt Agatha. 阿笠博士黒幕説がいよいよ際立つけど じゃあオレンジジュースって…






まぁまぁ安室さんと赤井さんってどストレートなのから灰原の『哀』は劇場版ガンダムの

『哀 戦士編』から っつー変化球まで揃えてますがそれはさておき ラムにオレンジジュース で

Aunt Agatha(アガサ・クリスティー)ってカクテルになる で阿笠博士が黒幕 ってオチも囁かれてるけど

通常の人間なら既に死んでいる 烏丸蓮耶 ってのを『あの方』で正解 と通すとなると。。。



マモーは長い年月を生き抜いてあらゆる知識見識を体得し とうとう肉体を離れて極端に肥大化した前頭葉の脳だけを残して
不老不死を手に入れた… 烏丸蓮耶は莫大な権力と財力で肉体を取り戻すために… っつったら    かなり引く.






劇場版ルパン三世『ルパンVS複製人間』の マモー のような存在なんじゃないか と。。。

工藤新一がでっかい脳みそ相手に戦うって なんかヤだなぁ ですが

作者がルパン三世ファンの昭和ノスタルジー路線の漫画家 って線だけで考えただけなんで

忘れてください ですが皆様いかがお過ごしですか?



タルトは結構手軽なスイーツで 我が家では薄くスライスしたフルーツを散らしてそれっぽく仕立ててまして.
実は使うフルーツはイチゴだとパック2/3程度で 18cmだと3日喰える っつー経済的な奴なんです.





さて今年の冬はパイ生地を作ってアップルパイやミートパイをデザートにしてたんっすけど

毎日のデザートにはちょっと重たい… で気が付くとタルトを生地から焼いてたんっすね。

年寄りの口にも食いやすいように で生地をサクサクやカリカリじゃなくて

ぬれせんべい 的な柔らかい歯応えに仕上がるように作りまして。



タルト生地ではバターは指で押して潰れる位になるまで常温で緩めたものを使うのが基本ですが 我が家ではシャラクセエから
湯煎で溶かします. この辺は冬だと昼間でも氷点下で 緩めようとすると溶けちゃう って棚ボタ的発想なんですけどね.






この辺じゃまだリンゴとハウス物イチゴが売ってるんで 楽しまないともったいない

っつー事で まずはタルト生地から作ります。

最初に無塩バターを50g 湯煎で溶かします。

たいていの場合 緩くなるまで常温で戻すんですが ぬれせんべいの食感 なので溶かします。



これまた棚ボタ的展開で 大さじ4杯のグラニュー糖を湯煎したバターに入れると溶けやすい. 飽和状態なのでゼリー状
ですが 仕上がった時にジャリジャリ感は無くなります. 白っぽくなるまでかき混ぜます.






溶けたらグラニュー糖を大さじ4杯入れて 粒が消えるまでかき混ぜます。

個人的に砂糖の粒子が残った菓子は苦手なので 溶かします。

バター自体が温まってるので 溶けるのにそんな時間は掛からない

けど砂糖とバターが多少分離してるので 極力混ぜていくんですね。



卵黄を1個入れたら さらにかき混ぜる… 練っちゃダメ ってのはココではよく言う事ですが それは小麦粉が入った場合で
小麦粉が入ってない場合は練って混ぜても特に問題はありません.






ここに卵黄を1個投入 余った卵白は取っといて 後日メレンゲに化けます。

卵黄を入れたらムラなく混ぜていきます。

普段は練っちゃダメ っつってるんでココでも言いそうな感じですが

卵とバターと砂糖なんで 白っぽくなるまでむしろよく練ったほうがイイんですねコレは。



小麦粉は練ると固くなっちゃうので ヘラで切って粉を被せてまた切って… を繰り返すのが基本中の基本でして.
一気に規定量の小麦粉を入れると混ぜるのが大変なので 2回か3回に分けて入れるのもコツ.






よく練ったら薄力粉を100g フルイに掛けて投入 からの 混ぜ合わせますが

小麦粉の場合は練っちゃダメ 練るとデンプン質が出すぎちゃって硬くなる。

特に着地点が ぬれせんべい だからよりデンプン質が出やすい中力粉を使ってるだけに

いよいよ練らずに 切ってまぶしてまた切って… を繰り返して



通常タルトは 底が抜ける型の内側にバターやオイルを塗って 底面とサイドを作っていくんですが 100円ショップの
タルト皿を使いたいので クッキングシートを折り紙の要領で型に沿って敷くんです.







まとまったら生地の完成。。。ね?早いでしょ?

コレをタルト皿に敷くんですが ウチではダイソーの18cmタルト皿にクッキングシートを敷いて

その上に敷くんです。

焼いたら抜くのが大変 でおなじみのタルト皿もクッキングシートのお陰で抜くのがスッゲエ楽になるんです。



生地の上にラップを敷いて 大体でいいので均等な厚さに押して伸ばします. このまま側壁まで作ってもいいんですが
ウチではもうちょっとだけ手を掛けた事をしておくんです.






生地をボウルから移したら ラップを乗せて掌で押して伸ばして 生地がヘリに当たればOK。

少々厚め 位で丁度良い。



触って温みが取れたのが確認出来たら冷蔵庫に入れて1時間ほど寝かせ バターをしっかりと固めます.
温みがあるうちに冷蔵庫に入れると庫内温度が上がって 庫内に入れてるものに影響が出ちゃったりするので要注意.
.






出来たら粗熱が取れるまで自然冷却 からの 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて

1時間以上置いといてください。



伸し棒で2mm厚に伸ばします. 生地の段階で多少ムラがあったり 伸してる時に割れても大丈夫. 伸ばし直せばいくらでも
修正は効きます. 今回のレシピでは18cmタルト皿で余るように出来ているので 思い切って伸ばしてください.







で 1時間経ちまぁしたぁ~。。。

冷蔵庫から出したらタルト皿からクッキングシートごと取り出して

被せたラップの上から伸し棒で厚さ2mm程度に伸ばしていきます。

クッキングシートにタルト皿の型が取れてるんで 型からはみ出す位で丁度良いんです。



伸ばした生地をクッキングシートごとタルト皿に戻して 底にしっかりと角度を付けてヘリに合わせるために
コップや空き瓶を利用して整えていきます.






2mm厚に伸ばせたらタルト皿に戻します。

当然ながら 平面の生地を皿に入れるんで耳の部分を折り曲げて

ヘリに押し当てながらザックリと収納します。

そして空き瓶や平たいコップの底などを利用して底に角付けをしていきます。



ヘリの余りを折り曲げて タルト皿の縁に軽く押し当てて耳を作ります. 暖かい季節だとこのまま指で押し切れば
耳は落とせますが 寒冷地の我が家ではチョイと工夫を凝らしまして.






角をキッチリ作ると焼きあがった後の強度が違ってくるんですね。

それに食べた時 この角も誤魔化されずにキッチリとフィリングが入ってると

嬉しいよね



寒冷地だとバターが固まるのが早くて 折り曲げる頃には結構硬くなってたりするんです. そこでナイフを使って
ナイフをヘリに沿わせて耳を削ぎ落します. コレはコレで味がある仕上がりになります.






底の角が出来たら 皿からはみ出す部分を折って折り目を付けて

ラップを剥がして ナイフでヘリに沿って削ぎ落としていくんです。



通常ならフォークでガス抜きの穴を突いて タルト用の錘を敷いて焼くのですが ぬれせんべいの食感を目指してるので
フォークで突かず錘も敷かず 温暖な季節だと更に20分冷蔵庫で寝かせてから 180℃のオーブンで15分焼きます.






と ココまで出来たら180℃で予熱したオーブンに入れて15分焼きます。

タルト用の重し ってのがあるんですがココでは着地点が ぬれせんべいの食感

なので特に重しもガス抜き穴も加えず ただ焼きます。



出来まぁしたぁ~… 実は冷やしたり焼いたり冷ましたりしてる時間のほうが長くて 実際に作業している時間は20分程度
で 削ぎ落とした耳は集めて冷凍して 集めておけばもう1枚作れます.






で 焼き上がりまぁしたぁ~。。。

オーブンから出したら自然冷却… 最初はぷっくりしている生地も 冷めると落ち着きます。

冷めると持ち上げても歪まなくなるので ココでようやくクッキングシートを剥がして

タルト生地の 完成です。



カスタードとリンゴのフィリングで アップルタルト が我が家の定番のひとつ. 特に今自分の寒暖差の激しい季節には
血行促進のシナモンと滋養の卵黄と栄養価満点のリンゴで 年寄りの健康管理にも役立ってるんです.






で タルト生地にフルーツを盛ると美味しく食べられるんだよね。。。

っつー事でカスタードを下地に敷いて リンゴのフィリングを乗せればアップルタルト

で カスタードの上にホイップクリーム敷いてイチゴを乗せれば

かなりハッタリの効くストロベリータルト キウイを薄くスライスして乗せれば…



ある意味 最も簡単なのに最も守備範囲の広いスイーツ なんですね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:54Comments(0)おじさんのひとりごと

2023年04月08日

A1337:卵白でパウンドケーキ



どうも、モッズおじさんです。


混沌と狂乱の80年代は女Madonna 男Sting と言われてた(PLAYBOY評) Sting はPOLICE 時代から少々毛並みが違ってて
パンクなのにアカデミックでバカじゃない ソロになったら本来のJazz をグイグイ押し出して 結果80年代の名曲メーカー.





2022年9/1より ショールームは終了 個別対応とさせて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



コロナって特殊環境は悉く 本性を露わにする『審判の日』だったねぇ… 実際コロナ制限が明けて交通事故が激増したのは
交通ルールを部分的に度忘れしたから… 痴呆 ではなくゲシュタルト崩壊に極めて近い現象.






コロナ禍でステイホームだのリモートワークだの で人付き合いとか忘れちゃったかな

と本気で心配になってくるような ただただ普通に痛い 純粋に痛いだけ っつー

妖怪魑魅魍魎の類が各地で出没してるみたいですね。

妖怪回転寿司皿戻し とか妖怪醤油チュウチュウ とか妖怪ガリ直食い亡者 とか



もうね 徳川幕府が毒は毒を持って制すでヤクザの親分さんに十手持たせて裏社会取り締まった の理論で妖怪には妖怪で
6期で美少女化と戦闘能力が格段に向上した猫娘に退治されてしまったほうが良いかも.






Manner Makes a Man 人間に戻るためのリハビリが必要ですが 皆様いかがお過ごしですか?

ただでさえ値上げ値上げ なんでもかんでも値上げ っつってんだから

ちっとは食い物の有難味を噛みしめてほしい所ですが この値上げも困ったモンで。

卵なんかとうとうおひとり様1パック限り って制限入っちゃったりしてて



さらに ウクライナ侵略で穀物流通が停滞 で代替でアメリカから取り寄せるも原油価格高騰と円安で飼料代が高騰 で
卵は高級食材に… ついでに卵を使うマヨネーズも アメリカ式のパンも… 大事に使わないとね.






その癖我が家では タルト生地とカスタードを作るんで卵黄をガンガン使って

さらにカルボナーラのソースでも卵黄をコレもんで使ってるから卵白が余る余る。。。

捨てちゃえよ って思った人は まだわずかに間合いが取れてるけど昨今出没中の妖怪と同じ線上にいる

鳥インフルで品薄で手に入れたものなんだから ありがたく頂くのが人間というもの。



こういうのは芝田山親方や新日本プロレス・真壁刀義さんレベルのスイーツ好きじゃないと男性陣はピンと来ないでしょうが
卵白はホイップすると生クリームのようにフワッフワなホイップクリームになる コレをメレンゲと言うんです.






っつー事で ここンとこギターの話が続いたんで今日は料理の話です。

卵白は基本 メレンゲにすると使い道がグッと広がるんで… って 男性の半分位はメレンゲっつっても

よぉ分からん ってなってるかもしれないんで蛇足的に

卵白は泡立てるとフワッフワなホイップクリーム状になるんです。



家庭で料理を担当している方なら誰もが心のどこかで引っ掛かってる 大量に余る卵白の有効活用… メレンゲは知ってるんです
けどレシピはっつーと… 結構持て余してしまうんです. ただ メレンゲにすれば活用法がぐっと広がるワケで.






針金で出来た泡だて器で泡立てるのが基本ですが 俺汗っ掻きで俺の汗が垂れたら誰も食わねえし

体力的にも結構大変なんで 電動ホイッパーを使いますが コレも使うにはコツがありまして。

まずは卵白 Mサイズなら3個分 Sサイズなら4個分 をボウルに開けまして

塩をイメージ5~6粒入れたら 電動ホイッパー5段階中1段目でかき混ぜます。



新鮮な卵は緩めの白身の中にもう1段 薄いゼリー状の膜に覆われたプリンプリンな白身の2重構造で ホイップするなら
まずこのゼリー状の膜を破る事から始まります. 破るには回転数が遅いほうが仕事が早い… ハイここ大事な所.






粒子が入るとその周りに空気を抱きやすくなるのでメレンゲ作る時はあったほうが仕事が早い

で 1段目は低速なので 卵白がゼリー状に絡みついてくるのを振り払うように振りながら回すと

卵白のゼリー状の被膜が破れて 白く泡立ってくるんですよ。

目測2倍くらいの容積になったら5段階なら2段目にスピードを上げます。



膜が破れると途端にこんな感じで泡立ちます. そしたら回転速度をシフトアップして 今度はこの泡が細かくなるのを意識して
空気を取り込むイメージで 泡だて器本体を揺らしながらホイップしていきます.






3段式のホイッパーなら1段のままで 全体的に泡が大きい卵白の泡がヘリを残して

全体的に細かくなるまで泡だて器本体を振りながら回します。

ボウルとのヘリ以外の泡が細かくなったら 5段式なら3段目に 3段式なら2段目にシフトアップして

空気を混ぜ込むイメージで泡だて器本体を振りながら回します。



全体が細かい泡でフワッフワになり始めて ヘリの泡もココまで細かくなったら4段目に 3段式だったら本体をもっと揺する
で 肉料理とかに乗せるメレンゲソースならこのくらいで止めても美味しく頂ける6分立て位 かな.






すると 波立った卵白が露骨に波跡が残るようになって ヘリの泡まで細かくなります。

こうなったら5段式なら4段目に 3段式だとそのままで 空気を混ぜるイメージで

本体で掻き回しながら回してると ボウルに張り付いていたヘリがまるッと剥がれるようになります。

こうなったら5段式なら5段目 3段式なら3段目にシフトアップします。



スイーツに使うなら8分や9分立てのほうが扱いやすい っつー事でホイッパーの波の先端がトゥルン と丸まったら
完了のサイン. 電動泡だて器はこう使ったほうが格段に早く仕上がるんです.






すると 泡だて器で弾け飛んだところが波 みたいにフニッとカーブを描くようになって

回転を止めてホイッパーで持ち上げると山状のとんがりが簡単に作れるようになります。

コレを『ツノ』と呼ぶんですが ツノが出来れば完了です。

生クリームも 塩を入れないだけの違いで こうやると段違いに早く仕上がるんですね。



以前紹介した パブロバ は暖房の効いた部屋で食うなら冬でも行けるけど さっぱりした後味から夏のスイーツなんっすね.
毎日パブロバ って幸せな感じしかないけど たいていの人だと毎日だと飽きる… で今回は卵白でパウンドケーキなんですね.






さてこのメレンゲ どう料理しようか… 以前このブログでも『パブロバ』を紹介しましたが

宮城山形以南の 現在お花見真っ盛りな陽気ならまだしも この辺はまだ雪割草が花を咲かせてる

っつー事で メレンゲでパウンドケーキを 作っておきましょっかね。

卵白ならこの量で50g と換算しまして



グラニュー糖と香り付けでバニラエッセンスを規定量投入します. 電動泡だて器の電源を入れずホイッパーだけでザックリ混ぜて
最低速で混ぜると 砂糖や汁物が飛び散らず 安心です.






パウンドケーキだから砂糖と薄力粉を同量50g って事で バターは敢えて入れません。

まずは香り付けてバニラエッセンス適量と グラニュー糖50g (上白糖だったら35g) を入れて

砂糖が飛び散らないように電気を入れずにホイッパーでザックリ混ぜたら

1段目でしっかりと混ぜ合わせます。



ここからはヘラを使って完全手動で… 薄力粉をフルイに掛けてメレンゲを切りながらまぶしていくんです. 練っちゃダメ.
切ると切り口に小麦粉が落ちて自動でまぶされて… を繰り返すんです.






そして薄力粉(我が家では中力粉)を50gフルイに掛けて投入したら メレンゲを切りながら

さっくりと混ぜ合わせます。。。 細かい泡をキープするために砂糖を入れますが

ココで練り込んだら折角の泡が潰れちゃうから 飽くまで切るようにまぶしていくのがコツ。

コレで 生地が完成しました。



角型にクッキングシートを敷くと 型から抜くのが格段に楽になり 剥がす時もケーキを崩すリスクは最小限 それにコストは
オイルやバターを塗るのとそんな変わらない. 型抜きって意外とハードル高いけど これなら楽勝です.






で 型に流し込むんですが この量だと15cm角型 がちょうど良い大きさ。

取り出しやすいようにクッキングシートを敷いておくと 便利ですね。

特に今回は油を使わないでさっぱりと仕上げたいのでこの手に限るし

片抜きもすこぶる楽になるし 何より洗い物が楽になります。



ベーキングパウダーほどじゃないけどメレンゲも多少膨らみます. なので型の8割くらいを上限に生地を詰めます.
通常のパウンドケーキほど膨らまないので 焼いてる途中でナイフを入れる必要は ありません.






生地を型に流し込みます。

通常はベーキングパウダーの効果で膨らむ高さも計算しないといけませんが

今回はメレンゲが生地を膨らませる役割を兼ねているので通常よりたっぷりと入ります。

型に生地を流し込んだら 180℃に予熱したオーブンに入れて 20分焼きます。



生地が卵白なので 白さを強調したいならアルミホイルを被せると 白いケーキに仕上がります. 今回は焼き色を付けて
パウンドケーキらしい風体に仕上げます.






通常のパウンドケーキ同様 ドライフルーツやシナモンなどのハーブ類 それにココアパウダー

等を生地に練り込んでも良いですが 今回はあっさりさっぱりした味わいを目指すので

このまま焼いてます。。。

焼けたらしばらく型ごと冷まして 型を素手で触れるまで冷えたら



音焼けたらオーブンから出して しばらく自然冷却. すぐに型から出そうとすると ケーキに熱が回ってるせいで柔らかく
簡単に型が崩れます. この辺 ベイクドの基本のひとつですね?






型から取り出して 粗熱が取れるまで冷まします。

冷めたらクッキングシートを剥がして 完了です

。。。 が このケーキ 焼いた当日はフワッフワなんですが

1日置くと生地がしっとりしまして



このまま食べたい分だけカットして午後のお茶請けに飽きの来ないフワフワなケーキになるんです. イメージとしては
フワフワなカステラで ショートケーキのスポンジにしたり 結構応用範囲が広い奴なんです.





個人的には 1日置いてしっとりした奴をお勧めします。

ええなにせ比内地鶏が豪雨で壊滅的な被害 からの 全国的な鳥インフル流行で

希少品と化している卵ですから 少しでも無駄なく美味しく食いたいからね。

結果 自分で作ると買うより安く仕上がる と。



シンプルなだけに 飽きがこないおやつに なるんです。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:05Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年09月19日

A1318:クルミ からの クリ



どうも、モッズおじさんです。


また But even the president of the United States Sometimes must have to stand naked の一節が耳に響いて
そしていつも悩む 紹介するのはこの曲にするか The Times They Are A-Changin’ にするか を.






2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



確か『復興五輪』とかなんとか言ってなかったっけ? アレってガースーが勝手に言ってた事だったのかな?
何事も状況環境動向を一切無視してゴリ押しすると こういう無理が現れちゃうモノでして…






最初から それこそ滝川クリステルのあの『名言』が流行った頃辺りからそういう臭い

オイニーを感じてただけに「やっぱりね」って思ってる人多いとは思いますが

その頃は「あ~あ 世間に擦れまくってピュアな目が曇っちゃったなぁ…」と

そんな見方しか出来なくて自己嫌悪すら感じてたんですが



強制捜査の報が流れてお貧乏様の皆様が一斉にザワついたのは 用賀の高級住宅地にセキュリティ完備の豪邸に高級車ズラリの
ベタベタなまでのお貧乏様憧れのお屋敷っつー… 主題はそこじゃないんだけどなぁ…






こちらの予想を遥かに超えて 裏金だけで繋がってた東京オリンピック2020って。。。

スマホの普及でチクリ情報があっという間に広まる環境ってのも ちっとはあるとは思うけど

コレで2021年開催のは「東京オリンピックの黒いほう」って名称が確定ですが

皆様いかがお過ごしですか?



実際平安時代から江戸時代後期まで 飢饉や疫病で死人の肉を食らうおぞましい光景が散見したらしい…二階氏や岸田氏見ると
餓鬼草紙の餓鬼道絵巻を思い出す… げに安倍氏の死肉を貪る餓鬼のような… 死して屍拾う者無し.






その黒いほうのオリンピックを牽引した安倍元首相の国葬も… 党内で完全に権威失墜した

二階氏と 威厳を伴わない岸田の党内での権威付けのためだけにゴリ押し強行しようってんだから

死んでも利用されてる安倍氏も浮かばれない。。。 奴ら ろくな死に方せんぞ ですがそれはさておき

秋ですねぇ。。。 ここ2週間足らずで鹿角市内でも秋が目に見えて進んで参りまして



お口直しに… そろそろかな であらかじめ刈り込んでおいた栗の木の下に ぽつりぽつりと 片づけたはずの栗のイガが.
始まりましたね? 我が家の栗拾いのシーズンが… 屍拾わず栗拾う もちろん 裏金は一切動いておりません.






栗の木からボツボツ 栗が落ちてくるようになりまして。

今年は甚大災害指定の雨が降ったおかげで過去最大級の実の大きさで

今日拾った実の半分は虫食い… ウチの栗は完全無農薬だから しょうがないんだけど

虫食いが多いって事は 甘くておいしい って事実の裏返しなワケで。



拾った栗は 虫穴が開いてないから大丈夫 と思ったら大間違い. 水に漬けるとすぐ分かる 虫食いの栗はほぼ浮きます.
コレで9割強 虫食い栗は排除できます. なにせ我が家の栗は無農薬だから 虫に食われちゃうんだよね.






目に見えて虫が食った跡が見えるのは纏めて廃棄 だけど じゃあ虫食い穴が見えなければ

全部大丈夫かっつったら。。。 そうでもない

で 拾った栗を水に放り込んで 沈んだ奴だけをキープするんです。

それでも1割以下の確率で虫食いが残ったりするけど かなり高確率で選別できるんです。



熟成が完全に終了したクルミは土と同化して紛らわしいけど 靴底が柔らかい靴だと踏んだ瞬間分かります. こういうのが
落ちるようになると クルミ拾いは盛期に入った って事なんです.






そしてオニグルミ。。。 落ち始めの頃は追熟が必要な個体が多いんだけどこの所目に見えて

熟成終了の個体が増えてまして。。。 外皮は青がまだ多く残ってるけど 中の果肉はスッカスカ

ってなると もう取り出して良いぜ ってサインなんで 手の中でクリクリ転がします。

するとガチャガチャかチョコエッグのおもちゃ出す 的にパッコン… と割れまして



多少青みが残っていても 指でグリグリやってるとチョコエッグからおもちゃ出す 的にパッコン と割れて実が出てきます.
俺んちなので拾ったら即果肉を剥いて捨てちゃうんですが 公園などでは果肉の処理までお願いします.






果肉の栄養を種子が全部吸い尽くしたからこうなるんだけど それが盛期の証でして。

ちょっと目を離すと果肉が全部なくなって表皮が乾いてカッピカピなのになるんだけど

カッピカピになると剥がすが大変… で 一晩水に漬けるんですね?

っつー事で 一晩漬けたクルミは亀の子だわしでガシガシ磨いて



水に漬ける所までは先日触れたんで割愛… テフロンが剥げ尽くしたフライパンがあったんで乾煎りに再利用してます.
タワシで磨いたら濡れたままの状態で炒ります.






殻ごと乾煎りします 乾煎りだからもちろん油は敷きません。

中火で煎っていくと自動で乾燥して やがて… ピキッ… と音がし出すんですが

結合部(クルミに元々備わってる割れ目)が熱で避けるんですね♪

先端に何かを差し込める程度まで広がったら 完了です。



大体ココまで割れたらOK. 作業してると意外と忘れちゃうんだけど フライパンで煎ってるんで殻もアッツ熱です.
ココにナイフの類を差し込んで捻れば 簡単に割れるんですね.






クルミも人間同様個性があって 個体差で割れるタイミングが違うのですが 腐ってなければ

全部割れるんです。。。 で割れたら割れ目にナイフとかを刺してうりゃ… と捻れば

簡単に真っ二つに割れるんです。

この殻がウソみたいに硬い… 市販のクルミ割り機やハンマーでも割れない どころか



リスは天辺から結合部をカリカリかじって 頃合いの良い所で器用にパッカン と割って中身を食べるんです. 非常に賢い.
クマも鬼も割れないオニグルミの実を割るリスは 恐らく哺乳類最強動物… か?






ツキノワグマも嚙み切れない それこそ鬼でも割れない硬い殻。。。 だからオニグルミという

ってのが一説で 諸説ありますが リスは天辺からカリカリかじって割るんです。

鬼より強いリスの歯は地上最強 ってなっちゃいますがそれはさておき

人間様は知恵で割るんですね。



人間は知恵で割る… 殻を煎った程度の熱だと中身は半生状態. ローストしたり炒ったりすると香ばしさが増すけど
脂質に含まれるオメガ3脂肪酸やαリノレン酸などが熱分解されて少なくなっちゃうから 色々工夫して食べたい奴です.






この段階での身は半生状態で 発芽を抑えるための処理ともいえるみたいっすけど

身をほじくり出したらそのまま食べても良し フライパンで炒っても良し オーブンでローストでも良し

それぞれの処理によって味覚と栄養価が変わってくるのも面白いんです。

ただねぇ。。。 大量に採れてるんで ほじるのが大変なんだよねぇ。。。。。。



長期保存するなら 殻から出さないほうが良いみたいっすよ。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 01:20Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年09月12日

A1317:女王崩御の秋ですが



どうも、モッズおじさんです。


コロナワクチン発言でUKでも猛烈なバッシングを受けたエリック・クラプトンですが 敢えてジュディ・ガーランドの名曲を
カバーしたこの曲を貼っときます. バッキンガム宮殿の話を聞いて ついぞこの曲が耳についたもので…





2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はこのブログのコメント欄で結構ですので

あらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



夫・ウインザー卿を追うように 静かに息を引き取る直前に バッキンガム宮殿の空に2本の虹がかかったそうな.
最期の最期まで女王陛下 まさに God Save the QUEEN でしたねぇ.






ヴィクトリアン・ケーキを紹介して さて現役女王が大好きなケーキはもっと簡単だから

作ろうかなぁ… と思ってたけど 折からのなんでもかんでも値上げ祭りの煽りで

大量にチョコレートを使うケーキを作れずに。。。 岸田めぇ。。。。。。

っつってたら 突如イギリス女王エリザベスII世が崩御あそばされまして



内閣の組閣人事もまだなのに 首相としての最初の公務が女王陛下崩御の発表 ってのは相当キツい任務だよねぇ…
これも何かの運命かも.






首相に就任したトラス首相と謁見 からわずか4日で崩御あそばされて どころか

2日前まで公務をこなしてらっしゃったそうで あまりに突然すぎるだけにまだ心の切り替えができてない

イギリス並びにイギリス連邦の皆様にはお悔やみ申し上げますが 遠く日本でも青天の霹靂 なのだから

本国の皆様の驚愕と落胆は想像に難くありませんが 皆様いかがお過ごしですか?



去年ほどではないけれど 今年もイイ感じで栗が実ってきました. 心なしか今年の栗はひとつの実が去年より大きいような.
このまま成熟前に台風とかで実が落ちなければ 今年も美味しい栗きんとんが作れます.






横浜って イギリス文化が結構深い所まで根付いているからね?結構他人事と思えない。

っつー事で その横浜や東京をはじめとした仙台より南の「温帯気候」の地域でも

日によっては秋を感じる陽気になってきたそうですが 当地は風がすっかり秋 で

我が家では例のが イイ感じで成長しまして。



生命力が強くて 殻を割らなければ実も1年は確実に持つ 挙句の果ては理想的な栄養がつまった完全食. だけど実の生り方は
意外と知られていない… 木にはこうやって生って 完熟すると落ちるんです.






あとは順調に熟して落下してくるのを待つばかり っつー事で落ちてきたら拾いやすいように

落下地点を重点的に草刈りを行いまして。。。 落下ポイントの刈込はもう1か所

オニグルミの木の下を刈り込んどかねば 毎年野ネズミとリスに先を越される

なんだったらカラスにも先を越されて取れないから 今年は早いうちに。。。



この写真でも落ちてるんですが 分かります? クルミの木はオスとメスがあるんですが 夏に実が生り始めるのでその頃に
メスの木にアタリをつけておけば あとは落ちてくるまで足元を注意するのがクルミ拾いのコツ らしいっすよ.






って もう落ちてました。

都会で生まれ育つとこういうの 結構豪快に見逃しちゃうんだよねぇ。。。

どう見ても ワケ分んねえなんかの動物のフン的なモノにしか見えねえし。

基本 果肉の部分がカラッカラに乾いた奴が採り頃拾い頃なんですが



木から落ちた青いクルミの実は中身が成熟しているのでそのまま剥いても良いし 果肉が乾くまで放置してても良いのですが
青いのは剥くのが大変だしリスに持ってかれちゃうんで 干物用のネットに入れて半日陰で追熟させます.






青い部分が多く残ってても 追熟すれば良い っつー事で横浜で干物作り/燻製作りで使ってた

乾燥網棚を利用して 追熟入れます

。。。クマの爪でザスッとやられたり リスの歯でカリカリやられたらイチコロなんだけどね?

で 熟し切った奴は水に1日漬けときます。



果肉がカラッカラに乾いた奴を優先して拾って 水に1時間も漬けると簡単に剥けるんです… 青いうちだと果肉が結構硬い.
待てば海路の日和あり ですが カラッカラなのはリスもネズミもカラスも狙ってるんで ズバリ争奪戦です.






カラッカラに乾いて種子にへばりついた果肉部分は水でふやけると1時間ほどで剥き易くなる

1日置いとけば自動で剝がれるんだけど 漬け汁は柿渋のように染料に使える代物なので

服に飛び散らないように注意が必要… らしいっすよ。

もっともお店で売ってる西洋クルミほど食味が良いワケではないのが日本の自生種クルミだそうで。



西洋クルミと比べると実も小さく 西洋クルミほど食味を感じられない 味もそっけもない奴ですが 縄文人が主食として
食べ続けた完全食. このスーパー食材は後日 食べられるように処理します.





もっともこの自生種のクルミのお陰で縄文人は飢えから解放されてたそうで。

なにせクルミはオッソロシイほど保存が利く スーパー食材だからねぇ。。。

っつー事で 今年はオニグルミの採取から 秋が始まりました。

ところで なんでオニのクルミなんて名前なのか… は水から揚げた後に 嫌というほど分かります。



しばらくは カラスとリスとの争奪戦 っつー。。。なんか 大人げない。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 00:54Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年09月01日

A1316:戦う女王のケーキ



どうも、モッズおじさんです。


比内地鶏のブロイラーって 米農家がもうひとつの仕事的に休耕田にビニールハウス建てて飼育しているケースが多いだけに
あんだけ一気に雨に降られると何もできないうちにこんなんなっちゃう… 前代未聞な案件だけに 課題も多々見つかりまして






2022年9/1より ショールームは終了させて頂きました。

御用の方はあらかじめご連絡いただけると幸いです

お越しの際はマスク着用と手消毒のご協力お願いいたします。



ええなにせ3割自治と揶揄されて気がつけばもうすぐ80年… 道府県の収入だけではとてもじゃないけど資金が足りない
このタイミングで国葬 って どうなのかな? 沖縄も台風で被害が出そうだし…






銃撃されて死んだから国葬… って 言ってる意味よく分かんないんっすけど

国の予備費から2億5000万円捻出する余裕があるなら比内地鶏が溺死で全滅して途方に暮れる

年寄りだけの農家とか 新学期早々代替バスでヒイコラ言ってる高校生のために線路の土台穴だらけになった

JR花輪線の復旧工事とかに 回して貰えませんかね1億円ほど



ほら 与党って成果をこれ見よがしにひけらかすでしょ? 九州や広島の災害をガチで全力の復旧をやってたら ひけらかす筈
なんだったらいつまでもしつっこくひけらかす けど… 聞こえてこないんだよなぁ. それが不信感の元凶.






やっぱ壺買わないとやって貰えないんっすかね岸田総理 ですが皆様いかがお過ごしですか?

いや別に国葬やってもいいんっすよ 国葬代の全額じゃなくていいんっすよ

九州とか広島とか 前例見ると結構ほったらかし感が伝わってるだけに

何らかのアクション起こしてくんないと なんですが岸田は着眼点がズレてるんだよなぁ角度にして3度ほど。



贈り物ってのは 見るからに高そうな物だったり豪華で華美な物ってあまり好印象を与えなかったりする… 虚飾を排した
控えめ位なもののほうが受け取る側は受け取りやすい って意味では とてもふさわしいのが ヴィクトリアン・ケーキなんです.






たった3度なんだけど そのたった3度ぽっちが結構致命的な所でズレてるから

大丈夫かなぁ心配だなぁ心配だなぁ。。。 なんですが その3度ぽっちの誤差のせいなのか

小学校でクラスターが発生した煽りで子供に陽性反応出ちゃった美容室のおば…お姉さん

髪切ってもらうついでに『復活祝い』的に持ってったのが ヴィクトリアン・ケーキでして。



ヴィクトリア女王は玄孫のエリザベス女王に次いで在位の長かった英国女王で コナン・ドイルが同時代 って事は産業革命と
ホームズの時代で 実際切り裂きジャック事件にはものすごく関心を持っていて 解決を急かしたほどだったそうな.






ヴィクトリアンってのは 英国王室の『戦う女王』Queen Victoria の事で

Queen Elizabeth II のおばあちゃんのおばあちゃんですね?

時代としては シャーロック・ホームズの時代ドンズバで 産業革命の栄光と闇 とか

世界の1/3を手中に収め 世界の2/3を敵に回していた大英帝国大進撃の時代の女王ですね。



戴冠式の頃のヴィクトリア女王は 145cm程だったけどこの美貌… そりゃあ英国国民はテンション上がりまくりで大英帝国繁栄
の反面 植民地政策とそれに絡んだ戦争や国内の貧富の差 とか反感も多く 常に戦う女王だったそうな.






ヴィクトリア女王は陶器のように白い肌の絶世の美女で 身長は145cm程の小柄な女性

だけどバストはゆうに100cmのニュキョウだった… らしいっすよ。

大英帝国の象徴のヴィクトリア女王の大好物がラズベリージャムをサンドウィッチしたスポンジケーキで

『ヴィクトリア女王のケーキ』として定着したんっすわ。



ベーキングパウダー以外は全部110g で6号18cm径… 分量覚えるのはすごく簡単. 卵はMサイズ2個で大体同じ位になる
って 結構ザックリとした測り方でも大丈夫なのが 英国ベイクドの良い所.






コレがまた英国ベイクドらしい 合理的なレシピなんっすよ。

用意するのは 薄力粉110g に バター110g に グラニュー糖110g 全卵Mサイズ2個

と 気が付くと全部同じ分量 にベーキングパウダー6~10g小さじ2杯程度。

コレね パウンドケーキもそうだけど 全部同じ分量ってのが英国ベイクドの『黄金律』なんです。



バターは型が崩れず指で押すと簡単に凹むまでに 常温に戻したらホイッパー最低速でホイップします. そしてグラニュー糖を
人によっては3回に分けて入れますが 一気に全部入れちゃいます… でホイッパー最低速でさらにホイップ.






まずはケーキ生地から なんっすけど… 卵とバターは室温に戻して バターはユルユルになってから

グラニュー糖を入れて 泡だて器でホイップします。。。電動ホイッパーだと最低速で

生クリームのホイップみたいにフワッとなるまでホイップします。

ココに溶いた全卵をスプーン1杯足したらホイップ 1杯足してホイップ… を繰り返します。



このケーキの鬼門がバターと卵を混ぜる作業で 一気に入れちゃうと分離しちゃう… っつー事で スプーンでひと掬い
入れたら最低速でホイップ ひと掬いでホイップ… を根気よく繰り返すと 絶対に上手くいきます.






一気に2個分を入れると馴染まない 分離しちゃうんでコツコツ継ぎ足しては混ぜるんです

。。。 フランス式のふわっふわのケーキ生地だと最初に全卵にグラニュー糖入れてホイップすんだけど


ね?上手くいったでしょ? なにせ少しずつ入れて混ぜるんで根気はいりますが 仕上がるとフワッフワで 達成感ハンパない.
フランス流では 卵をホイップするんですけどね?






英国式では逆 なんっすね。

電動ホイッパーで混ぜる時は最低速でやらないと 周囲に飛び散ります。



薄力粉とベーキングパウダーを一緒に 規定量全部フルイに掛けちゃいます. 人によっては3回に分けて入れますが
一気に規定量全部入れちゃうんですね.






全卵を規定量全部混ぜたら 薄力粉とベーキングパウダーを一緒にフルイに掛けて

ヘラで切るように馴染ませて 混ぜていきます。。。


大体粉モンは 練らずに切るのが基本. うどんとかは容赦なく捏ねるけど 生地を切ると粉が零れて切り口に纏わりつく
で 何度も角度を変えて切っていくと 気が付くとイイ感じで馴染んでる と.






ココでもやっぱ練らない 捏ねない で切るように馴染ませるのがコツで

案外雑に仕上げたほうが美味しく仕上がるのが不思議。



浅型を2枚で焼くのがオリジナル・レシピで ウチではタルト皿を使い回してます. サンドウィッチの下になるほうを
少々少なめにするのがコツ.






で 今の世の中ネット通販でも簡単にヴィクトリアン・ケーキ用の浅底型が手に入るけど

ウチでは敢えて 耐熱タルト皿を使ってみるんですね。

バターかオリーブオイルを塗って 打ち粉的に薄力粉を振って 生地を半分流し込みまして

同じものをもうひとつ流し終えたら表面を平らに均して



深い型で焼く時は40分ほど掛けて 芯の生焼けを注意しないといけませんが 浅型の場合は火が通りやすいのです.
結構使い倒してるオーブンなだけに そろそろ掃除せねば…






180℃で予熱を済ませたオーブンで25~30分程度 焼きます。

深い型に一度に全部流し込んで焼いてから切ってふたつにする方法もありますが

その際は35~40分程度焼いたほうがいいみたいっすね。

ウチでは英国式そのまんまで 上下分けて焼いてるけど。



焼けまぁしたぁ…
冷やしたら 丁寧に型から出します.






っつー事で 焼き上がりまぁしたぁ…

ウチのオーブンでは18cm径の型だと隣り合わせに置けないので上下にセットしますが

そのおかげでトップが良く焼きバージョンと焦げ目なしバージョンに分かれまして

自動で上の乗せるほうが決まるんですね♪



1時間以上冷まします.ケーキクーラーは持ってないんで 網の上に置いて冷まします.
この時点で冷蔵庫に入れると 庫内の温度が上がっちゃうからね.






で ナイフとヘラを使って型から外したら 1時間以上冷まします。

スポンジに熱が籠ってると この後塗るホイップクリームが溶けちゃうのと

1時間以上寝かせたほうが スポンジがしっとり仕上がるんです。。。

で その間に生クリームを100cc程度 ホイップです。



ホイップクリームは砂糖を入れないで8分~9分程度の硬いホイップで. 生地に110gもグラニュー糖を使ってるんで
ココで砂糖を抜いとくのが 英国流.







よほど酸っぱい生の果物使うわけでもなければ 生クリームにグラニュー糖は入れません。

前にも触れたけど 生クリームに砂糖を入れない英国式のホイップクリームって純粋な驚き

だったんっすけど 男は甘いもの食わねえんだ っつー時代錯誤甚だしい皆さんでも

甘いもの大好きな子供でも さっぱりとした甘さで 食えちゃうんですね。



定番中の定番ジャム Saint Dalfour はフランス製で 少々酸味が立つ 甘さ控えめのジャムなんで 東北の酸っぱいの苦手
って皆さんには受けがイマイチ ですがヴィクトリアン・ケーキとの相性は大変よろしいんです.






で… オリジナルのヴィクトリアン・ケーキではラズベリーを使用するんですが

今回はSaint Dalfour サン・ダルフォーのストロベリージャムが入手出来たんで

贅沢にもコレ 使っちゃうんですね。

こんな田舎でサン・ダルフォーが手に入るってだけでも感激だけど



もっとも単価が高いから 処分価格になんないと買えないんだけどね?
普段は地元産のジャムが安くて美味しいから そっち使ってます.






元々お値段高めの設定の おフランスのジャムなだけにスーパーではあんま売れないらしく

20%Off になってたんで 地元の美味しいのに安いラズベリージャムじゃなくて

今回はおフランスのジャムを瓶半分 使っちゃいます。

っつー事で スポンジが冷めたらスポンジ下段をお皿に乗せまして



UKでは零れるほど塗る人もいるほどなので「お好きなだけ」ジャムを塗ります.
この時点で もうお皿に盛っといたほうが 後の作業が楽になります.






瓶半分ほど だから大体85g程度を下のスポンジに塗ります… Jam First ですね?

何気に Noritake に乗せてますが それはさておき



今回は生クリーム100ccホイップしました. 実際ホイップクリームは無くても大丈夫 ですが
あったほうがさっぱりとした食味になるんです.






ホイップクリームをジャムの上に乗せて伸ばします。

ホイップクリームは 無くても良いですが あったほうが断然嬉しい

実際 美容室のおば…お姉さん にあげた奴はホイップクリームたっぷりでお渡ししたんです。

そうなんです 今回は『復活祝い』で渡したケーキを 再現してるんですね。



家でみんなで食べる奴なら ココで終わっても充分成立しますが 控えめで素朴な装飾を加えるんです.
ケーキって基本 見た瞬間から嬉しくなる奴じゃないと ね.






ホイップクリームを乗せて ヘラで均したらスポンジ上段を乗せます。

コレだけで充分ケーキとして完成 ではあるんですが



茶漉しでシュガーパウダーを振りかけて… で とっても正しいヴィクトリアン・ケーキが完成です.
零れて見えるジャムとホイップクリームが テンション上がるんですよね?






シュガーパウダーを茶漉しで振るって天辺に満遍なく掛けると… ほぉらもっとケーキになった。

コレで ヴィクトリアン・ケーキ 完成です。

ウチでは他のベイクド同様 薄力粉はUKの伝統に倣って中力粉を使用してまして

食感がちょっと 違うんですね。



今回はオリジナルに倣ってジャムを使用しましたが 生フルーツを盛り付けてももちろん美味しいんです.
我が家では コレで2日か3日 持っちゃうから便利なスイーツなんです.





フランス式のフワッフワなスポンジと違って 結構しっかりした食感で 表面はサクサクで

フランス式の洗練されたスポンジに慣れてるだけに 結構な驚きなんです。

なんでも フランス式のスポンジだと「歯ごたえが無くて物足りない」ってのがイギリス人の気質だそうで

結構ズッシリと来る 食いごたえのあるケーキ なんですね。



ウチの年寄りは6号の1/4をペロリと食べちゃいます… スポンジの焼き色が付いた所はビスケット的にサクサクな食感なので
パウンドケーキ的な食感を優先させたい方は 深い型でじっくり焼いて 型から出したら切る方法で作ってください.






個人的にはこのケーキ スポンジが鎌倉名物『鳩サブレー』の味そのまんま って感想で

実に懐かしい味なんです。

ええなにせコロナ濃厚接触者の行動制限からの解放をお祝いするなら

むしろこういう素朴なケーキのほうが 嬉しいんじゃねえかなぁ… と



お味の感想は まだ聞いてませんけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 13:37Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年08月24日

A1315:やべえ 米が…



どうも、モッズおじさんです。


新選組や維新モノのおかげで『倒幕』って単語は知られてますが『佐幕派』って単語はあまり知られてないよね.
徳川幕府の味方って意味だけど コナンくんの三水吉右衛門が『佐幕派』って設定ですね?







7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



奇しくも今年の甲子園は『討幕派』と『佐幕派』の決戦になりまして… 仙台藩と言えば別名『伊達藩』と呼ばれるほどで
伊達家は正宗公の意向で「徳川と良い関係を保つように」と 幕末は佐幕派に属してたワケで






甲子園は なんか… 宮城の皆様は盛り上がって当然 テンション上がって当たり前

秋田県では… 無理やり盛り上がろうとしてますが そりゃあいくらなんでも なんだかなぁ…

なにせ 奇しくも仙台藩VS長州藩。。。 佐幕派VS討幕派 の再現 となって

結果は佐幕派の勝ち と 俺の遠い爺様を盛り上げてくれた徳川の味方が勝った と



最近の大河ドラマ『真田丸』で知ってる人も多いかと思いますが 大坂夏の陣では豊臣家の終焉 からの徳川家康が実権握る
で世の中が動きましたが 幕末は実質豊臣の残党が起こした反乱 なんだよね… 甲子園とは関係ないけど.






なんとも因縁めいた ちょっとした大坂夏の陣的な展開に 珍しく俺もテンション上がったけど

なにせ久保田藩は佐幕派・東北連合の裏切り者だからなぁ。。。

秋田に一緒に喜ぶ資格 あるのかな? ですが皆様いかがお過ごしですか?

まぁまぁ裏切った結果 薩長土肥に領地を散々荒らされまくってるんで



いやマジで 今年の秋はリアルにコメ やばいかも… 米代川だけでも流域で結構な被害が出てるし 秋田県で見ると腰抜かす程の
損害が発生してて 隣の青森山形を加算すると… ええなにせ激甚災害ですから.






秋田の民衆は喜ぶ資格がありそうですがそれはさておき

こないだうっかり米を切らしちゃいましてね?

じゃあ買いに行けばイイだろ ですが。。。 例の線状降水帯のおかげで買いに行くのが怖いっつー。

タイミング的には1日だけパンか麺類にすれば凌げたんで良かった良かった だったんですが



俺なんかは「平成の米騒動」の時 ドンズバでひとり暮らし始めた年だったからモロに食らっちゃったんっすよね…
俺らの世代はタイ米にトラウマあるんだけど 原因は コレです… 食うともれなく 便秘したからね?






今回の豪雨のせいで今年の秋はコメの収穫が心配だなぁ… パッと見だけでも結構冠水して

収穫量が激減しそうで。。。 平成のコメ騒動を経験してる世代だから あの

タイ人は絶対に食わない 古古古古米のタイ米を食わされたトラウマが蘇る。。。

あの一件以来 国は『備蓄米』に力を入れるようなったけど 心配だなぁ岸田政権それどころじゃないみたいだし



ロシアのウクライナ侵攻で麦も心配ではあるんだけど 米と麦で手数を増やしておけば1年は何とか凌げる ってのが経験値で
麦のレシピを増やそうと 今から画策中… ウクライナが平和になれば 一番いいんだけどね?






っつー事で今秋のコメ不足 とかコメの値上がり若しくはコメ不足から来る争奪戦が

今から心配 って事で小麦粉をもうチョイ使いこなせないと 厳しいんじゃね?

と個人的に思ってるんですが。。。小麦粉も ウクライナの件で厳しい状況だけどね?

もっとも我が家ではボケ防止目的で ウチの年寄りにコメを炊く係を任せてるんだけど



応用範囲が狭い パン作る以外思いつかない でスーパーでも回転が遅い=売れ残る ってのが強力粉で 小麦粉の中でも穴場.
っつー事で タイ人も食わないタイ米古古古古米のトラウマから ソーダ・ブレッドを作ってます.





年寄りは時々忘れちゃうんだよね? 炊飯器のスイッチ入れるの忘れた とか

そもそも米磨ぐの忘れた とか。。。 主食無いと困っちゃうんで 折に触れ前々から作ってきたんですが

Soda Bread ソーダ・ブレッドっつって アイルランドの朝食の定番主食 を

覚えておくと まさかの米騒動が起こってもモノを言うんで紹介しときます。



なにせパンってのはイースト菌を28~40℃で1次発酵させてガス抜きをして 2次発酵させて… って結構メンドクセエ.
けどこのパンはとっても簡単. まずは小麦粉を250g ボウルに開けます.






まずは小麦粉… オリジナルレシピは薄力粉なんですが 我が家では強力粉を使います。

全粒粉やオートミールを使うツワモノもいますが 強力粉って スーパーで常に売れ残ってる

パン作る以外に出番があんまない 応用範囲が狭い小麦粉なんで ココでは好都合。

まずは小麦粉を250g ボウルに開けまして



白い粉に白い粉を加えてるんで 写真では分かりづらい カメラマン泣かせの奴… ウチでは塩はふたつまみ入れて
ベーキングパウダーは小さじ1杯 バフっと入れまして






塩をひとつまみかふたつまみ とベーキングパウダーを3g程度入れます。

ソーダ・ブレッドのソーダ っつーのは『重曹』の事で オリジナルは重曹で膨らませるけど

重曹って 苦いんだよね。。。

っつー事で アルミフリーで苦みが出ないベーキングパウダーを使うんです。



もちろんフルイに掛けても良いのですが時短 で泡だて器でよぉくかき混ぜる. フルイほど細かい粒子にはなりませんが
英国式はむしろざっくり仕上げたほうが美味しくなるので むしろ効果的な方法.






で 粉モンってえのはフルイに掛けるのが基本動作ですが 泡だて器でよぉくかき混ぜても

同様の効果が得られます っつー事で泡だて器でよぉくかき混ぜてサラッサラにしたら

無糖ヨーグルト200g を3回に分けて

入れたら粉を被せて カードで切って また粉を被せて切って また粉を被せて… と



感覚としては ヨーグルトを粉に埋めて切る で 切ったらまた粉に埋めて切る… の繰り返しで 絶対に練らない っつーのは
このブログでも スコーンを作る時に触れた通りで 練るとカッチカチに仕上がります.






捏ねる と言うより混ぜる と言うよりまぶす で馴染ませていきます。

250gの 目分量1/3を投入したら切ってまぶして 馴染んだらさらに1/3を足して

切ってまぶして… と途中から葛餅作ってんのかな?きな粉まぶしてんのかな? と

錯覚するくらいが正解の動作です。



カードで寄せて形を整えたら生地の完成です. 強力粉を使った場合 あまり時間を掛け過ぎたり捏ねたりするとこの時点で
膨らんじゃう. 慣れないうちは中力粉か薄力粉で作ったほうが 無難です.






いやね?ここで練って捏ねると仕上がりがカッチカチに硬くなって パンと呼ぶには硬すぎて

せんべいと呼ぶには柔らかすぎる どっちつかずの変な物になっちゃうんです。

ヨーグルトを全量投入したら あとはカードで寄せて形を整えて。。。

で 生地が完成です。



生地に打ち粉を打って 表面のベトベトを抑えると 型に入れて焼いた時に型にへばりつきません. 満遍なく打ち粉を打ったら
オリジナルレシピでは深さ2cm程度の切り込みを十字に入れますが 俺はカードで4等分しちゃう.






コツを掴むとココまで5分で出来ちゃいます。

生地がまとまったら 打ち粉をまぶして表面のベットベトを抑えます。

打ち粉は生地と同じ粉が基本ですが ココで薄力粉や中力粉を打つと表面の食感が変わります。

そしてオリジナルレシピでは表面に深さ2cm程度で十字にナイフを入れるんですが



ウチではグラタン皿を型に使います…オリジナルレシピではラード 一般的にはバターを塗りますが 食味が重くなるので
我が家ではオリーブオイル なんですね. へばりつき防止の油なので サラダ油でも大丈夫.






そこは男の料理(それって 性差別じゃないぁい???) カードで4等分に切って纏めます。

ココまで 強力粉だと練ってたら膨らんでしまって仕上がりも硬くて… ってなっちゃうんで

最初は薄力粉か中力粉で作ると より失敗が少なくなるんですね。

で フライパンやコレットで焼く事も出来ますが オーブンで焼くのが一番楽なんで



4等分した生地を型に盛ります… 型はコレットでも耐熱皿でも良いですし 型に入れなくてもOK. 生地も4等分8等分してから
丸めて打ち粉を打ってプレートに乗せるだけ でもOK.







受け皿として 15cm径のグラタン皿にオリーブオイルを塗ります。

もちろんバターでもいいし オリジナルレシピではラードを塗りますが

食味が重たいパンに仕上がってしまうので オリーブオイルを使います。

塗ったら生地を入れまして



200℃のオーブンで30~40分目途で焼きます. ご飯を炊くのも大体同じ位の時間で出来るけど パンがこの時間で出来るのは
素直に嬉しい.






200℃に予熱したオーブンで30~40分目途で焼きます。

アイルランドのオリジナル・レシピではバタークリームっつークロテッドクリームを作った残り汁を

使うんだけど日本では入手が難しいので 無糖ヨーグルトで代用するのが一般的。

ウクライナ料理の定番・サワークリームを使うのも アリですね。



やたら簡単でやたら早いだけに ホントにこれでパンになんのかな… って最後まで信じられませんが しっかりパンです.
通常のパンよりしっとりしてるけど 外はカリカリ中はもっちりフワフワで 飽きが来ないパンなんです.






で 焼けまぁしたぁ~。。。

今回はグラタン皿を 型 兼容器として使用しましたが 型を使わずプレート直乗せでもOKだし

フライパンやコレットで蓋をして弱火で片面4~5分 で両面焼く でもOKなんです。

フライパンで焼くとオーブンよりも膨らまないけど しっかりとパンになります。



ホントは緊急時に備えて USのEasy Bread のレシピ探してたんだけど 味付きいろんな物入りのEasy Bread よりシンプルなだけに
ご飯の主食で十分使える. バターをたっぷり塗ったり 料理のソースを掬ったり と 緊急時以外でも食いたい奴なんです.






パンって作ろうとすると色々メンドクセエ… 1次発酵だの2次発酵だの 意外と手間が掛かる

けど このSoda Bread ソーダ・ブレッドは混ぜて焼くだけ。

強力粉の他に中力粉・薄力粉に変えるとお菓子っぽさが増すので ある粉で変化が楽しめる と

ウクライナ情勢や岸田内閣・旧統一教会問題とかでまた値上げしても 対処できそうですね。



コレを覚えとけば 今秋起こりそうな米騒動にも対応できそうですね。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 15:27Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年07月21日

A1311:蒸したら麻婆 明日も麻婆 あさっても



どうも、モッズおじさんです。


「桜は 警察の人がみんなつけてるマークだよ 強くて優しくてカッコイイ 正義の花なんだよ」って言われて弁護士目指してた
白鳥少年は刑事になりましたとさ… っていい話作ってもらってるのに現実は… 桜の大門泣いとるでえ.






7/15 から コロナ第7波対策 でショールームは

フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



明らかに想定外の河川での想定外の堤防決壊 って多すぎると思いません? 農地整備で機械を入れやすくするために全てを
直線で掘り直して 増水すると角という角に一気に水圧が掛かる負荷が生じるようになってしまったから ではなかろうかと…






にしても… 「梅雨末期のような陽気」っつってるけど。。。まだ梅雨明けてなかったんじゃね?

単に梅雨明け宣言 見誤っただけだったんじゃ。。。

まぁまぁガキんちょが失敗誤魔化す 的にシラを切り通すのが役所ってところで

そもそも北東北はまだ梅雨明けしてねえ っつー。



地味にじわじわ来る「いかにも奈良県警の警部はん」って和葉ちゃんが言ってた 奈良の大仏に似てる鹿角剛士捜査第三課警部
堂本剛(奈良県出身)と同じ名前で せっかく奈良県警のイメージアップに貢献してくれたのに 舐めとったらあかんでー!






まぁまぁその場を逃げ切れたとしても信頼は確実に失うんで 逃げないほうがいいよ ですが

そういう意味では奈良県警 安倍元総理銃撃で信頼失った じゃなくて

以前に佐川急便との癒着で日常的な違反揉み消し が大問題になったのが蒸し返されて

やっぱダメだったね奈良県警 といつまでも蒸し返されちゃう。



まぁまぁ休刊した月刊宝島の2013年3月の記事なんだけど… その場を取り繕って逃げると何か起こるといつまでも
ネチネチと蒸し返されちゃう. 奈良県警と並んでる他の警察も「あーそうそうあったあった」とさらに蒸し返されちゃう.






あれ以降普段の3倍以上頑張ってきた佐川急便さんにとっては飛んだとばっちりですが

ついでにダメ警察のランキングが注目されて被害者を容疑者扱いした旭警察を擁する神奈川県警や

被害者を加害者と間違えて取り押さえて本当の加害者に殺させちゃった秋田県警をはじめ

全国の警察機関のありえない失態が次々と蒸し返されて



あの少女のご両親を犯人扱いしたでおなじみの旭警察は 車庫証明取りに行った時「あのぉこれなんですが…」って
警察署内提出書類の書き方を 何故か俺に聞きに来た制服警官がいて… さすがの俺も 純粋に驚いた.






全国の警察も飛んだとばっちりですが 皆様いかがお過ごしですか?

まぁまぁあの少女失踪事件で被害者の親を疑う大失態やらかした刑事は降格して

俺のクルマを13回も引っ搔いてった牛乳配達の件を何の因果か担当してたんだけど

やっぱアイツ無能だったね とついでに蒸し返しちゃう件はさておき



そぉら言わんこっちゃない… まつりから1週間で感染者数が過去最多に. この辺は大館保健所管内なんっすけど県内第2位で
これから梅雨明けで暑くなる っつっててダブルパンチにも程がある. 体力付けとかないとね.






とにかく蒸す… そりゃあ関東関西みたいに35℃超える って灼熱地獄ほどではないけど

もうね。。。ムッシムシで華正樓の肉まんの気持ちがよくわかる ってなモンで

こういうのは年寄り殺し どころか北国の若者だって死んじゃいかねない。

っつー事で体力付けねば で夕飯を考えるんですが



もちろんCook Dooの麻婆豆腐も美味しいんだけど 豆板醤と甜面醤から作るんっすねウチでは. 前に故・周富徳さんが
公開したレシピで作ってたんだけど 今年四川のレシピにアップデートしたけど あまりに辛いのでデチューンしました.






こうなると麻婆豆腐で汗掻いて 体内に籠った熱を発散させるのが一番 っつー事で

よせばいいのに四川に行って修行してきたっつー都内の料理長が公開しているレシピを

そのまんまで作ると翌朝コーモンピリ辛状態になるんで

日本の生活で現実的な辛さにデチューンした麻婆豆腐を作りまして。



結構大きな木綿豆腐が45円 もちろん国内産の遺伝子組み換え食品不使用 とコレは味噌汁や冷奴以外に使わない手はない
っつー事で 味噌汁と冷奴以外の豆腐料理だと ゴーヤチャンプルーより先に麻婆豆腐が思いつく.






四川のレシピそのまんまだと 年寄りが食うと腹壊しちゃうからね?

で 嬉しい事に結構大きめの木綿豆腐が45円 結構美味しい奴が45円 なので

利用しない手はない。

そしてこの界隈でブランド豚として頑張ってる 桃豚 も利用しまして



桃を食わせた豚なので桃豚 で肉は柔らかく脂身もほんのり甘い… が売り口上の桃豚は 焼くと結構脂が滴るんで調理には
少々コツがいるんだけど この脂も使いようで 安く売ってる冷凍挽肉を利用しまして.






たいていの豚肉は赤身に力を入れるんだけど 鹿角の隣の小坂町で飼育している桃豚は

脂身に力を入れてまして。。。ガテン系は脂があればご機嫌 ってバブルの頃の標語を思い出したけど

冷凍ものの挽肉はとにかく 脂が多い… 何やっても味が付かない位脂が多い って事で

今回はむしろ この脂を利用するんで 100gほどを冷凍のまま中華鍋に放り込みまして



凍ったまま炒めていくと 底にしっかり脂が溶けて良質なラードのように使えるんです. 中華といえば大量の油ですが
このやり方だと結構油をカットできるんですね… で通常の挽肉を200g ほど加えて炒めます.






油は敷かず 弱中火で炒めていきますと… 普通なら鍋にへばりついちゃう状況だけど

この冷凍桃豚挽肉は大丈夫 仮にへばりついてもヘラで簡単に削ぎ落とせる

で 火が通ると見事に脂が鍋に沁み出してまして… コレを敷き油として利用するんですね。

油が敷けたら 挽肉200g程度を鍋に放り込んで 中火で炒める。



挽肉に火が通ったら 醤油大さじ1/2 甜面醤大さじ1 を加えてよぉく混ぜる. で肉みそ完成 別の器に移します.
この肉みそ もやしと絡めて炒めるも良し チャーハンの具にするも良し ラーメンに乗せるも良し の万能選手です.






粗方火が通ったら 醤油を大さじ1/2目途 鍋のふちに回し入れて 挽肉に馴染ませていって

甜麵醬を大さじ1 を全体に馴染ませる。。。馴染ませたらとりあえず容器に移します。

この甜面醤の肉みそ 結構使えるんで覚えとくと 後々便利です。

で 今回は豚の脂が意外と取れなかったんで 油を鍋に少々追加して



冷凍挽肉から出た脂が少ない場合は油を足して 今度は弱火で鷹の爪を千切って弱火で熱します. コレ大事な事ですが
唐辛子は焦げやすいので弱火で 唐辛子の香りを感じたらすぐ次の動作に入って 唐辛子を焦がさない事が何より肝心.






弱火で熱して 鷹の爪を千切って油に投入します。。。 オリジナルレシピでは3本投入しますが

1本で充分辛味と唐辛子の香りが堪能できます って事で我が家では1本。

ムワッとくる香りが立ったら おろしにんにく小さじ1 に おろししょうが小さじ1 を入れて

豆板醤大さじ1 を投入。。。 ムワッと香りが立ったら紹興酒を大さじ1 1/2 を投入して



豆板醤は「辛い」のインパクト強すぎて忘れられがちなのが「酸っぱい」… 酸っぱいのはしっかり熱を加えると弱くなる.
で 豆板醤も唐辛子なので焦げやすいから 焦げないようにニンニクや油と馴染ませて熱を逃がしながら熱するのがコツ.






とにかく 唐辛子はすぐ焦げちゃうんで 焦がさないように注意しながら弱火で進めます。

それに豆板醤は熱しないと酸味が強い けど熱すると酸味が抑えられて辛味が際立つ って事で

焦げないように紹興酒で中和させながら熱するんっすね。

で 豆板醤全体に火が通ったら オリジナルレシピだと豆鼓(とうち)を入れるけど



豆鼓っつー中国の豆味噌はしょっぱいので 仙台味噌位のしょっぱい味噌が代用品. だけどココでブースターとして甘い味噌
京味噌や麦味噌を入れるのが裏技の定番 ですが我が家では「コク」を求めて名古屋八丁味噌を入れるんです.






我が家では八丁味噌を大さじ1 入れるんっすね。。。そしてオリジナルレシピでは一味唐辛子を

レシピ書面では小さじ3 だけど実測大さじ3 を入れるんです。。。

。。。。。。。。。死んじゃう

何度かこの通りに作ったけど 美味しいけど日本の一般社会では罰ゲーム級の辛さで



七味じゃなくて一味を投入して熱する… 何度も言いますが 唐辛子は焦げやすいので匂いが立ったらすぐ次の動作に入るべし.
鶏がらスープを100cc投入したら よぉく溶いて味見. からの醬油で味を調えます.






そりゃ激辛のリクエストがあればやるけど 年寄りに食わせたら「虐待」と呼ばれるレベル

なので 一味唐辛子は小さじ1/3~1/2 を投入… これまた熱して香りが立ってきたら

鶏がらスープ100ccを投入 で醤油小さじ1目途に味を調えて よく混ぜて熱します。

その間に豆腐をカットして 塩水を沸騰させた湯に投入して 湯の中で豆腐が躍るまで熱します。



豆腐はカットして1回茹でて〆る… カットしてすぐ放り込むと煮崩れを起こしちゃうから 塩を入れた湯を沸騰させて
グラグラ言ってる所に投入. 豆腐が冷えてるだけにお湯も冷めるんで 再び沸騰して豆腐が湯の中で踊るまで 茹でるんです.






豆腐は1回湯煎させると煮崩れしなくなるんですが 茹で上がるまでに少々時間が掛かる

って事で 肉みそを皿に移した直後から茹でるとちょうど良いかも


別の容器に移しておいた肉みそを全部投入. よぉくかき混ぜて豆板醤と甜麵醬がミックスされた 麻婆豆腐のあの感じが
ココで出来上がるんです. コレに水を切った豆腐を投入すると いよいよフィニッシュに向けて怒涛の展開.






って事で 豆腐が湯の中で躍り出したら 豆板醤の中華鍋に肉みそを投入しまして

よぉく水切りした茹でた豆腐を投入 鳥スープを更に100cc足してよぉく混ぜます。



鶏がらスープを更に100cc足して 全体を絡めたら長ネギのみじん切りを投入. 大体大さじ1杯程度で充分だけど我が家では
太いネギなら半分 細いネギなら1本をみじん切りにして入れるんです.






そしてみじん切りした長ネギを投入 さらによく混ぜたら火を止めて

水溶き片栗粉を回し入れて よぉくかき混ぜます。

前に青椒肉絲の時に「ダマにならないとろみの付け方」で紹介した通り

火を止めてから水溶き片栗粉をかき混ぜて よぉく馴染ませたら再び火を掛ける で失敗しないんです。



片栗粉は 今回の分量だと小さじ1 1/2 に同量の水 を目途にして 皆さまがご存じの麻婆豆腐よりチョイ固めに仕上げます.
まず火を止めてから水溶き片栗粉を回し入れ よぉく混ぜて馴染ませてから再度 中火に掛けるんです.






で 再び火を付けたらニンニクの芽をドバっと投入 混ぜたら中火で焦がす 位の気持ちで

焼く… オリジナルレシピでも触れてるけど 麻婆豆腐は煮物だと俺も思ってたけど

四川では「焼き料理」だそうで。。。実際とろみも少々堅めのほうが美味しかったりする

っつー事で 縁にごま油を回し入れて 焼きます。。。



ニンニクの芽を入れるなら水溶き片栗粉を絡めた直後. 無ければ無いで構いませんが ニンニクの芽が入ると旨さが段違い
なので ココではケチケチせずに削ぎ切りにして豪快にドバっと入れたら さらに絡めて「焼いて」いきます.






程良いとろみがついて焼きあがったら 皿に移して 山椒を思い切り大量に振りかけます。

オリジナルレシピでも触れられてる通り 山椒をケチるとあんま美味しくない

表面が山椒の粉で全部隠れるくらいに景気良く掛けたほうが 断然美味しくなる

っつー事で 日本人に現実的な辛さの麻婆豆腐 完成です。



日本人が食べやすい程良い強い辛味と唐辛子の香りを楽しむ麻婆豆腐の完成です. もっとも四川のレシピをほぼ採用してるので
調理で鷹の爪と一味唐辛子の分量を増やせば 四川の麻婆豆腐に仕上がります. 夏は麻婆豆腐が 旨い.





実際この程度の辛さで日本の家庭料理では充分すぎる辛さだし隠し味の八丁味噌が

良いコクを引き出してるし で食い終わると充分汗が出まくる 日本の家庭向け麻婆豆腐 なんです。

もちろん「もっと辛くしたい」って時は 一味唐辛子の量を増やせばよいワケで

正味大さじ3 を上限に皆様のお好みで って事で



大さじ3以上って 身体に良くないけどね?


 
  


Posted by モッズおじさん  at 12:42Comments(0)おじさんのひとりごと

2022年07月09日

A1309:アベ シス



どうも、モッズおじさんです。


台風が関東沖を通過してから この辺りでは北の風が入ってきて この辺りらしい過ごしやすい暑さになりまして 我が家の栗の木に
今年も鈴生りに花が咲きまして. この時期になると絶対にやっとかないといけないことがあったんですがコレがまた





7/1から

一応予約のお客様を優先させて頂いて
11:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日


とさせて頂きます。

もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。



今年は長らく狙ってたクローバーが一面に広がりまして 春から初夏にはシロツメクサの花が咲き誇って… ミツバチが大量に
蜜を吸いにやってきて極楽浄土の絵面 だったんですが花が終わると余計な草でボーボーに… 毎年の事なんですが






まさか ねぇ…

今日はキャスティング広場の草刈りをしようと 草刈り機を出したんですよ。

今年はどうした事か一面クローバーが生い茂って 四葉のクローバー取り放題

だったけど 花も終わってミツバチが来なくなったから ヨシこのタイミングで



っつー事で草刈り機はエンジンの奴じゃないと間に合わない って事で今年もエンジン掛けたんですが いくらセルを回しても
掛からない… プラグとチャンバー内それにインテークを洗浄してようやく掛かったけど なんとも嫌な感じがありまして.






で 草刈り機を出したんだけど エンジンが掛からない… こんなの初めてなんっすけど

クルマの整備用にストックしているインジェクションクリーナーでプラグを洗浄して

スロットルチャンバーとインテークをついでに洗浄して 何度かスロットルを回して

ようやく動いたんだけど なんだろうなぁ。。。



熱中症対策もあって 昨日と今日で草刈りを終えました. あとは数日刈った草を放置して 程良く乾いたらレーキでかき集めて
焚火 ですが 毎年恒例の良い汗掻き初め だったのが 家に戻ると…






で 暑いんで敷地の半分だけ刈り込んで さぁて昼飯でも食うかな と家に戻ったら

NHKで「安倍元首相 撃たれる」ってやってる。。。

ありえないとは言えない話だけど まさか ねぇ。。。

胸を撃たれた 散弾で撃たれた って報が入って こりゃあ難儀なんてもんじゃない



家のテレビは基本 つけとくんですよ. で 時代劇専門チャンネルの『3匹が斬る』が終わったんでNHKに合わせたら
『安倍元首相 撃たれる』のニュース特番が… エンジンの異常は ココに繋がってたのかぁ…






理屈では分かるんですよ 散弾を使ったら弾丸の除去は容易じゃないって。

それも胸部となると心臓と肺のダメージをどれだけ対処できるか が生死の鍵になるって。

もちろん死んでいい命などないワケで 一縷の望みを救命チームに託したわけですが

安倍晋三元内閣総理大臣のご冥福をお祈り申し上げます。



政治的 宗教的 あるいはカルト的な信条の違いに野蛮が入ると起こるのがこういう事件 ってのがセオリーなんだけど
今回のは秋葉原通り魔事件と同じ 身勝手で極めて幼稚な動機で これじゃあ浮かばれねえよ が俺の本音.






こういうのって たいていは政治家の悪事に対して とか政治思想に対しての犯行ってのが

今までの通例だけど もっと幼稚な それこそそこら辺の通り魔みたいな動機で

たまたま標的が元内閣総理大臣だった ってのが どうにも気に入らねえ。

それに 周辺が「選挙なのに」とか「民主主義の危機」とか言ってるのもピントが外れてるような



俺なんかは癖で『空気』と『目』を見るんっすけど… 異様に幼稚に見えたんっすよねこの犯人. なるほど岸田首相をはじめ
全ての政治家批評家が言う事は正しいけど コイツに対して言う言葉にしちゃあ高尚過ぎねえか? って違和感.






そりゃ思想に対する暴力ならテロだけど コレは単なる愉快犯的な 純然たる蛮行で

民主主義を持ち出す以前の低レベルな犯人に見えるんだけど。。。

それに選挙なのに じゃなくて選挙だから政治家は無条件で民衆の前にその身を晒すのだから

テロリストはこの機を狙うに決まってる で行動するべきだったのでは とか考えてしまう。。。



行政や政治家って大体そうだけど 事が起こってから辻褄合わせ的に急にやり出すでしょ?「後の祭り」ってこういう事.
どう考えても杖ついてよぼよぼなおばあちゃんが 候補者襲撃するとは思えないけど…






後ろから至近距離で撃たれるって。。。

そして自民党最大派閥の安倍派の中心人物の逝去 で政局の混乱は目に見えてる

加計問題森友問題やお花見会問題とか いろんなドス黒い未解決案件も コレでどうなる事やら

。。。 とにかく この犯行は 気に入らねえ。



俺なんかも「仕事のリベンジは仕事で」で仕事上の恨み言は仕事で晴らすって 当たり前のことを当たり前にやってきたけど
政治の悪行は政治で じゃなくて中身がガキの暴走で ってのはどうにもこうにも 気に入らねえ.






俺なんかは国松警察庁長官狙撃事件を目の当たりにして(現場にはいかなかったけど)

怒りの矛先はオウムに向かって 怒涛の追い詰め だったけど 腐った海自崩れがとっとと捕まって

この怒りをどこにぶつけようか ってのも実に不健全な状態で

。。。 とにかく この犯行は 気に入らねえ。



見た目や考えが若いのはステキだけど ガキ臭えのは 要らねえんだよな。


 
  


Posted by モッズおじさん  at 14:00Comments(0)おじさんのひとりごと