2020年03月09日

A1066:質の良い大人とだけ付き合うススメ



どうも、モッズおじさんです。


今年は幕尻(徳勝龍)がまさかの初優勝 で炎鵬や貴景勝なんかの躍進で盛り上がってただけに痛いと言えば痛い状況ですが
蓋を開けてみると かつてのパンクラスのような真剣試合を冷静に見つめるっつー愉しみが…






今日は平日で 12:00~19:00 で開けるのが通常ですが コロナ対策時間帯として

本日から当面の間 14:00~19:00(表向きは) と変更させて頂きます。

アナウンサーもしきりに指摘していたんっすけど 力士の息遣いまで聞こえる 静寂の中の春場所は

コレはコレで緊張感が伝わって 却って新鮮なんですが



確実に1か月は早く雪が解けて 我が家の木蓮も蕾が膨らんできまして… このタイミングでこういう事言うのって
むしろ前沢水沢辺りでの話じゃないかと… 暖冬 なんですねぇ…


A1066:質の良い大人とだけ付き合うススメ




千秋楽まで 鑑賞に耐えられるかな?

っつー事で ガキんちょ達の休校から早くも1週間

昨日一昨日の週末なんか天気が良くて暖かくて 早速この辺恒例の「変な人達」がうろつき始めまして

。。。春ですねぇ。。。。。。



「子ども食堂」で検索掛けると Google Map ではこんな風に表示されまして… 少ねえよ. 少なくとも秋田県は共働き多いし
核家族化は都市部に引け劣らないほど進んでて もっと整備すべき所だと思うんだけど… オヤビンが 気付いてねえな?





そういう意味では ガキんちょ達休校になって正解かも… 横見っ放しで自転車漕いでるジジイとか

変な元金髪毒キノコ…現在は髪黒に戻して結果 飢餓毒キノコとか。。。

飢餓と言えば 鹿角界隈に『子ども食堂』ってのは ねえのかな

と思って軽く Google検索掛けてみたら… あらやだ 鹿角界隈どころか まだこれだけしかねえ



まぁまぁ田舎なんてのはオヤビンにぶら下がってる腰巾着ばっかだから 自発的になんかしよう って発想すら生まれないからね.
高校生を「まだ子供」とオヤビンが言い張れば 校長だろうが教頭だろうが 国よりもオヤビンに絶対服従 っつー…






なに?田舎は面倒見てくれる優しい人がいっぱいいる?

いねえよ

だからコンビニやスーパーなんかの休憩スペースとかでゴロっついてんのがウロウロしてんだろ?

感染リスクの低い人数で集めて 預かってくれる所を確保するっつーのは 急務 だけど



イーゼルってのは画家とかが油絵とか描く時にキャンバスとか乗せる三脚的な台の事で POLANO では客寄せ看板の脚で使用.
斜向かいのNPO が真似してるけど こういう表面的な事じゃなくてガキんちょ受け入れる とか真似して欲しいんだけど…






何気に POLANO も平時は結果的に そんな事に近い事 やってるけどね?

この辺になんかヒントがあるんじゃねえか っつー話はさておき 看板置いてたイーゼルが

とうとう金属パーツが腐食して壊れまして。。。

看板の台 買い替え ってすぐ結論出しちゃうのが バブルの発想 と言う奴でして



旧群馬4区の『温情派』総理として知られた福田赳夫元首相は元々ダジャレ好きだったそうで 言葉遊びで表現した らしい.
群馬出身でこの顔だからって 山村ミサオ警部 のモデルじゃありません…多分.






1964(昭和39)年 福田武夫元首相が物質至上主義と享楽それに無気力無責任な世相を

江戸時代の享楽期に喩えて「昭和元禄」と表現したんっすけど 神武・岩戸・オリンピック・いざなぎ

の景気拡大期を指すようですが 体感としてはその後のオイルショックからの日本列島改造期の

80年代初頭位までの『緩やかな経済成長期』も「昭和元禄」の風格があったように感じられるんっすね。



この手のテレビは叩けば直る… 実際真空管の取り付けが緩んで だったりで叩いて直らん場合は裏パネル外して真空管押し込んで
それでもダメなら真空管交換して それでもダメなら電気屋さん… ってのがとっても正しい昭和の姿 だったんっすよ.






便宜上『バブル前夜』までを「昭和元禄」と表現するとして… バブル期との大きな差が

「壊れたら買い換える」じゃなくて「壊れたら直す」ってのが当たり前だったんっすよ。

戦争で負けて多額の負債を抱えて国土が荒れて からの朝鮮特需で口火を切って

いくつかの不況を挟みながらも 奇跡の経済回復を見せたまさにその時期なんですが



バブルっつったらソアラで口火を切った『ハイソカー』ブームで 俺の知り合いにもいたなぁ… 灰皿汚れたからって
メルセデス買い換えた土建屋のドラ息子が. 今そいつはジリ貧に落ちて… 未だに上がって来ない っつー…






要するにジリ貧迄落ちちゃった奴が 運も味方に付けてまさかの再ブレイク って事で

そういう人は当然 食えない時代を経験してるだけに物を大事にするワケで

それがバブル世代には「みみっちい」「貧乏臭い」と見て取れたんっすね。

「金なんかどうにでもなるんだから ンなみみっちい事してねえで買い換えちゃえよ」と



コイツなんかのインタビューで言ってたけど「パイプは暫く使ってると詰まって喫えなくなっちゃうから 捨てずに取っておく」
のだそうで 物を大切にしてる風のバブルヘッド… いやモールで詰まったヤニを 掻き出せよ.






完全に成金の意見ですね?… この辺でも絶頂期にそんな事言ってた人 盛岡に居ますけど

… その人はその後どん底まで落ちちゃって 今は考え方が変わったみたいだけどそれはさておき

『昭和』っつっても全てがバブルじゃない むしろバブルは一時的な話でしかないワケで

実際には「もったいないお化け」のほうが圧倒的に多い時代だったワケですが



スカイライン R32 は伝説のGT-R が北米とEU で大人気で大量に海外流出してて その煽りでGTS-t も高値で買い取られてる
っつー… 日本では古いから で税金上乗せする嫌がらせで国の財産が流出中. 政府も バブリーヘッド.






そういう伝で言えばそこのマルセーの 元金髪毒キノコはR32 スカイラインGTS-t type M なんて

買ってて お やるじゃねえか… お約束のハンチング 起こってるけど

だったんっすけど。。。アレでハンチング直せてたら ちっとは骨のある奴 と認めたんだけど

すぐ諦めてフルクレジットでクラウン買っちゃった っつー。。。



正直 R32乗りなら『アイドルバルブを外して洗浄』で直る「持病」は周りも知ってて当然 な基本情報で 買った事ない俺でも
知ってた っつー… ジムニーには 詳しいんだけどね?この辺の連中.






選んだクルマを含めて 全部ベッタベタなバブルじゃねえかよ と俺は見る度に大笑いしてるけど

。。。R32 のハンチング問題は 実は俺が今乗ってる OPEL と同じ事すればすぐ直るんだけどね?

詳細は 俺の別のブログいじりたガリーで アイドルバルブ を見れば全部書いてある。

R32 はそこから イモネジのアイドリング マニュアル微調整が必要だけどね?



イーゼルはキャンバス乗せる所が剥がれたんで 細工用のちいちゃい釘を多めに打って補強 からの金属部分は腐食したんで
本革で代用品を作製しようか とも思ったけど麻紐で固定して… ええまぁバブル期は『反主流』に属してましたから俺.






と バブリー毒キノコが R32 手放してから正解紹介する無茶。。。ケミカル代3.000円で直せたんだけどね?

と 『昭和元禄』と『バブル』ではコレだけ差があるんです って話ではあるんですが

今回の本当に言いたいお題ってのは

「看板立ててるイーゼル 直しました」ってだけの話なんだけどね?



アイツ… ホントは俺と同い年なんじゃね?


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 19:08 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。