2022年06月30日
A1307:我が家秘伝の「合わせ」 公開しときます
どうも、モッズおじさんです。
もちろん自分でやろうと思えばできる事だし やれば楽しいし安く上がる けど大人になると「時間」が ねえ… で最近は
整備工場の立ち位置も本当のプロフェッショナル化してますが 秋田岩手は相変わらずチンピラ仕事が多くて昭和かよ ですが
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
少なくとも北東北では「時間を買う」概念が理解できないようで… そこまで時間が無いから金払って整備工場に預ける
って苦渋の選択になるのに この辺の完全思考停止からの丸投げっぷりには呆れます… 金ねえくせに成金みたいな事して.
いやぁ参った参った。。。
とにかくこの北東北での車検ってのは… どう見ても「考えない 知らないバカを食い物にしてる」
それこそ昭和 それこそバブル期にそこらへんに存在した絶滅種・腕の悪い悪徳整備工場が
未だ健在で 交わすのが大変 っつー。。。
既にボッシュの店を停止してるのに電話番号だけは残ってる で電話しちゃったんだけど 相手もさるもの 逃すまいと
車検受付に応じてくれまして… 自由主義経済が正当に機能している証拠っすね.
まぁまぁ仮に引き当てちゃっても粛々とたたっ斬るだけだけどね? 手だけ進撃の巨人とか
客の家の玄関先で騒ぐキチ〇イ とか。。。 で 今年はとうとう青森県弘前市に手を伸ばしまして
まぁ大変。。。 もっとも弘前は急に都会的になるんで欧州車も多い って事で
意外とすんなり工場が見つかりまして
代車に来たのはマツダ車で メカニズムは発表当初から評価してるけど… 他人に「マツダ車って どう?」と聞かれたら
悪くない 買って後悔はないよ と言いますが… 俺はココまでハイテク満載のクルマはどうも…
ココまでネットで情報が手に入る世の中ですが 最後はやっぱ足で稼ぐのが一番ですが
皆様いかがお過ごしですか?
「やった事ないから出来ない」って言い訳を恥ずかしげもなく言っちゃう整備工場って
厚顔無恥だわ排他的なファシストだわ日頃から騙して誤魔化して誤魔化し利かない相手と見て逃げた 的だわ
世の中末期的な円安で ぶっちゃけ本職の竿作りでも深刻な影響から再開が先延ばし でクルマの部品も円高期に輸入された
在庫ストックから取り寄せて なんとか急場をしのいでます. OPEL はどこでも在庫過多状態だから 不幸中の幸い.
まぁ岩手県秋田県北部には「ねえな」が俺の今の見解ですがそれはさておき
16万円飛んでっちゃうんだよねぇ。。。 今回はフロントのブレーキディスクとパットが要交換
ってのが去年の冬のうちから分かってたから覚悟してたけど キビシイねぇ。。。
原油高と相まって 髪を切りにも行けないケチケチぶりを発揮してまして。
ロシアのウクライナ侵攻と 誘発された円安 それ以前のアベノミクス失策 で物品全面値上げの最中に車検って結構厳しい
髪切るのもケチって車検費用を工面して ギターを1本買っちった っつー… 確実に つける薬はありません.
結果 70年代の新宿フォークゲリラの学生 的な髪型になってるんだけど
せめて髪の毛伸ばしたエリック・クラプトン程度に長さ 詰めたいんだよね。
もちろん今年釣りに行ってないのは年間遊漁券買う金も リールとラインを買う金を車検に回したから
なんだけど この期に及んでまだギターを1本買おうとしてる俺がいる。
代車はマツダのクルマで いわゆるクリーンディーゼル. 他人が「このクルマって どう?」と聞かれたら支払い出来るなら
絶対に後悔しない奴だね と答える優等生. だけどオジサンはこういうハイテク山盛りの乗り物はちょっと…
ええ皆様の同情は俺には不適合 なんですが。。。 いつもの所にいつものクルマが無い
見た事ないクルマが停まってる… で「ああ車検かなんかで代車かな?」と ココは秋田県
なのに青森ナンバー で察するのが一般的なんですが クルマのブログに同じ人間が
短時間に6件も上から目線のコメント入れちゃうって… 鹿角十和田地区の闇の深さを感じるよね♪
なにせ隣が比内町 地鶏が美味しいところってのは全国区で知られてますが 食材もブランドものになると厳しい基準が設けられ
基準から外れた「規格外品」が何気に安くスーパーで売られたりしまして ズバリ 狙い目です.
面白えから晒とこっと… 大体犯罪者って想像力が欠如してるから犯罪出来ちゃうワケですが
それはさておき この辺気持ちワリイばかりじゃない 美味しい話もありまして
隣の比内町は比内地鶏の産地で スーパーで何気に『規格外』の比内地鶏崩れが安値で売ってまして。
コレが見てくれが悪いとかその程度の事で規格から落ちちゃってるだけで味は比内地鶏そのまんま。
白だしは大体これを使ってます. 地方によってかつおだしだったり昆布だしだったり合わせだしだったり なんで
皆様好きな奴を押さえとくと 幸せになれます間違いなく.
っつー事で どうやって食おうかな… そりゃあお江戸のど真ん中で飛び回ってたら
鶏肉があったら人形町「玉ひで」発祥の親子丼がすぐ頭に浮かぶ。
もうね… 関東の人間は何気に丼物にはうるさくて 東北で美味しい親子丼 食った例がねえ。
っつー事で 我が家でも色々試行錯誤してたんですが
醤油とみりんと日本酒 それに少々の砂糖を加えます. この醤油・みりん・日本酒・砂糖の4本柱が日本の家庭料理の基本で
料理によって比率を変えていくんっすよね. 今回は敢えて大さじ1杯の濃い口醤油で香り優先塩味控え目 って事で.
ついに纏まりました 我が家の親子丼の「合わせ」が。
もちろん人形町「玉ひで」さんに適うワケないんだけど コレはコレで非常に旨い。
本当は秘伝の味にしたいんだけど 公開しちゃいますと。。。
ベースは市販の「白だし」を規定通りに水で薄めまして。
日本酒のアルコールを飛ばす目的でひと煮立ちさせます. 醤油の香りも薄まってしまうけど むしろまろやかさを狙うから
先に醤油入れときます. 料理によってはひと煮立ちさせてから醤油を後入れにしたりします.
親子丼の場合2人前で規定通りに薄めた白だし100cc に濃口醤油と日本酒大さじ1
砂糖を大さじ1MAX… 親子丼の場合小さじ1 にみりんも小さじ1を鍋に入れて ひと煮立ち
で 合わせの完成です。。。
スーパーで普通に手に入る材料だけで作ってます。
箸で食べる事前提で 鶏肉は一口大に切っておきます. わずかな塩を振って肉を引き締めて ナツメグもふた振り分をまぶして
肉の味をさらに引き出します. で 1時間ほど寝かせる と.
玉ねぎは細切り 鶏肉は水で洗ってキッチンペーパーで表面の水気を取ってひと口大に切る
塩を振って肉の臭みを取るのと同時に肉を少々締めて味を凝縮させるんです。
俺の場合 さらに肉の味を引き出すためにナツメグをほんの少量 肉にまぶして
1時間ほど置きます。
火を掛けたら忙しくなる… 合わせを親子鍋に入れたら火を掛けて 玉ねぎを敷き詰めます. 沸騰し始めたら肉を敷き詰めて
肉片が7~8割がた白くなってきたら溶き卵を満遍なく掛ける で蓋をするんですね.
で 丼物用の鍋(親子鍋って名前です)にひとり分 50ccの合わせを入れたら弱火に掛けて
玉ねぎを目いっぱい敷き詰めます。
煮立って来たら肉を敷いて 8割がた火が通って芯に赤いのが残った白い状態になったら
ざっと溶いた卵1個分を掛けて 蓋をします。
蓋をするのは15~30秒で充分. 「玉ひで」さんみたいにトロトロでふわっふわな半熟卵に仕上げるのが理想ですが
結構難しいんで 2回に分けて卵を掛けて疑似半熟を作るんです.
弱火のまま30秒蒸らします。
で 30秒蒸らすと卵が固まるんで さらに溶き卵を掛けて 10秒ほど蒸らします。
ウチではメレンゲを作る兼ね合いで卵黄が結構余るんで
卵黄を2個 贅沢に使っちゃうんですね♡
ウチでは日頃からメレンゲを使う機会が多いので どうしても卵黄が余っちゃう… それだけに2回目に掛ける卵は卵黄だけ
と ただの在庫処分 SDG’sっぽい事してるんだけど 結果 とても贅沢な仕様になるんですね.
で ご飯の上に乗せたら完成です♪
コレがね… 人形町「玉ひで」には絶対敵わないけど 「玉ひで」の次位に美味しい奴。
で ココで使った合わせって 実は京都のとある「きつね丼」の合わせをちょっとだけ比率を変えて
使用してるだけだったりするんです。。。
田舎の料理がしょっぱいだけで1個も美味しくない ってのは出汁とみりんを使うのが下手だから ってのが一番なんです.
っつー事で この親子丼 うちの年寄りはぺろりと食っちゃいました… いろんな料理に応用が利く「合わせ」恐るべし.
白だし薄めた奴に合わせる醤油とみりんと酒と砂糖の比率をチョイチョイ変えていくと
うどんの汁や蕎麦のツユ 白だし入れないとサカナの煮物にも使える 和食の基本なんっすね。
いやマジで 冷蔵庫に白だしとみりんは 絶対置いときたい奴なんです。
ただねぇ… ひとり暮らしの男の台所にみりんがあると もれなく女の影を疑われちゃうんっすよ。。。
今までどんだけ 彼女に疑われ続けてきた事か。
2022年04月23日
A1300:コロナが無ければ 来てたヤーツ
どうも、モッズおじさんです。
今は現地からのライブ映像はもちろん 地球の軌道から鮮明画像でライブ映像が見られちゃう… 喩えロシア軍が証拠隠滅に
あれこれやっても あなたは見られている… 悪い事は 出来ません.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
ベトナム南軍に支援していたアメリカ軍が戦犯を捕獲し 南軍に引き渡した途端 TVカメラの前でまず拳銃でこめかみを撃ち抜く
映像が全米に放映されて こんな蛮族に協力してるのか と戦争の真実を知らされて 反戦運動が巻き起こった と.
考えてみると今の30代とか40代前半より若い世代って 「ゆとり世代」ってだけじゃなく
戦争ってろくに知らない世代 だったんだよね イイ事だけど。
俺らは物心つく頃にはベトナム戦争ってのがあって コレがカンボジア内戦にまで飛び火して
お陰様で未だに東南アジアってのは「おっかねえ所」ってトラウマが植え付けられまして
この頃既におじさん手前のお兄さんだった俺は 恐怖と言うより「オール巨人師匠かな?」「声は波平さんだよね」と
恐怖って本題が散っちゃってた… ええまぁあの頃現実社会はもっとえげつない事件が乱発してましたから.
なにせ30代40代のトラウマってのはせいぜいコナンくんの津川館長位なモンだけど
俺らより上の世代ってのはWWII経験者だったりするんで「何をその程度の事で」と言いそう
だけど!!! ベトナム戦争ってのは家に居ながらにして戦場の実態をライブで見る事が出来た
中継で伝えられた最初の戦争なので 人々はプロパガンダに踊らされない真実の戦争を垣間見てたワケで
一応不特定多数の方々が見て下さってるこのブログの性格上 加工しておきますが 白っぽく見えるの 全部しゃれこうべ.
ポル・ポト政権で虐殺された一般市民の亡骸のごく一部なんです… ね?戦争なんてロクなもんじゃないでしょ?
そりゃあヘビーだろ。
で 最近あのロシアの元スパイがポル・ポトに見えてきた っつー。。。
若い子らは知らねえだろうけど ザックリ言って100万人大虐殺の首謀者で
誰もが認める悪魔ですが 皆様いかがお過ごしですか?
ハウス物は冬が最盛期ですが 露地物は春から初夏が旬のイチゴで 俺多分果物の中でイチゴが一番好きかも… ですが
最近果物全般の売れ行きが落ちてるのだとか. 皮剥いたりヘタ取ったり がメンドクセエ ってのが理由らしいっすよ.
ウクライナがかつてのカンボジアの様相を呈して来てて 心配この上ない昨今ですが
1日も早いウクライナの平和を祈願しつつ 青森では新入社員歓迎会でクラスター。。。 と
何なんだこの緊張感の落差は と呆れ果てますがそれはさておき 本日の話題です。
そう言えばフルーツ食ってねえな と急に思い立って イチゴを買ってきたんですよ。
とりあえず買ってきた小粒のイチゴを水洗い. 超メジャー一軍ブランドのとちおとめは 10個で250円… それでも
美味しい奴だからなぁとちおとめ ってどうしても食べたかったんで 久々に買いました.
こんなご時世 せめて僅かな贅沢で幸せな気分に浸りたいよね 喩え一瞬でも。
っつー事で買ってきたんだけど このところの値上げ値上げ値上げ… で大粒なんか500以上で
たいして入ってない。。。 けど小粒なら品種によってはたんまり入ってる たいてい酸っぱいけど。
っつー事で酸っぱいイチゴを美味しく食べて幸せな気分を味わいたい って事で
まずは卵を卵白と卵黄に分けて… 今回は卵白のほうを使います. 卵白を電動ミキサーでホイップしてできるのがメレンゲ.
卵黄は もちろん捨てずにクッキーやプリンの材料にします.
用意した材料を纏めますと
イチゴ:小粒を1パック
卵:Lサイズ2個
グラニュー糖:120g
コーンスターチ:小さじ 1-1/2
レモン汁:小さじ1/2
バニラエッセンス:適量
生クリーム:100cc
グラニュー糖:小さじ2-1/2
で。。。ニュージーランドともオーストラリアともいわれている発祥の
パブロバ を作るんです。
白い所に白いもの入れるから分かり辛いけど メレンゲが出来たら泡を固定する でコーンスターチを入れて風味を整える
でレモン汁を入れます. 混ぜると泡が固くなるので 電動ミキサーではなくヘラを使います.
まずは卵を割って卵白だけを使います… 卵黄は取っといて プリンを作るんで無駄がない。
卵白をボウルに入れたら電動ミキサーでしっかりと泡立て メレンゲを作ります。
泡立てる前に塩をひとつまみの半分ほど入れると泡立ちが早くなります
って事で 角が立つ位にホイップしたら コーンスターチとレモン汁とバニラエッセンスを加えて
グラニュー糖も泡を固める作用があるんですが もちろん味付けのために入れます. いっぺんに入れると砂糖の塊が残ったり
で 綺麗に混ざらない事もある って事で3回以上に分けて混ぜるんです.
さっくりと混ぜまして… 電動ミキサーだと最低スピードでまんべんなく混ざったら
グラニュー糖を3回に分けて ヘラで混ぜ合わせます。
糖分とコーンスターチで 作ったホイップを固着させるんですね。
コレをヘラやスプーンで掬って オーブンシートを敷いた天板に乗せて 成型します。
身内で食べる用なので特に飾らずに雑にやってますが あとで盛り付けがしやすいようにセンターを平らに凹ませて
成型するのが吉. 今回は ちょっとメレンゲが緩かったかな…
今回はウチの年寄りの分と2枚に分けて作ってますが ひとり分用にちいちゃく纏めても
ホールケーキ並みに一気に作るのもアリ ケーキ型を用意して流し込むのも絞り器で作るも良し
100℃で予熱しといて 100℃で90分じっくり焼きます. 焼き上がりを確認して焼きが足りないようならさらに30分ほど
焼きを延長… 白く焼くようにアルミホイールを被せると 焼き上がりに時間が掛かるようで.
って事で 出来たら100℃で予熱したオーブンで90~120分目途で焼きます。
焦げ色が気になるなら アルミホイールを被せて焼くと 色白のメレンゲが出来上がります。
焼き上がっても40分以上オーブンに入れっぱなしで 芯まで確実に熱を通して オーブンから出したら温みが取れるまで
置いておきます. クリームは熱で溶けちゃうからね?
焼いてる間にイチゴを洗ってヘタを取っときまして… 焼き上がったらメレンゲを充分冷やす
で 充分冷えたら生クリームをホイップして
今回のイチゴは酸味が少な目 だったけどとちおとめにしては甘味が薄い… って事でホイップしたクリームにグラニュー糖を
混ぜときます. 甘いイチゴなら敢えてグラニュー糖を入れない ってのが日本人には斬新な発想.
イチゴを少し味見して 酸っぱいようならグラニュー糖を加えて混ぜる
甘いイチゴならグラニュー糖は入れないのが 美味しく作るコツみたいっすね。
家で食べる用なので 敢えて飾り気は最小限に留めてシンプルに… で誰もが子供の頃に夢だったケーキ丸々1個が俺のモノ
的なパブロバ 完成です… マジで丸々1個が 1人前だからね?
そしてイチゴを乗せて 余ったホイップクリープをヘラや絞り器を駆使してデコレートするも
イングリッシュ・ブレックファスト風に仕立てても良し って事で
イチゴのパブロバ 完成です。
ほぼデイリークッキングなので 装飾が雑でスイマセン。
超1流メジャーブランドのとちおとめなだけに ゴロンとイチゴが鎮座しているほうが食べ応えもあってテンション上がる
って事でこういう飾り方をしましたが
コレが… とちおとめ とかの超メジャー1軍ブランドだと小粒でもあんま数が無かったりする
って事で 半分にカットして乗せても良かったなぁ… なんですが時々マイナーリーグで
1軍を夢見てるブランドのイチゴだとコレでもか!と入ってる奴があるんで
そういうのが当たると超豪華。
以前作ったパブロバは やよいひめ って銘柄で たっぷり入っていたのでコレでもか と盛り付けてみまして… こっちのほうが
本来のパブロバらしい姿. サクサクの食感に 意外とさっぱりとした甘味でペロリと食べられちゃうんです.
コツは生クリームを甘くし過ぎない メレンゲが充分甘いのでクリームで調整すると
甘いのにさっぱりした食味になってペロリと喰えちゃう。。。
サクサクふわふわでジュワッ… なのが幸せな味 なんですが
コレ 1926年にオーストラリアかニュージーランドのホテルが考案したレシピで
ロシア国内は元スパイの言論統制で反戦を唱えたら即逮捕 なのでなかなか外に出ませんが 反戦を叫ぶロシア人が多いのも事実
POLANO ではそういうロシアのワダツミの声も 支持しますって事で 敢えてロシア関与のスイーツに 触れたんだよね.
ロシアのバレエダンサー アンナ・パブロワが「何か美味しいお菓子が食べたい」って
フワッとしたリクエストに応えたのが起源とされていて イギリス連邦の本国イギリスでも
人気のあるレシピ なんっすよ(イギリス発祥説もあり)。
そうねぇ。。。 ロシアとも仲良くやっていきたい って気持ちは捨ててないから
ロシアの皆さんには とっとと悪夢から覚めて正しい事をやって欲しいモンです。
2022年04月16日
A1299:相当凹んでたんだね俺
どうも、モッズおじさんです。
いや… そろそろかな とはうっすら感じてたんですが 当方一押しの木下瑠音さんが3月いっぱいでBSニュースを去って
時報前の楽しみが無くなっちった!… BS松竹系に出られらしいけど ウチでは見らんないんだよね.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
あれ?トト姉ちゃんで全国区に知られるようになった女優の高畑充希さんがレオタード着て体操の番組に出てるよ?
なんだ 原川愛さんか… って観てたおなじみの人も番組を去りまして.
あ~あ… 今年はかなり堪えたねぇ。。。
年度替わりってのは毎年の事だから とはいうモノの
BSニュース一押しの木下瑠音さんが番組から去って ついでにNHK総合の
テレビ体操の時間では高畑充希さんが番組を去って
最近はホリプロの看板女優のひとりとして女優業フルスロットル 役柄によって印象が随分違う高畑充希さんですが
朝ドラ出演時はこういう感じで… ね?似てるでしょ?
あ 原川愛さんか。。。 似てるから高畑充希さんかと思っちった… 女優まさかの体操の時間
と 見慣れた人が急にいなくなると理屈抜きで寂しいモノで もうBSニュース見ねえ
と コレだけでもかなりのショックなんですが 実生活でも馴染みのお姉さんとか
まさかの異動 それも結構な数の異動 で相当凹みまして。
露天?野天?… キス?キッス?… 一生懸命?一所懸命?… ムスタング?マスタング?…
いいなぁ大竹さんこういうネタ持ってて 的なのが 永遠の謎になりました.
こういうのは何回経験しても 慣れないモンだねぇ。。。 と今までショックでブログ更新を
する気にもなれなかったんですが… で 結局あの人の名前「陽菜」は『はるな』???『ひな』???
と 本人確認する前に異動されちゃったから永遠の謎になっちゃいましたが
皆様いかがお過ごしですか?
俺とは逆のベクトルで年相応に見られないのが阿笠博士で 52歳にしては……… 老けてる.
コナンくんのキャラって 大体設定年齢より上に 見えるよね?
割とマジモードだった人もいるだけに凹みもMAXですが まぁまぁ縁と誠意があったら
また会える日もあるでしょう 生きていればこそ ですがそれはさておき 昨日誕生日を迎えて
昭和なら定年退職の年になってしまいましたが。。。昭和元禄では50代で定年だったんだね
相変わらず 年相応に見られない っつー。。。
73歳の誕生日に「まだまだ女を抱いていたい」とさらりと言い切った Joh Lee Hooker は俺の敬愛するブルースマンのひとり
色気や艶が無くなったらブルースは演奏できないよね(隣はKeith Richards).
そりゃこの年で失恋だなんだかんだと凹む事が出来るんだから バブル期に実感した
魂が枯れ果てた年寄りにだけはなりたくない って願望は見事に叶ってますが
コレは。。。どうやらそろそろその時が来た って神のお告げかな?
何事も 変化を恐れていては進化が無い って事かな???
雨が降ってなければ外でギターの練習 ってのが一番気持ち良い. まだ虫も出てないし. こうやって外で弾く用で
MORRIS 小五郎ギター買ったんですね. 綺麗過ぎるギターだと いろいろ気を使っちゃうからね.
っつー事で さぁてそれじゃあ久々に釣りに行くか と思ったんだけど
今年の雪代は今頃がMAXで 支流も大体 アブネエ っつー。。。
コレ 強行しても出来るのって堰堤巡り位 だなぁ…
っつー事で もうしばらく ギター弾いてます。
音楽で厄介なのは『理論』を覚える事… ただでさえ直感の音楽なブルースを理論立てて考える それも黒人独特の音楽感を
モンゴロイドの俺らが弾こうっつーんだからハードルは高い けどコレはプレイヤー目線なんで とっつきやすいんです.
コレがね 『ブルースギターの常套句』リットーミュージック刊を古本で買いまして
このデジタル全盛の時代に 古本を買う ってのも新鮮な経験でしたが
25年位前から買いたかった奴… いやね?リットーミュージックの Guitar Magazine の特集記事を
冊子本にまとめた奴なんだけど その特集記事乗ったGuitar Magazine 全部持ってた
この曲は… もっとHendrix やClapton に寄せた「直感的」なセッションをやったっけなぁ… と 大学時代にコード進行とか
ネタ元にしたバンドスコアが載った号を 間違って売っちゃったんだよね…
けど どこでどう血迷ったのか その雑誌 全部売っちゃったんだよねブックオフで。
で しまった「常套句」と the WHO の Young Man Blues バンド譜 無くなっちった!
と後悔しきりで気が付くと10年。
とうとう手に入れましたとさ。
実際 歌舞伎はUKやUSの俳優や 国内の異業種からの注目度がハンパなく高いのは 単にジャポネスクだけではなく
徹底的に洗練された『型』にありまして… 『型』を身に付ける事で指先まで神経が行き届く『演技の深さ』にあるんです.
時の流れは 意外と早い
ブルースに限らず釣りなんかでもそうなんだけど 結構『型』って奴が重要で
超大御所級の歌舞伎役者さんが言ってたけど
型を完璧に身に付けてから自分の解釈で崩すのを「型破り」っつって
ろくに型が身に付いてないのに「オレ流」っつって崩してるのは「型無し(形無し)」という。。。
ほら ルアーのキャストなんかも基本の『型』が重要でしょ?
ええ幾つになっても『型』を研ぎ澄ますのが大事なんで 買っちゃったんですね。
2022年03月26日
A1298:多分リンゴ・スターも食ってるヤーツ
どうも、モッズおじさんです。
歌舞伎町系歌姫・椎名林檎のバンド「東京事変」を俺がいじると『緋色の弾丸』の「永遠の不在証明」出すと思うでしょ?
WBSエンディングの「緑酒」出すんっすね… なにせこのご時世に結構大事な事が歌詞に散りばめられてますから.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
………………
よくもまぁぬけぬけと…
あれ?秋田の仙北市長が全国のニュースに出てるよ?。。。 なんだ 金正恩か
。。。 と 呑気な事を言ってらんない EEZに北朝鮮がミサイル落っことしてったけど
なんだかなぁ。。。オミクロンにウクライナ虐殺に新幹線ズレるほどの大地震 からの
北朝鮮が空気読めない行動するから 台湾の地震が印象薄くなっちゃっててなんかスイマセン
なんかね… ホントは日本のEEZ圏外に落とす予定だったんじゃないの? 通販番組並みの臭い演出VTRまで作ってるのが
銃殺されたくないから失敗 誤魔化してる って見えて… ええなにせ「嘘も100回言えば真実になる」国ですから.
と。。。 2022年はじきに四半期がひとつ終わる所ですが こういう不幸のてんこ盛りの年
ってのも非常に珍しい… なんか。。。 芥川龍之介じゃないけど
『漠然とした不安』で自死 とまでは行かないけど芥川並みの不安を抱く人が多いのは確実
ですが 皆様いかがお過ごしですか?
先週は雪かきをしたと思ったら急に暖かくなって 玄関先の福寿草もパッカリと花を咲かせまして… 寒暖差が10℃以上っつー
暖かいのは嬉しいんだけど ウチより北にいるマルセーの皆さんがフルスロットルに なっちゃうんだよね.
俺はと言えば 一昨日3回目のワクチン接種をようやく受ける事が出来まして
で どうした事か今週に入って急にマイナスにならない最低気温に10℃台の最高気温
。。。先週までは最低気温マイナス5度前後で最高気温2℃前後だったからね?
急に暖かくなると 当然体調も変なんなっちゃうワケで
今年も大田区の呑川でボラが大量死してましたね… 急激な気温上昇は水温も急激に上昇させて ってそれだけでサカナには
死ぬには充分な条件 に加えて直射日光によって水中の酸素が欠乏する っつー地獄絵図. 他人事じゃないよ?
コレが河口のボラなら死んでるからね?
はてさて ワクチンの副作用か陽気のせいか… 頭おかしいのが出回り始めたのは地域と陽気のせいだけど
なんか前回も前々回もワクチン打ったら陽気が変なんなっちったような。。。
っつー事で とにかくダルくなるのが嫌だから 食で体調を整えようかと。
このリンゴは仏壇にあげてた奴で 3ヶ月くらいそのまんまにしちゃった… この辺はこないだまで冷蔵庫の中のほうが
暖かかっただけに腐ってはいない けど鮮度は落ちてる って事で 喰い方を考えまして
ところで皆さん スの入った スッカスカになっちったリンゴって どうしてます?
ガマンして喰う まっじいから捨てる っていろんな問題がありそうな選択肢から
ジャムにする ペーストにする って月並みだけど有効性が高い選択から
料理やお菓子に使う っつー贅沢な選択肢があって 俺はどれを選ぶか っつったら
終戦直後の日本に綺羅星の如く現れた 昭和の歌姫・美空ひばりさん の代表曲のひとつを所ジョージ流ダジャレで使ってみる
リンゴ追分 リンゴおいわけ りんごおーいわけ リンゴ多いワケ……… やり切った って感じだね.
なにせこの辺りは津軽地方の隣でリンゴがわんさか売ってて どころかリンゴが貰えちゃう
美空ひばりさんも歌ってましたね 『リンゴ多いワケ』って。。。
コレね 福島のフルーツ街道のおばちゃん達に評判が良かったネタだけど
この冬はどうした事か 貰ったリンゴ喰わなきゃなぁ。。。 っつってたら春になっちゃって
まぁまぁ岩手秋田では横文字の名前出すとそれだけで「オシャレ」っつっちゃう横文字コンプレックス丸出しなんですが
紐解いてみると岩手秋田のスーパーでも手に入る材料で 素朴ながらも御褒美的な 美味しい奴なんです.
スが入ってスッカスカになっちった。。。 でもなぁ… ウクライナの子供達は喰いたくても
満足に食えない子達がわんさかいるからなぁ… 無碍には捨てられない
っつー事で UKを代表するベイクドスイーツ Apple Crumble アップル・クランブル を作ってみまして
。。。 焼きリンゴの上にそぼろ状のビスケット クランブルが乗った素朴な焼き菓子です。
今回は『富士』クラスの大玉を使ってますが 今回のレシピはこのサイズ1個分の分量を出しています. どうもBBCのレシピって
そのまま作ると大量に出来ちゃうんだよなぁ… まずはオーソドックスに8つに切り割ります.
まずはリンゴを8つに切り割りまして。。。
コレまたオーソドックスに種と軸を取ります. 今回は思ったほどスが入ってなかったんですが 表面は乾燥して皮がシワシワ
って事で 少々スカスカになり始めていた… ガマンして生で食えない事も無いけど.
種と軸を切り出したら
『富士』クラスだと5等分が丁度良いサイズになる. もちろんお好みですが 小玉の場合は4等分にしたほうが良い場合も
って事で ひとまとめにしてタタン と切っちゃったほうが絶対楽.
さらに4~5等分にカットするんです。
日本の『富士』クラスのサイズだと概ね5等分が食いやすい大きさですね。
確かダイソーで買ったグラタン皿だったと思いますが コレが意外と使える. このベイクドが庶民的なのは この後の作業は
ほとんど容器の中で済ませてしまう手順で見て取れます.
耐熱容器にカットしたリンゴを入れて 出来る限り均しておきます。
ウチでは100円ショップで買ったグラタン皿を愛用してまして 結構使える。
シナモンパウダーはケチらずに全体に掛ける. シナモンには血流を良くする効果があるんで真冬はもちろん
春先の温度差が激しい時期に定期的に摂取すると イイんです.
敷いたリンゴ全体にシナモンパウダーを振り掛けます。
レシピでは小さじ1/2 とありますが 目分量でザックリと。
西洋の砂糖はグラニュー糖が標準. 上白糖を使う場合は大体7~8割でバランスが取れるらしいですよ.
って ココまでは一般的な『焼きリンゴ』と同じ物を加えてます.
さらにグラニュー糖15gを満遍なく振り掛けます。
上白糖 つまり普通の砂糖の場合甘味が強いので 10~12gで抑えると丁度良い甘さになります。
で 耐熱容器の中で全体にまぶし切るようにザックリと混ぜ合わせます。
そんな神経質にならなくても 大体混ぜ合わせたらOK。
バターを10g 1~2cm角にカットして 溶けたら全体に染み渡るイメージで置いていきます.
って… まんま焼きリンゴの材料なんですが コレでフィリングは完了.
バターを10g サイコロ状にカットして 全体に行き渡らせるイメージで置いていきます。
コレでリンゴのフィリングは完了 クランブルを作っていきます。
薄力粉・グラニュー糖・バターそれにシナモンをフードプロセッサーでラブ・イン. 10秒でパスタに掛ける粉チーズ
みたいになるんで とても楽な作業.
薄力粉50g グラニュー糖35g バター25g それにシナモンを小さじ1/2 を
フードプロセッサーに入れて 5~15秒回転させて掻き混ぜまず。
パスタに掛けるパルメザンチーズみたいになったら成功 で
ウチのフードプロセッサーだと10秒で出来ました。
フィリングが隠れるようにたっぷり掛けて均したら 200℃に予熱したオーブンに投入.
オーブンの機種にもよりますが 大体25分を目途に焼いてみて下さい.
あとはリンゴのフィリングにクランブルを掛けて 出来る限り均等に均したら
予熱を済ませた200度のオーブンで25分前後 焼きます。
我が家のオーブンだと大体30分で全体がきつね色の美味しい色になりました.
あとはテーブルに乗せて取り皿とスプーンとフォークを並べたら完了… ね?簡単でしょ?
全体がこんがりと焼けてたら完成で ウチのオーブンだと200℃で30分 で綺麗に焼けます。
今回はリンゴの皮を剥いて洒落込んでみましたが 皮が痛んでなかったら
もちろん皮付きでフィリングを作っても美味しいんです。
普段 皮は剥かないんだけどね?ウチでは。
クランブルは 外はサックサクなんだけど フィリングと重なる部分はトロットロで 食感の変化が豊かなんです.
バニラアイスなんかを乗せても絶品. すぐ出来るのが 嬉しい奴ですね.
あとは小皿に取り分けて頂く と。。。 クランブルはUKベイクドのセオリー通りのRub In で
スコーンとかと一緒だけど 粉のまま焼くのでサックサクな新食感 がクセになる。
面白いモノで『漠然とした不安』が吹っ飛ぶような ホッとする 優しい素朴な味 なんだよね。
っつー事で スーパーでリンゴ 買っちゃいました。
砂糖抜きミルク入りのコーヒーか 濃いめに淹れたアッサムのミルクティーが お勧めです。
2022年03月17日
A1297:チョイと切り口の違う支持表明 って事で
どうも、モッズおじさんです。
まるで 007 の敵の秘密基地内 とか 大昔のガッチャマンの秘密基地 的なレトロな風貌の廃墟ですが ココはチェルノブイリ原発
第3制御室. このタイミングで ああいう事態になるって… 人類ってのは10年で忘れるダメな生き物 なんっすかねぇ…
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
コレって100 話聞く気 無いよね? 凶行直前のフランス・マクロン大統領との会談で コロナ感染を考慮しての配慮 と
言ってたけど… 世界中から「ウソだぁ~」と総ツッコミが入ったけど まもなくナチスが得意だった電撃戦を…
さて。。。震災あれから11年 が少々霞んだような感じになっちゃいましたが
しょうがないよね オミクロンに加えてプーチンの凶行。。。 あ 『ロシアの元スパイ』だった
実名出しちゃったけど… 俺が死んだらプーチンに抹殺されたと思って下さい って どの位置なんだよ俺
っつー事で とにかくプーチンの老害は 思わぬ所で被害を誘発しまくってるワケですが
まぁまぁ俺なんかも明治維新末期の言論弾圧とか戦時中の特高警察とかの取材に就いて 言論の自由とジャーナリズム論を
実地で自動で学んだんですが 当時から学んでないの多かったから… ね?今の日本のジャーナリズムって地に堕ちてるでしょ?
真顔で話すと ファシストの常套手段として国外の情報と国内での都合の悪い話は弾圧
ってのがあって WWII以降の世界各地でそんな症例は散見出来て
。。。 そう言えば震災当時 菅直人内閣の時 民主党は原発事故の不都合な真実を隠蔽して
当時野党だった自民党が叩きまくってたのは そういうファシズムへの警戒 だったワケで
この黒塗りファイルが開示されて日本中から「終戦直後の教科書かよ」って総ツッコミが入りましたが 得意の誤魔化しが
一切通用しない となると ちいちぇえマスク一人2枚 挙句逃げやがった. 随分とチンケなファシストだな!
。。。あれれえ??? おかしいぞお~。。。 アベノマスク内閣は不都合な真実を隠しまくって
誤魔化し利かないコロナ発生 で逃げちゃったけど 人の事言えねえぞ自民党。
果たして東北太平洋沖地震から11年 何がどうなってるのやら ですが
皆様いかがお過ごしですか?
マトモなロシア人は もう一方の被害者で… 移動費用が工面できる市民は出られるうちに と出国が相次いでるそうで.
そりゃ元スパイのボケ老人のせいで悪魔呼ばわりされたい人なんて どこの国にも いないからね?
岸田あーーーーー!!! 175円/L は北国では厳しすぎるぞーーーー!!!なんですが
それはさておき 少々不憫に思えてしまうのが ソビエト復活を望んでいない大多数の
ロシア市民でして。。。
完全に目と耳を塞がれて 口は空気吸うために塞がれてないけど眉間に銃口突き付けられてる状態で
第1次世界大戦中に「戦争をやめよう 自由と平和を 我々の力で労働者 農民 兵士の国を作ろう」… ってロシア革命 そして
ソビエトが出来た けど… プーチンは当時のレーニンと言うよりラスプーチン… 上手い事出来とるがな.
挙句 生活の一部になってる外国企業が軒並み撤退 自分の口座からお金も下ろせねえ と
散々ですが。。。ウクライナ支持を理由に
第2次ロシア革命 蜂起するには十分な動機 な気が
しなくもありませんが… 困ってる時に助けるのが本当の友 って事で。
多分 第3次世界大戦より現実的な気もしますが
リケジョの哀ちゃんの的確なアドバイスで 元太君は大好きなえびせん お預けになりましたとさ… と なんかだんだん
元太が俺に寄ってきてるんっすけど… 気のせいだよね.
冷凍庫を見たら 随分前に買った有頭エビが2本… 半分忘れてた奴を発掘しまして。
しょうがないんだよ俺 甲殻類アレルギーでエビはアナフィラキシー出ちゃうから。
ウチの年寄りが「食べたい」と言わない限り ずーっと冷凍庫で眠ってる って事で
俺は俺用に ビーフ・ストロガノフを作っちゃったんっすね。
ウチで採用しているレシピは 三越伊勢丹が運営するFOODIES のレシピをベースにしています. 元々は豪商・ストロガノフ家の
大旦那が高齢でステーキが食えなくなったのを憂いた料理長が考案した と言われてまして
ウチの年寄りは昔 親父に腐った牛肉喰わされて大当たりして以来 牛肉喰えなくなっちった
で こういうセレクトになったんだけど。。。 皆様も聞いた事位はある ビーフ・ストロガノフは
もちろん ロシア料理の代表格 なんですが 発祥はウクライナだそうで。
帝政ロシア時代に宮廷料理人の多くはウクライナ出身で その影響で
全国にご当地ブランド牛がありますが 当地でも鹿角牛ってのがあって なかなか旨い… って事で割引赤シールが貼られてたら
買い です. 以前は見栄で手が出せませんでしたが SDG’s に貢献 って大義名分が出来てから ガンガン買ってます.
ボルシチもピロシキも 実はウクライナ料理だった。。。 と。
ロシア料理店に嫌がらせするのはウクライナに嫌がらせするのと一緒 って事で
こんなご時世に敢えて ウクライナ支持と 反プーチンのロシア一般市民への同情 って意味合いも込めて
ビーフ・ストロガノフのレシピに触れておきましょうかね。。。
綺麗に広げたら塩コショウ それにパプリカを満遍なく振って 寝かせて馴染ませます. パプリカって良く分からんスパイス
ですが 若干コショウのようなスパイシーさを引き出しますが 赤い色を付ける着色料 なんです.
用意したのは安売りモードになった国産牛の焼き肉用 で赤身が多い奴で
下準備に塩・コショウを振って さらにパプリカを振って 1時間ほど寝かせます。
で 普通ならこのまま焼きに入るんですが 俺の場合 新宿伊勢丹に入ってるレストランの
シェフが公開しているひと手間を加えます それは。。。
トゥルルン… と肉を巻いちゃうんです. 賑やかだったトレーも急に寂しく見えちゃいますが コレで150g強あります.
トレーも SDG’s の精神で 売ってる時に入ってる発泡トレーをそのまま利用しています. ひとり暮らし時に得た知恵です.
肉をトゥルルン… と巻いちゃうんですね ロール牛肉
こうすると肉の食感が楽しめるのと 肉汁を封じ込めて旨味を逃さないんです。
肉を寝かせてる間に 玉ネギを薄くスライスして マッシュルームをスライスしたら 油を敷いたフライパンに投入
中火で焦げないように炒めて 玉ネギが透明みたいに透けてきたら 一旦皿に開けます.
肉を寝かせてる間に フライパンに油を敷いて スライスした玉ネギ1/2個分とマッシュルームを
玉ネギが透けるまで中火で炒めて 皿に開けときます。
1時間ほど寝かせたトゥルルン牛肉は 焼く直前に薄力粉を満遍なくまぶします. 大体ですが 小さじ2杯で丁度良い分量で
肉がフライパンに入ると そこから一気に敷いた伏線を回収 で一気に畳みかけます.
で 寝かせたロール牛肉に満遍なく薄力粉をまぶして
フライパンにさらに油を敷いて 粉まみれのトゥルルン牛肉を並べて入れて 強火寄りの中火で焼きます.
強火寄りなだけにちょっと目を離すと焦げちゃうんで 要注意 ですが
新たに油を敷き足したフライパンで焼きます 中火~強火でね?
大体3~4回転がして焦げ目が付くまで焼いて 焼き目が中の旨味を封じ込める ってイメージで.
見るからに「絶対美味しい奴」になったら
ロール牛肉の全体にこんがりと焼き色が付くまで焼いて おいしそうな色合いになったら
ワインを振り掛けて 8割強が飛ぶまで強火寄りの中火で煮込みます. 個人的には牛肉+赤ワイン が黄金律ですが
仕上がりの色味によっては白ワインや ブランデーなんかも使ったりします.
ワインを振りかけます。
出来ればフランベ ですがフランベ出来なくても沸騰させればアルコールは飛びます。
さて。。。 今回は赤ワインを振り掛けましたが 白ワインでも行けるし
ブランデーを使うとコレがまた 絶品なんです。
先に炒めた玉ネギとマッシュルームを再投入 で中火に絞ったら 水100cc… ですが我が家ではウクライナ風に倣って
牛乳を100cc投入し ペーストのフォン・ド・ボーを入れて 溶きながら熱します.
ワインが煮詰まったら 先に皿に移した 炒めた玉ねぎとマッシュルームを投入。
中火で炒めながら水100cc… ですがウクライナ風を狙うんで 水の代わりに牛乳を入れます。
さて。。。 ココでハッシュドビーフと大きく違う ビーフ・ストロガノフの個性である
フォン・ド・ボー を入れます。。。コレはロシア流。
ロシア皇帝はハウスブルク家の令嬢を王妃に向かえてる関係でフランス王室とも親戚 って事でフランス料理の影響が随所に
見受けられまして… ロシアなのにフランスのフォン・ド・ボーを多用するのは そういう背景があったんですね.
実は田舎のスーパーでも フォン・ド・ボー なんて洒落たモンが売ってるんっすよね
。。。カレー用だけど。
大体 パウチの1/3程度が2~3人分迄では適量 だけど フォン・ド・ボー が手に入らない時は
。。。 デミグラスソースを代用で使うんです。
ウチには年寄りがいる手前 植物脂肪分40%程度の軽めの生クリームでサワークリームを作ります. 市販の奴だと重たくなる.
サワークリームが無い場合は生クリーム100ccに大さじ1杯の無糖ヨーグルトを入れて 掻き混ぜれば味が近づきます.
そしてサワークリームを100cc加えます。
サワークリームは市販のものでもイイけど ウチでは生クリーム200ccに
無糖ヨーグルトを大さじ2杯加えてよぉく掻き混ぜたら1日寝かせて… で自動で出来てる
を自作して 使ってるんですね。
乳酸菌パワーと 牛肉にまぶした薄力粉のお陰で 煮込んでいくとソースにとろみがつきます. 好きなとろみが出るまで
弱火で煮込みます. ウクライナ風を強調するなら コレで後は煮込むだけ.
あとは弱火でトロミが付くまで煮込む。。。 で 完成です。
ウクライナのビーフ・ストロガノフは白いんで 後はこのまま盛り付けて完了ですが
ロシア風にするならパプリカをたっぷり振り掛けて デミグラスっぽい色味を付けて盛り付けでアクセントに生クリームを
お好みで垂らします. っつー事で ウクライナとロシアのバイブリッド風ビーフ・ストロガノフ 完成です.
ロシアのビーフ・ストロガノフは盛り付けたら さらにパプリカを振り掛けて色を付けます。
生クリームは お好みで掛けて頂いて。。。と 敢えて別皿で盛り付けてみましたが
コレが呆れるほど白飯との相性が良い… Onライス で美味しく頂きました。
いやマジで ウクライナ料理って幸せな気分をもたらしてくれるんだよね。
まぁ今じゃただの素人な俺なんで 出来る事ってビーフ・ストロガノフを長屋の御隠居さん並みに語って食う ってセコい事位
だけど 逮捕拷問のリスクを顧みず立ち上がったマリーナ・オフシャンニコワさんの勇気を 讃えます.
っつー事で ウクライナ支持とロシア市民への同情 って意味で 結構ウクライナ寄りの
ビーフ・ストロガノフを作ったんっすけど… ロシア市民も立ち上がって欲しいモノだ
と思ってたら… やってくれました♪ ロシア国営テレビで職員が反戦を訴えて
逮捕連行されちゃったけど 彼女の勇気を 讃えます。
彼女が戦艦ポチョムキンと なるのだろうか… 期待してます。
2022年02月12日
A1294:久々の更新は 雪が降ったら試して欲しいレシピです
どうも、モッズおじさんです。
去年も書いたけど 都内で1.1cm以上の雪が積もると大変なんだよねぇ… 雪捨てる所ないし 人が多いからすぐ踏み固められ
温暖な地域だから雪そのものが湿って重い… 北国の皆さん おんなじ雪とか思うなよ?
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
マンボウはフグの遠い親戚なので白身のさっぱりした美味しいサカナ. キモも美味しいのがフグの親戚の証で愛嬌のある風貌に
波に漂うおっとり刀 で宮城福島茨城千葉それに東伊豆に三重県では特に愛されているマスコット的なサカナ っすね.
いやぁ… 気が付けば30を超える都道府県で、蔓延防止措置が適用されて関東では大雪だそうで
踏んだり蹴ったりだねぇ… な昨今ですが 気になるのが一部の県知事が蔓延防止措置の事を
まんぼう って略語を堂々とTVカメラの前で言ってのけるのがチョイチョイ見受けられまして
。。。それって確か 福島宮城岩手三陸の漁師町で食材として「翻車魚(まんぼう)」を食していて
マンボウが愛される理由… 見た目や食味もさる事ながら 漁船やダイバーに近づいてくる人懐っこさが魚類でも飛び抜けてて
警戒心がまるで無さそう… それだけに間違って網に掛かってしまう天然振りで それが原因で今や雑滅危惧種…
マンボウって俺も1度だけ食ったことあるけど 結構美味で… ただし足が早い食材だから
獲ったその日に捌いて2・3日うちに完食しないと って代物だから広がらない奴でして
コレが意外と食ってる漁師町って日本国内でも意外と多いんですが
そういう地域の人達から「翻車魚のイメージが悪くなるからやめて欲しい」と正式な嘆願が通った筈ですが
現状ではトラウトの3月解禁が微妙 ですが… コロナの飲み薬が出回ればフットワークは断然軽くなるワケで
個人的には塩野義製薬さんに 期待を寄せています いやマジで.
近畿の県知事に九州のどっかだかの県知事に秋田の佐竹知事はお構いなしに大声で会見で
。。。 共通しているのは他人の痛みに共鳴できない知事向きじゃない人格ですが 皆様いかがお過ごしですか?
嘘も100回言えば真実になる とはナチスとヒトラーの言葉ですがそれはさておき
ウチの年寄りが2月1日に3回目のワクチン接種を行って 「だるい」がまぁ続きまして
まぁまぁワクチン副作用でだるい人にとっては歌ってる場合じゃないんだけど… だるい時にはとにかく休養が一番
それに滋養の付くものを食いなされ とは明治以前のご先祖様がチョイチョイ言ってた奴で 結構正解だったりする.
今回が一番長い「だるい」で 今日あたりからようやく動こうって気力が戻ってきたようで。
そうだよねぇ… ワクチン打ってだるい ってのは年齢性別国籍人種を問わず 起こる人は起こって
俺みたいに「生理食塩水打たれたのかな?」とケロッとしてるのも年齢性別国籍人種を問わず で
思わぬ所でSDG’s が目指す平等な社会 が実現してるワケでして。
UKウェールズは丁度この辺りのように農業と鉱山が基幹産業の地域で 気候も良く似てる って事で作り始めたベイクドですが
ウェールズ人も知らなかった思わぬ『効能』に俺 気付いちゃいまして… まさか ココでとはな.
当然ワクチン接種で「だるい」だと食欲も減退するようですが ウチの年寄りは食欲はあって
どうやら我が家の定番の ウェルシュケーキ が思わぬ効能を発揮してるようで。。。
いやね? 我が家では鹿角の寒い土地で これ喰った途端に手先足先が暖かくなるのに気づいてから
出来る限り焼いてるんですが ワクチンのだるい でも大活躍しまして。
最初に言っときますが 北国のレシピって事で基本高カロリー. 寒いってだけで結構体力消耗するんで北国では丁度良いけど
温暖な地域では特に喰い過ぎに注意してね… まずは薄力粉を270gと 豪快に行きます.
っつー事で BBCのレシピから我が家でアレンジが加わったウェルシュケーキのレシピ紹介です
。。。 まずは小麦粉… 薄力粉を270g(!)ボウルに開けます。
前にも触れましたが UKの小麦粉は薄力粉の粒子が日本の中力粉と大体同等なので
我が家では中力粉を使用していますが この辺はお好みで。
コクがある砂糖ならなんでもOK でお財布に余裕があるなら和三盆ってのもアリ. 我が家ではコクがある反面甘味は穏やかな
三温糖を102g とコレまた豪快に入れます… ね?この時点でカロリー高いの 伝わるでしょ?
薄力粉と中力粉をブレンドしたり 薄力粉と米粉をブレンドしても面白いでしょうね。
っつー事で ウェールズの家庭料理なのでザックリと作るのがキモ… 4g位の誤差は許容範囲
で 三温糖を102g(!!) を加えます。
BBCレシピではブラウンシュガーとだけ書いてありまして 砂糖のコクが欲しいんですね。
豪快に入れてきた割にはベイキングパウダーは2gMAXで1g目途 と急にショボい けどぷっくりと仕上げたいなら増量も可.
なにせ元々が家庭料理 ザックリと作るのが美味しく仕上げるコツなんです.
もちろん きび糖でも黒糖でもイイんですが 白い砂糖より茶色い砂糖のほうが美味しくなる
って事で ココに更に ベイキングパウダーを1g目途 上限2g を投入。
同じUKベイクドでもスコーンは10g程度のベイキングパウダーを入れるので
大丈夫かな? と逆に不安になるけど 大丈夫です。。。
コレがウェルシュケーキのキモになる奴で 甘いんだけど少々ピリッと来る刺激 それにホッと出来る香りに かすかな苦味が
甘味をグイっと押し上げる ってイメージで. 体調に合わせて割合を変えていくのもコツなんっすよね.
さらにココで『オールスパイス』を小さじ1杯入れる… けど 鹿角市内でオールスパイスって
なかなか見かけない ので我が家ではシナモン・ジンジャーパウダー・クローブを小さじ1/3 に
ナツメグ2振り を目途に加えてまして
もっとも気候や体調によってシナモン・ジンジャーパウダー・クローブを加減してまして
フランス菓子では全部の粉をふるいに掛ける が基本ですがコレはUKでもカントリーなウェールズ家庭菓子 泡だて器で一気に
ダマを潰しながら混ぜるだけでも大丈夫. もちろんダマは 極力潰して粉に戻しておくのは肝心です.
場合によってはガラムマサラとかを入れてもイイかもね… アレンジは皆様のセンスって事で
ハーブ&スパイスが入ったら泡だて器で小麦粉と砂糖のダマを潰してザっと混ぜときます。
なにせウェールズの家庭料理 ザックリ仕上げたほうが美味しくなるから神経質にならないで良い。
むしろザックリ仕上げたほうが美味しくなるからブリティッシュ・ベイクドってのは不思議。
岸田内閣になって一気にいろんなものが値上がりして バターをコレだけ消費するのは勇気がいる… ウチでも一度だけ
バターの代わりにマーガリンを使ったけど… 貧相な味になっちゃったんで お勧めしません.
で 今度はバターを108g(!!!) 2cm角位にカットしたら お粉に投入します。
昨今バターが高いと言ったと思ったら余剰がハンパなく出そうだから買ってちょんまげ っつったり
1回で108g ってなかなか勇気が必要な量ですが だからと言って菓子用マーガリンを代用で使うと
コレがあり得ない程まっじいの。。。
CGCグループで販売しているニュージーランド産のバターは発酵バターなのかな?って位に色味が濃くて値段はマーガリン並
同じ英国連邦なので本国に近い味が出せるんじゃないか と… 2cm角に切って お粉に投入します.
適材適所で マーガリンはマーガリンの得意分野がある って事で中小スーパーの連合体
CGCグループではニュージーランド産のバターがマーガリン並みの値段で英国連邦製だから
BBCのレシピに近い風味が出せるんですね。。。 って事でココでは願ったりかなったり
大体2gのオーバーくらいは許容範囲で ガバチョと入れちゃう。。。
直訳すると『揉み込み』のラブ・イン はバターを溶かさず お粉とバターを塩梅良く揉み込む っつーパイ生地やスコーンでも
必須の UKベイクドの基本動作で 手でやると難しいんですが フードプロセッサーだとあっという間です.
バターを投入したら バターが溶けないように掌と指先を駆使して お粉とバター馴染ませる
Rub In ラブ・インっつーUKベイクドでは基本中の基本の作業をやるんです。
コレがまた練っちゃダメ 練ると焼き上げたらカッチカチになるから『馴染ませる』。。。と
非常に大変な作業ですが フードプロセッサーで行います。
機種にもよりますが大体15~20秒回転させて 粉の粒子がサラサラではない って状態になったら終了 なんですが俺の場合
ウェルシュケーキに限ってはプロセッサーの刃が空回りするまでラブ・インしときます.
いやフードプロセッサーは一番上手にラブ・イン出来るんで 持っておくと重宝です。
っつー事で ザックリとダマが出来て中がダマダマ になったら多少粉っぽくても充分ですが
我が家では フードプロセッサーがカラ回るするまでラブ・インしときます。
で ボウルに戻す時は結構固めで ドサッと落ちてきます。
本家ウェールズではカラントっつー小粒のレーズンを使うんですが 我が家ではドライ・クランベリーをラムダークに
1日以上漬け込んで使います. ラムダークに漬けると漬けないとでは 甘味の深さが違います.
ココに BBCのレシピだとレーズンやイギリスでしか手に入らないベリーの干した奴を
60g 投入しますが ウチではイトクで売ってたクランベリー干した奴をラムダーク(酒)に
1日以上漬けた奴を60g 投入しまして カードで切るように混ぜていきます。
ラムに漬けたレーズンは菓子用で売ってたりしますが ドライのベリー類はたいていプレーンなんで
今回のレシピは卵Lサイズ1個分の分量になってまして 卵は子供の卵かけご飯用よろしく『良く混ぜ』で 白身を切って
よぉく掻き混ぜておきます. さもないとお粉との混ざりがイマイチで 後であちこちベットベトになっちゃう.
ウチでは60g のドライベリーを小さじ3杯のラムダークに1日以上漬け込みます。
それを投入してカードで混ぜたら 卵Lサイズを1個 黄身と白身が良く混ざるまで掻き混ぜます。
卵かけご飯だと「子供の混ぜ方」になりますが 白身を切って黄身とよく合わせたほうが
お菓子やベイクドでは美味しく仕上がります 念のため。
フランス菓子でもそうだけど しゃらくせえから で練り混ぜちゃダメ. 時間が掛かってもカード(菓子作り用の薄板)で
ネリネリになった所を切ってコナッコナを塗して育てたらまた切ってコナッコナを塗して… の繰り返しです.
で 卵をお粉に投入したら カードで切って馴染ませていきます。
ココでも絶対に 練っちゃダメ
練ると焼き上がりがカッチカチになってまっじいモノになっちゃうから
ネリネリな所をカードで切って コナッコナをまぶして馴染ませてそれをさらに切って… がキモなんです。
形を整えて生地を仕上げますが ココでも押し付けるだけで練っちゃダメ. レシピ通りにやれば大体上手く行きますが
卵のサイズによっては時にパッサパサだったりベトベトだったりします. まぁまぁ大体上手く行くけどね?
で お粉が全体でしっとりとしたダマ状態になったらボウルの中でギュッ!!!
と ココでも練っちゃダメ 飽くまで押し込んで纏めます。
コレが意外と綺麗に纏まるんですが パサつくようなら牛乳を小さじ1杯ずつ足して様子を見て
指に纏わり付くほどベットベトなら薄力粉をひとつまみずつ足して調整していきます。
我が家には死んだ親父が生前に出来もしない癖に蕎麦打ち始めようとセットを買ってたんですよ. 蕎麦は太く硬くボソボソで
とても人間の食い物ではなかったけど スコーンやパイ生地やウェルシュケーキで再利用… アイツもちっとは役に立つ事もある.
多少ベトついててもパサついててもまるっと纏まったら 薄力粉で打ち粉を打って
のし板とのし棒 それにルーラーっつー道具を用意して のし板とのし棒にも打ち粉を打ちます。
我が家にはどうした事か 親父が挑戦して放り投げた蕎麦打ち用ののし板とのし棒があるんですが
蕎麦打ちは メチャクチャ難しいからねぇ…
のし棒とのし板 それに生地にも薄力粉で打ち粉を打って 1cm厚に均等に伸ばしていきます… この作業で一気に纏まるワケで
蕎麦だと均等に伸ばすのは大変だけど 菓子ではルーラーで高さを整えるから簡単 なんですね.
ビスケットや このウェルシュケーキはすっごく簡単
生地が多少ザラついてても のし棒で伸ばす事で生地が纏まるんですよ。
だから練っちゃダメ だったんっすね。
で ルーラーを使うと生地を漏れなく同じ厚さに伸ばす事が出来るんっすよ。
もちろん使用前には洗浄~消毒を行ってます. ホームセンターのサッシのコーナーとかで売ってるアルミフレームをカットして
ルーラーとして使ってます. こういう事やってるから バンブーロッドの削り出しもコレで要領掴んでたんですね俺.
ウェルシュケーキでは大体厚さ1cm程度に整えるのが一般的 なので俺は近所のコメリで
コの字型のアルミフレームを買ってきて使用してますが お菓子道具の専門店でイイ奴が売ってます。
均等に伸ばしたら 今度は型で抜いていきます。
100均ショップで売ってる奴で充分だし なんだったらコップで抜いてもイイよね。
ウチではオーソドックスに5cm径の丸型抜きで抜いてますが 各家庭で色々試して下さい って事で スコーンと違って
カチッとした生地なのでスパッと型が抜けます. 抜きしろはひとつにまとめて再びのし棒で1cm厚に伸ばして…
この作業 お子さんがいる家庭では お子さんと一緒にやると異様なまでに楽しい奴で
肩を抜いた端材は纏めて再び伸して肩を抜き 再び端材が出たら纏めて伸して… を繰り返し
1枚の生地を5cm丸型で抜いて 17~18枚取れます。
ハート型とか象さん型とかだと… 分かりません。
オーブンで焼く ホットプレートで焼く って方法もありますが ウチではフライパンで焼きます… 油は敢えてマーガリンで
食味が重くなり過ぎない工夫を入れときます. フライパンの上でマーガリンが溶けたら 焼き初めの合図です.
で UKベイクドは大体イングランドのレシピで 焼くのはオーブンだけどコレはもっと素朴な
ウェールズのレシピ って事でフライパンで焼きます。。。 オリジナルは焼いた石の上で焼くんだけど
フライパンに油を敷いて… 健康志向の方はオリーブオイルって人が多いですが
ウチではバター風味を強調したマーガリンを使うんです。
俺専用の27cm径のフライパンだと6枚敷いてこの感じ. 生地の厚みの半分以上が白く変色したらチョイチョイ裏返して
キツネ色になってたらひっくり返す… ですが 焼きが足りなければ また裏返して焼き目を付ければ良い それだけです.
中火寄りの弱火でマーガリンが溶けたら生地を置いて キツネ色の焦げ目が付くまで焼いたら
ひっくり返して同じ位に焼く… 片面4分位かな?チョイチョイひっくり返して塩梅を窺ってください。
もちろんホットプレートでも楽しく焼けるんで 140℃位が目途っすね。
で ひっくり返した際にゴムヘラやフライ返しで潰して広げる って焼き方も
家庭によって お店によって 焼く時潰す派と潰さない派がありますが ウチでは潰さない派. ひっくり返す焼き目は
ご覧の通りですが どんな料理でも「美味しそう」に見えたらほぼほぼ 良きタイミング なんですよ.
本家ウェールズでは一般的ですが ウチでは敢えて潰さない… 潰した食感と潰さない食感を
両方試して お好きなほうを選んでください。
っつー事で 焼き上がったら容器に移して。。。 完成です。
ご覧の通り 見た目も食味もパンケーキとスコーンの中間位の素朴なお菓子だけど コレが侮れない。
ハイ 焼き上がりまぁしたぁ… 俺脳貧血持ちで 季節の変わり目には偏頭痛出ちゃうから で使用するハーブ&スパイスの効能を
狙って作ってたんですが ワクチンでだるい でも充分過ぎる効果が見られたので レシピを公開してみました.
卵は日本でも江戸以前から「滋養に良い」食材として知られてるし バターはたっぷり
血行を促すシナモンとジンジャーに興奮作用を促すナツメグそれに喉のイガイガを取るクローブ。。。
実際1個喰うと指先から足先からポッカポカ暖まって 冬の北東北では嬉しい奴 なんです。
困った事にこの素朴なケーキ 1個喰いだしたら止まらなくなる奴で
我が家ではプレーンで食ってますが 粉砂糖やクロテッドクリーム塗るも良し バターを塗るも良し スコーンみたいに
ふたつに割ってジャムを塗って挟んで食べても良し… BBCのレシピでは粉砂糖を掛けてますが 完全に自由 で.
焼きたては大阪名物たこ焼きの次位に外はカリッと中はトロトロ で冷めると固めのケーキ
だけどハーブ&スパイスの香りが引き立って さらにレーズンやベリーの甘さが際立って
コレまた止まらなくなる。。。 我が家では24時間待たずに無くなります。
ただカロリーは非常食に対応できるほど異様に高いので ご飯が食べられなくなっちゃう。。。
ウチの年寄りは コレでワクチンでだるい を乗り越えました。
2022年01月08日
A1289:激渋ギター 絶賛メンテナンス中
どうも、モッズおじさんです。
昨日は関東南部で雪 だそうで… 年に1回もうっすら積もれば寒い冬 だったのにここ数年降ればドッカン が癖になってる
人が多いからすぐ雪が踏み固められてちゃうから 雪国より早く除雪しないと大変なんだよねぇ…
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
共通してるのは在日米軍の米軍内規定違反者で 欲望が我慢できずに外出ちゃう奴らが… 未知のモノに怯えて騒ぐ奴ほど
ちょっと沈静化するとすぐ脇が甘くなる 自堕落なダメな人間 って特性は国や人種で分けられない共通項って 良く分かった.
皆様お正月はいかがでしたか?
世間様はどうにも『勇み足』って感が拭い切れなかった俺ですが 案の定
この連休で沖縄・広島・山口県が軒並み蔓延防止等重点措置適用 と
まぁまぁ観光客が多い沖縄はともかく山口と広島ってのがちょっと意外でしたが
雪かき終わって指先を暖めたら TRIOを爪弾く ってのが最高に楽しい三が日でしたが TRIO ってガットギターがS.Yairiから
出てる事を考えると ひょっとして… なんですが コレは名古屋にあった大橋楽器のギターって事だけは確実に分かってる奴.
早くコロナの経口薬(飲み薬)が出来ねえかなぁ… ですが皆様いかがお過ごしですか?
お籠りが意外と得意な俺としては この三が日は TRIO No. 700 のギターを弾き倒しまして
いや別に MORRIS MOZZ YASUMA のギターに飽きたワケじゃなくて
問題点を見つけるためだったりするんですね いやホントに。
弦はとりあえず 手元にあったROTOSOUND JKワウンド弦 を張ってます… チョーキングを多用するだけに0.09ゲージを優先した
セレクトだったんですが ピックギターらしい音にするならフラット弦かなぁ… と悩んでます.
いや随分追い込んで弦高調整しながら だったんですが… 12F計測で 6弦1.8mm/ 1弦1.6mm
って… エレクトリックギターかよ なセッティングまで追い込んだらまぁ弾きやすい
ナット溝の干渉も… 1弦と6弦は1Fに干渉してしまったけどあとはセーフ
まぁまぁフラット指板にアールの付いた安ナットだからこうなっちゃうんだけど
若干の順反りを敢えて施すギターって 弦高を下げて単音引きを弾きやすくするセッティングを考慮して なんですがナットが
安物ですぐ削れちゃって 6弦が開放でも1フレットに乗っかっちゃって… 1弦もヤバい けど他の弦は余裕でして.
三が日が明けたら早速ナットをオーダー だね。。。 いやオーダー自体はいつでもできるけど
多分この手の幅広TUSQナットは取り寄せになるだろうから 三が日明けないと
メーカーが動いてないから時間が掛かる。。。 と待ってたら
安ナットなだけに 弦で溝が削られて6弦が1Fに干渉しちゃって 開放なのにF音 っつー。。。
おそらくEpiphone に付いてた奴と思われる安ナットは 通常のギターらしいアールの掛かったナットで 1/6弦と3/4弦では
弦高が違う っつー弾き辛い. メーカーが仕事始めのタイミングでTUSQ をオーダー掛けておきました.
販売店が通常運転になったんで早速オーダー掛けましたが 案の定5日ほど待たされる
って事で。。。 ギターは磨くべき なんだろうけど このヤレ感 ナチュラルなリアルレリック
あんまり磨き倒すと折角の『渋味』が無くなっちゃう。
難しい所ですね。
分かるかなぁ… 塗装面がウェザーチェック つまり塗装面に建てに浅いクラックが無数に入る状態で コレが『渋味』に
繋がってくるんですよ. コレを壊さず消さず で活かした手入れを施したいんですが コレがなかなか…
っつー事で まずは椿油で塗装表面と金属パーツに食い込んでる埃を浮き上がらせて
オレンジオイルで更なる埃除去と適度な艶出し でご機嫌伺ですね。
コレが大成功で イキフンは壊さずイイ感じで綺麗になりました。
で 綺麗になると見えて来る問題点もありまして
長年の戦歴は かつては一般的だった真鍮のフレットが削られてボッコボコに. えー今時真鍮のフレットなんてあるのお?
ですが クラシックギターでは今でも真鍮のフレットがわんさかあるんですね.
フレットは表面の汚れが落ちて真鍮のゴールドが眩い… のは嬉しいけど結構ボッコボコ
もはや削って成型で済むレベルじゃあなさそう… 要交換箇所ですね。
真鍮のフレットなんて売ってんの?と思った皆さん
クラシックギター用のフレットが現役バリバリで売ってるんっすね♪
家庭練習用 ちいちゃいホール用 の15W のMarshall VALVESTATE が 俺の2022年初買い だったんですよ. 15Wなのに
結構芯のあるしっかりとした音を出すんで 実においしいアンプなんですね.
っつー事で 2022年初買いの品物が TRIO の汚れ取りの段階で届きまして
Marshall VALVESTATE VS15R Made in United Kingdom
と… ハイそうです ギターアンプのMarshall です。
このアンプ ブルーズプレイヤーの間では密かに『超使える』っつって人気の奴でして
いわゆる『Marshallの歪み』とは一線を画した むしろBLUESBREAKERに近い真空管の歪みを再現するアンプなんですが
15/30Wは真空管を使ってない 真空管シミュレーターを搭載した 当時のMarshall の冒険作だったんですよ.
いやコレ 20ン年前に新商品で出た当時に買って以来愛用してたけど 引っ越しの際
間違って売っちゃったんっすよ… で取り戻した と。。。 それ位気に入ってたアンプなんです。
もちろん MORRIS や MOZZ や YASUMA には必要ないし TRIO もフルアコ/エレアコ化しない限り
必要のない代物では あるんだけどね?
もちろん TRIO をフルアコ/エレアコ化する気は 微塵もございません。
2021年12月31日
A1287:2021年 最後の最後に…
どうも、モッズおじさんです。
寒ければ寒いで 寒いを利用する… 本日最高気温がマイナス7℃なんで 日頃冷ましてから冷蔵庫に入れる手間が省けて
みんなが大好きプリン を作ります. 実はものすごく簡単に作れるんです.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
カラメルは砂糖水を焦がしたもの なので焦げ色が薄いと甘味が強く 濃い色だとビターに仕上がるんです. ウチの年寄りは
ビター好みなので ギリギリまで濃い色に仕上げまして
さて大晦日ですね。
この辺りでは1年のうちで一番寒いのがこの大晦日から元旦に掛けて らしいっすけど
今日は昼間なのにマイナス7℃ って事で この寒さを利用して
年越しそばの後に食べるつもりのプリンを作りまして。
今日は大晦日なので カラメルの隠し味にブランデーを少々 大人の味だぜby小嶋元太 な仕上がりにしてご機嫌伺です.
ココまで掛かった時間は30分… とってもお手軽で受けが良いスイーツなんですね.
卵の黄身だけを人数分 グラニュー糖大さじ黄身と同じ数 牛乳を黄身1個に対して大体100cc
をよぉく混ぜてから漉し器を通して器に移して あとは1cm程水を張って沸騰させた鍋で
10分弱火で蒸してから火を止めてさらに10分蒸らす。。。 で火を止めてさらに10分蒸らす
で鍋から出して冷ます… が簡単に出来ちゃうんですね マイナス7℃なだけに。
去年ほどじゃないけど 今年も少々自粛気味の年越しで 玄関にこんな感じで鏡餅を飾っておりまして… 少々標準ルールから
外れてますが 要は気持ち 謙虚な気持ちが表現出来てれば まずはOK って事で.
もちろんカラメルもグラニュー糖を大さじ器の数と同じ数 水も大さじグラニュー糖と同じ数
で煮詰めて良い色になったら火を止めて大さじグラニュー糖と同じ数の水を差して
プリンに掛ける で出来るんですが 皆様いかがお過ごしですか?
今日は意外と雪が積もらなかったんで30分で雪かきが終わって 安心して御節を取りに行けましたが
第4期『ゲゲゲの鬼太郎』でオープニングとエンディング担当したのが憂歌団で そのギタリストの内田勘太郎さんのギターは
ピックギターで JAZZやブルース等のアーシーなUS黒人音楽御用達のギターなんです.
手がかじかんじゃって… マイナス7℃だから ギター弾こうっつっても。。。ぉおぉう???
何やら見慣れない フルアコのピックアップ取れたみたいなギターが急に現れましたが
コレ ピックギターって言うんです。
JAZZ やブルースでは定番の USオールド黒人音楽の必需品 なんです。
Gibson よりも Harmony に近い外観の この手のギターにしては小ぶりなジャパンビンテージ. 例によって名古屋の知られざる
無名ギター ではあるんですが 当然の如く ポテンシャルは計り知れない奴でして.
スイマセン どうしても欲しくて1本買っちゃいました。
今回手に入れたのは Gibson L5 や Harmony … をコピーしたにしては不完全な
むしろオマージュ程度の ピックギターにしてはやや小ぶりな おそらく60年代に作製された
TRIO っつー名古屋の大橋楽器さんが販売していたギターでして。
ピックギター最大の特徴であるFホールから覗くと… TRIO のロゴが. 調べていくと大橋楽器さんのTRION という
クラシックギターの名作の姉妹機種であるようでして. 当然ながら 作りは 良い.
もちろん俺 知らないメーカーでしたが大橋楽器にはTRION っつークラシックギターがあって
その姉妹機種って所なのかな。。。No.700 っつー機種なんだけど 80年代初頭に廃業したから
大橋楽器さんとTRION についての情報がほとんど入らないんで 良く分からん。
78年には矢入楽器のギター代理店だったらしいけど。。。 あ 今のS.Yairi ね?
トップがサンバーストなら裏面もサンバースト ってのが高級機種ではおなじみなんですが しっかりと濃茶で塗られてます.
コレはおそらくクラシックギター作る時の癖が出ちゃったんじゃないかと.
まさかのS.YairiのOEM… って可能性が無くも無いけど根拠も無い 浜松に伝説のピアノメーカー
大橋ピアノ(1995年廃業)があったけど YAMAHAやKAWAIよろしく製作費捻出でギターも出してた
って可能性が無くも無いけど 根拠も無い。
ただね このTRIO ボディは合板 ネックは塗装されてて判別不能 ナットはおそらくエピフォン辺りの
ナットは社外品 おそらく前オーナーが手持ちのヘッド折れでもしたEpiphone から移植したのではないかと思われる
チープなプラ製が乗せられてるだけ っつー… 交換箇所ですが 一応ボンドで仮止めしておきます.
プラスチック製が接着もされず乗ってるだけ オリジナルのブリッジは材質不明の白木を
黒く塗ったもので ネックは1回指板が剥がされて塗装が剥げたか欠けたか落ちたか を補修した
はイイけどポリ系の塗料が使われてて 僅かに順反り ロゴは剥がされ 歴戦の傷がそこかしこに
なんだけど 見事なまでに細かく入ったウェザーチェックと 真鍮製のフレットに
Epiphone から移植 と推測したのはこのペグがグローバー製ってのが根拠で なるほど正確無比なペグでストレスフリー
だけどデザイン的にモダンすぎるので ひょっとしたら将来的には交換しちゃうかも.
おそらくEpiphone から取られたと思われる グローバーのペグが眩しくて
良いんだか悪いんだか… で 案の定 音はやたらとチープだったワケで
俺は1発でこのギター気に入りました。
チープな感じはブルージーと直結していて 中音域の独特なメロウ感は他のギターでは出せないレベルで
本文に入れられなかった話ですが ブリッジは白木と思われる材に真鍮が仕込まれてるっつー サスティン確保を狙った
戦前から続く尖がった仕様. 使用する弦に合わせて弦高調整できるのはレスポール等でも現役で使われてますが
ピックギターはこうでなければ って見本のような音なんですね。
俺がガキの頃の横浜港湾界隈ではこういうギターをあちこちで見かけたけど
見た事のない人 知らない人のために書いときますが
ピックギターって ブリッジは固定されてないんです。
ブリッジは固定されておらず こうやってすんなりどけられちゃうのがピックギターの特徴でして. 使用する弦によって
変動するオクターブチューニングするのに 敢えてここは接着しないのがこのギターの伝統でして.
コレは弦のオクターブ・チューニングを容易にするために敢えて接着しない伝統なんですが
逆に 固定されていないブリッジのお陰でジャカジャカ弾きには限界があるんです。
コレだけ見ても間違いなく福山雅治や泉谷しげるの音楽やるには不向き ですが
輪を掛けて不向きなのは クラシックギターのように指板にアールが付いていない
ピックギターの特徴その2 指板にアールが付いていない 全くのフラット指板でして. コードを押さえる時には少々コツが要る
けど弦を跨いだ単音奏法では非常に弾きやすいセッティングで 戦前からメタル・ギタリスト的発想があったんですね.
蛇足ですが 80年代後半から流行り出したヘヴィメタル御用達ギターにも指板にアールが
付いていないフラット指板か 限りなくフラットなアール指板がほとんどで
いわゆる『速弾き』をするのに弾きやすいからまっ平になってるんですね。
つまりピックギターは単音弾きをメインとするギターなワケでして。
Fホールを開ける手前 ブリッジが押し付けてくる箇所は強度がどうしても弱くなる 実際ココが弦のテンションで潰されて
フラットトップ化してる個体も珍しくないんですが このギターはご覧の通り 大丈夫です.
で ピックギターはボディトップとバックに膨らみを付けるんで アーチトップギターとも
呼ばれるんですが… いや実は名器と呼ばれるNardan を狙ってたんですがオークション出でる奴は大体
弦のテンションに負けてフラットになってる個体が多すぎて。。。Fホールのせいで強度確保が難しいんですよ。
Chaki は頑丈だけど高いし…で このTRIOは 大丈夫でした。
皆様ご覧ください コレが安物のプラ製ナットの正体です… いわゆる中抜きなので弦の振動をネックに伝える面積が小さくなり
ギター全体の鳴りに深刻な影響を及ぼすんです. 年が明けたら早急に交換する箇所 決定ですね.
ネックの順反りは この程度なら許容範囲 Fender のネックも新品当初からわざと
この程度の順反りを付けて売られてて そんな珍しい話じゃない けど
明らかに規格が合ってないナットは頂けない… 牛骨 が定番だけど加工が大変なんで
ココをTUSQ にコンバートする って筋書きがガチな奴だろう ねぇ。。。
到着した時は既に晦日 なのでお手入れとパーツ取寄せは新年になってから って事でチェックを入れて弦を張り替えて
2021年は終わりといたします. 新年早々この激渋ギターをいじる っつー何とも幸せな年明けになりそうです.
実際 Nardan を競り落とせずにダメ元で入札した奴なんだけど コレはコンパクト&ラウドで
思いがけないじゃじゃ馬お嬢様を手に入れてしまったもんだ と大満足。
にしても… MORRIS MOZZ YASUMA にこの TRIO と 全部ボディは合板
そろそろ単板のギターを手に入れても いいのか なぁ。。。
それでは皆様 良いお年を。
2021年12月31日
A1286:年末調整…
どうも、モッズおじさんです。
今日は晦日 って事で 門松を… なんですがオミクロン株拡大を懸念 って事でPOLANO ではもうチョイ警戒自粛を継続
って事で あの手作り門松を自粛 松を飾る に留めております. またあの門松づくり やりたいんだよ ねぇ…
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
ええまぁ1回降り出すとしつっこい位に降り続けるから 気が付けばそろそろ2週間連続で雪かきしております.
秋の栗の季節から敢えて小デブ化を意識して体力を温存してきた甲斐がありました.
昨シーズンに話したと思うんですが 雪かきってバレーボールのフルセットで全力でやる
ってのと同じ体力を消耗するっつー。。。 まぁまぁ数日ストレート勝ち程度の試合もあったんだけど
丸1週間 休みなしでバレーボールしまくってるのと同等の雪かきの毎日で
秋から少々体重オーバー気味に調整しといた成果が出ましたが 皆様いかがお過ごしですか?
ギター弾いてる人ならみんなが持ってる… ンなワケねえ なナットファイルとナット弦高調整用の工具です. 色々探して
ナット切るには専用工具じゃないとダメ と分かりまして… エレキ用とされてる1弦0.10 のファイルです.
今のところ俺基準で小デブ を維持するのを心掛けて体力キープを心掛けてますが
雪かきは体力と精神力の鍛錬 と見た って話はさておき
雪かき終わったら一息入れてコーヒー飲んで… で先日ナットファイルと弦高調整用の工具 それに
12弦用の弦2セット 加えてTUSQ のエンドピン2台分が届きまして。
それなりに調整は入れてみたんですが 溝自体はファイルナットで切らないと弦高調整出来ない で財布に地味に堪える価格の
ナットファイルを買ったんで せいぜい活用させてもらいます… 売ってる溝付きのナットって 溝切るためのガイド溝だからね?
っつー事で MORRIS 小五郎ギター の最終工程にようやく着手できます。。。って
まだ作業終わってなかったんです。
なにせナットの弦高がまちまちでバラッバラ… まぁ押さえ辛い事。
一応溝があらかじめ掘られてる TUSQ ナットを買ったんですが 溝切は必要です 絶対に。
プロフェッショナルのリペアマンの皆様の間で定番らしい HOSCO のファイルナット. よく似た安い中華製が出回ってますが
おそらくHOSCOの生産請負の中国企業が検品で弾かれた奴だと思われまして… 中華製は玉石混交なので 正規品買いました.
時にギターのサンデー整備士の話を見聞きしてると… 皆さん溝付きナットを買って
誰も溝切していない。。。 あの溝付きナットの溝ってココで溝を切って下さいってマークだから
そのままポン付けしても弦が乗っかってるだけで 本来の性能が出ないんです。
って事で 色々探しましたが ナット切りのヤスリは専用工具を買うしかない と。
弦高は今張ってる弦で 3Fを押さえた時点で1Fが浮くか付くかの弦を基準に弦高調整用のナットスロットアシストツールを探り
決まったらナットファイルで切り込みます… 老眼で見辛いんだけどね?
っつー事で MORRIS 小五郎ギター の開放弦の弦高を揃えるんですが… 余り深く切ると
開放でも1Fに干渉したり 1Fを押さえてるのに2Fの音が出たり。。。 最悪ナットを買い直し
なので慎重にナット弦高を確認するんですが 正直良く分からん
って事で ナットスロットアシストツールを充てて。。。 まずは現状一番低い弦高に合わせて
要はギターに装着しているフレットと弦の太さで変わるんだけど 確認の仕方は3弦を押さえて1Fに名刺厚の紙がギリで入る
程度の隙間が理想的. MORRIS 小五郎ギター は弦高が結構各弦バラッバラ なので一番塩梅の良い弦を基準にします.
0.042”(1.07mm)で合わせると良さそう って事で1段厚い0.050”(1.27mm)で切る事に。
もっと深く削るのは容易だけど やっぱ浅いほうが良かった は取り返しがつかないからね?
で ヤスリを充てるのも技がありまして まずは15度の角度を付けて0.050” まで切る
からの 今度はサドル側に弦を乗せる余地を少々残して25度の角度で切る と
小技を効かせてナットを切ります… この小技 1フレットの抑えるテンションが弱くなって弾きやすくなるけど消耗は早めで
ナットの材質によってはヘッド角度で合わせたほうが良い場合もあるんでご注意を.
弦を張り直してチューニングしてから音出しをしていきますと。。。 まぁ弾きやすい事
音を出した途端に煌びやかで伸びやかな芯のある響きで… コレがTUSQの実力かぁ。。。
1Fを押さえるとテンションがダンチで 弦高も整って まるでエレクトリックギターを弾いてるみたい。
くれぐれも言っておきますが MORRIS 小五郎ギターは アコースティックギターです。
12弦用の弦が在庫なし取り寄せだったんで待たされましたが ようやく届きました. 最近一番のお気に入りのROTOSOUNDです.
JK探偵鈴木園子… じゃなくてJumbo King 09です. UK製品です. パッケージが茶色から黒に変わりました.
で 元々はMOZZ D-270 12弦の『ピキーン』っつー例の心臓に悪い音対策でナット溝掃除用に
買ったナットファイルですが 12弦用のTUSQエンドピンが届かない。。。
日本郵便が16時前にようやく持ってきた それも黙って玄関開けてそっと置いてサッと逃げて
雪の塊を置いてった っつー。。。 コソ泥?コソ泥なの?? どういう教育受けてきたんだか。。。
MOZZ D-270 12弦も ナットとサドルをアップデートすればもっと煌びやかに とは思うんですが今でも十分煌びやかなので
エンドピンだけTUSQ にアップデートします. これだけでも充分音がグレードアップするからね.
ヤマトさんと佐川さんと比べると月とスッポン ですがそれはさておき ようやくエンドピンが
届いたんで MOZZ D-270 12弦 の最後の調整を終わらせます。
写真に撮り忘れましたが エンドピンの穴に接着剤がはみ出して少々干渉してるんで
サンドペーパーで削ぎ落として ナットの溝に数回ナットファイルを通して。。。 ってコレがまたひと苦労。
ナットファイルは新規で溝を切るばかりでなく 既成の溝が詰まった時にも大活躍. ナットスロットアシストツールのお陰で
削りすぎないで済みます… MOZZ D-270 12弦は0.056”と判明したんで シコシコ掃除します.
なにせ12弦は1・2と3・4弦がユニゾンで 3・4/ 5・6/ 7・8/ 9・10/ 11・12 がオクターブ
で ユニゾン/オクターブ側の弦(偶数弦)が6弦で言う1.2.1.2.3.4 と並ぶから 間違えちゃあいけねえ
っつー事で無事に間違えずにナットファイルを充てられましたんで 弦を張ってチューニング
。。。 コレまた12本あるから大変。。。
なにせギター2本分 コストも倍なら手間も倍 天使のハープを鳴らすには手間が掛かる. で 販売店の在庫の都合でよく見ると
メイン弦とサブ弦のエンドピンのデザインが微妙に地味に違うんですが… 分かります?
それでも 苦労したおかげで鳴りは別格で やたら美しい音色で… そりゃあ腐った弦とは
比べ物にならない程美しく 例の安置してたら1音下がる問題も一気に解決。
コレにてMORRIS 小五郎ギター と MOZZ D-270 の年末調整 完了です。
で。。。 あとは黙って弾いてりゃイイんだろうけど
調整を済ませた我が家のドレッドノート2台. いやぁこうやって眺めると 壮観ですな… MOZZ D-270 12弦も磨いてナチュラルな
レリックがステキな感じで 何とも言えぬ達成感が… ギターって 値段だけじゃないんですよ.
いやぁ。。。 なるほど調整を済ませたギターなだけに ポール・マッカートニーが提訴したほうの
LET IT BE のギターソロくらい難なく弾けるし 映画・MODERN TIMES の挿入曲で
ナット・キング・コールやジュディ・ガーランド マイケル・ジャクソン ロッド・スチュワート
それに MISIA もカバーしてるチャップリン作曲の名曲 SMILE も弾ける けど。。。
さてあとは… ギターを置くためのスタンドとかフックとか探さねば. 置き場所は困らないんだけど 一番怖いのは転倒でして.
基本ギターは倒れるとネックとヘッドが折れて分離 のリスクが常に付き纏… おや?????
エレクトリックにはエレクトリックの持ち味があるし JAZZやBLUES には それなりに
適したギターってのがあるワケだし。。 って考えると。。。ヤバい
欲望に抑えが効かなくなってきてる
特に7年もの間 魂が断食してただけに 文字通り渇望してるワケでして
コレは何やら 良からぬ傾向への布石 なのかな?????
2021年12月17日
A1285:ココが終わって ようやくチェック っつー
どうも、モッズおじさんです。
まさかジョージ・マイケルがあんなに早くお亡くなりになるとは… WHAM! やジョージ・マイケル知らない人でもこの曲は
知ってる人多いんじゃないかと… ジョージ・マイケルの相方の名前は… 忘れました.
11/1から コロナ再拡大予防対策 でショールームは
フリーのお客様は13:00~18:00 で入店を受付けて
事前予約のお客様は10:00~19:00の間で受け付けて
月曜日と火曜日は引き続き 休日
とさせて頂きます。
もちろんマスクと手消毒も 相変わらず継続してお願いいたします。
尚 マスクと手消毒を拒否される方は入店を拒否させて頂きます。
いやこの曲がしつっこく流れてるのが普通なんですよ. ところが鹿角市内はおろか隣の大館市でもピクリとも掛からない.
たいていのイナカではオッサンが無理をして若者受け狙って微妙に古めのこの曲流す がこの国の形なんですが.
コレは土地柄ってのが大きいのかなぁ… そろそろ年末商戦も本番 であちこちから聞こえてくる
クリスマスソング… 大体しつっこいほどジョン・レノンやポール・マッカートニーの奴とか
マイケル・ジャクソンがまだ黒人でかわいい坊やだった頃のジャクソン5の奴とか
聞こえてくるのがこの国の形のはずなんだけど… マライア・キャリーや山下達郎すら流れて来ない。
その伝で言えばここまで振り切ったClassic Tune 流したほうがオッサンとしてもよっぽど可愛げがあるってなモンですが
北東北では 聞かねえなぁ… まだそんな感じだったんですね?
もちろんビング・クロスビーなんかかすりもしない… 無難な著作権フリーのインストが
流れてるのがせいぜいで… もう東京事変でイイからマトモな奴流してくれよ と叫びたい。
東京事変がクリスマスソングをリリースしてたかは知りませんが 皆様いかがお過ごしですか?
♪きっと君は関西人… さいでんなぁ ほうでんなぁ♪ って嘉門達夫の替え歌がありましたが
言い訳にしかならないけど 使った事ない接着剤だと全てが手探り って事で都合5回も作業しちまったぜ… 思うに
MOZZのアコギはサドルプレート剥がれが頻発して製造中止になったか?… 70年代国産アコギには 多いケースだけどね?
それはさておき MOZZ D-270 12弦ギターですが 5回目のサドルプレート接着作業が終わって
弦を張り直してチューニングを合わせて… ココから前回同様少々乱暴なチェック
適正チューニングで2日ほど放置 もちろん気が向いたら弾き倒して弦にテンション与えて
剥がれないか不具合が起こらないかを観察します。
それでも腐った弦張ってんのに 現行Martin凌ぐ勢いのパワフルで澄んだ音色は作業に時間を費やす価値がある.
音色が良ければ誰でも上手く聞こえるからね? 喩えど下手でも… コレがオケとの大きな違い.
もちろん本来は弾かない時は弦を緩めてネックとサドルに余計な負荷を掛けないのが
12弦ギターの維持の仕方 なんですが 謳い文句通りならタイトボンド3なら大丈夫だろ
って無茶振りを入れたんですね。
で…しばらく放置してると どうした事か弦が11本全て1音下がってる。。。
たまにあるんっすよ コナンくんの次位に音痴なギターって… コレが昨今の中華韓流ギターだと「捨てちゃえよ」ですが
US本国をも凌ぐジャパンビンテージは 無名であっても調べて調整する価値は大アリ なんですよ.
音楽に疎い方のために補足しときますと ギターは1弦からEBGDAE ドレミで言うと
ミシソレラミ とチューニングするけど 俺の MOZZ D-270 はしばらく置いとくと
DAFCBD レラファドソレ に自動で変わっちゃってるんですよ。
で 接着したサドルプレートが浮き上がったか を当然のように疑ったんですが
ブリッジの浮き・トップ板の歪みは発生してないのを確認… ヘラを差し込んでみても1mm程度 とはみ出たボンドを除去する際
一緒に削ぎ落された糊代部分と判明しまして. コレがチューニングに悪影響を与える筈もない と.
浮いてない 剥がれてない。。。 よぉく見ると剥がれてるような。。。
いや ヘラを差し込んで確認すると入っていかない。
はみ出した接着剤を削ぎ落す段階で一緒に削いじゃった『誤差』の部分ですね?
奥行 約1mm程度。。。
そうっすね アコギの場合意外と誰もやらないのがエンドピンの交換で 買った時から替えてない って人がほとんどで
変形劣化が弦を押さえ切れなくて… で音痴ギターになる ってのがお約束.
ココじゃあねえなぁ。。。 って事で サドルプレートに異常がない 通常の場合で考えると
真っ先に疑うのが ・エンドピンの劣化 ・ナット溝の詰まり ・弦の劣化 それにペグの不具合
なんですが エンドピン ナット溝 弦…
全部当てはまる。
今回は販売店の在庫状況ってのもあって TUSQに交換します って… この出費 結構痛い. それでも更なる音質向上が
オプションで付いて来るだけに やって損する出費ではない. 元の音質が良いのでナットとサドルは交換しないし ね?
なにせ入手直後に6弦が 今回のテストで2弦が切れたからね?音が出るだけ不思議
って事で どの道替えねばならぬ箇所なんで 交換しちゃいます。
まぁまぁサドルそのものは既に前オーナーが弦高調整で削って弦高が低くなってるから
そこは出費が抑えられたんで奮発して TUSQ のピンに変えようか
ちょっと棚上げしている MORRIS 小五郎ギター のナット調整を完了させるため ってのもあって地味に堪える価格の
ナットファイルというナット溝切専用のヤスリを購入します. 溝掃除にも欠かせない奴らしいっすから.
とも考えたんですが TUSQは単価が高い… 年末に地味に堪える単価だなぁ…
っつっても 音質改善はもちろんの事 硬質素材は弦のボールエンドの干渉に強い って事で
初期投資は地味に痛いけど ランニングコストでも嬉しい仕様なんっすね。
で… ナット溝を切るナットファイルもひと組オーダー掛ける事にしまして
って なんか… どっぷりハマってないか?俺。