2020年03月01日

A1061:およそ 8日遅れで ココまで来ました



どうも、モッズおじさんです。


まぁまぁ足が確保できれば十和田湖でイワナ釣り ってのも越県して岩手県で渓流釣り ってのもアリなんで鹿角では
休校中に釣り ってのはガス抜きの手段として有効 ではあるんですが.






今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやってますが 少々自粛ムードです。

っつー事で 鹿角市では準備が間に合わん で来週は1日だけやってから学校は休校 だそうで

かわいそうに秋田青森の渓流は未だ禁漁期間中 っつー事で籠って頂くしかない と。

心情としては せめて小中学生の先行特別解禁を許してもいいんじゃねえのかな 今年に限って



US REC が生産販売している6角竿専用のワインディングチェックは 作業の都合で予めブランクにセットして漆室に入れて塗りを
行ってまして… マスキング保護してましたがくすんでしまうので 磨きを入れておくんっすね.






でもなぁ… そういうのにかこつけてズルして釣りしちゃいそうな大人とか いるからなぁ。。。

少なくともウチの町内会で 5人はそういう事絶対やりそうな大人の顔 思いつくし。

っつー事で 本日は岩手県より南では渓流解禁日ですが… 釣れました?

POLANO では まずニッケルシルバーに磨きを入れてまして



なにせ特注品なので通常品と差別化して高級品質なブラス削り出しでフェルールキャップを作製しました. こっちのほうが
腰に負担が掛からない けど量産は難しい で 通常品は3ピースキャップを作製/ 採用 してるんだよね.






お陰様で梨状筋症候群は痛みがかなり引いて坐骨神経痛の鈍痛 が腰の重みにまで改善して

立ち作業&しゃがみ作業が難なくできるようになるまでに回復しまして

先週の金曜日に行う予定だった作業を立て続けに完了できました。

昨日までは削り出しのにブラス(真鍮)を磨きまして からの



フェルールキャップは メスフェルール内側の錆を防ぐ目的で取り付けております. 最近ではチョイチョイFF専門店でも
見かける事がありますが 無いよりあったほうが確実に良い奴 なんです.






ブラス削り出しのセーム皮フェルールキャップを完成させました。

なにせロッドが特注品だから で割高の6角形真鍮棒を削り出しまして。

今日はおよそ8日遅れでニッケルシルバーを磨き上げで からの

いよいよグリップ&リールシートをブランクに接着する作業に 入ったんっすね。



POLANO 通常品だと the ‘Mk 1’ では必要としないパーツですが 今回はグリップ周りが特に特注品なんで 少々高級な奴を
入れたらこんな感じに仕上がります. 観る人が見たら分かる 贅沢な仕様です…






そもそもワインディングチェックってのはブランクとグリップの接着で はみ出した接着剤を

隠して誤魔化す目的で取り付けられるもので Sage のようにゴムパッキンでも良いワケだし

Scott のようにグリップにたっぷり塗り込んで 柄 に仕上げるのもアリ なワケでして。

POLANO では 今回はちょっと踏み込んだ解釈で無塗装無着色 ポリッシュ仕上げのチェックにしたんっすよね。



パッと見るとほぼ隠れちゃって 釣り人の殆んどは通常全く気にしないパーツですがそこはPOLANO 異様なまでに執着してる
… なにせ ダッセエのは罪 とすら考えてるから こういう所にこそ 気を入れていくんっすね.


A1061:およそ 8日遅れで ココまで来ました



グリップを除いた全てが濃色系 でグリップも使い続けていると手垢で濃色系に変色する

を考えて アクセントとして明色を残したんっすよ。

ヒントは 愛用の喫煙パイプで 特にアーミーマウントはカッコ良さと高額感がハンパない

っつー事で ネイキッド・シルバーをぶっ込んだんっすよ。



パイプはダンディズムと直結しているだけに装飾となると華美にならず下品にならずさり気なくキラリと光る物でなければ
と 厳しい目を持った数多の歴代ダンディ達に磨き上げられたモノだから 学ぶべきものが多いんです…






パイプ喫煙で言うと 実は高級感ではなく質実剛健 シャンクにひびが入ったり折れたパイプは

アフターでシルバーリングで補強する ってのはお約束なワケですが それはさておき

このデザインならガイドもブラックフィニッシュで纏めても良かったかなぁ… とも。

マカロニ様 お待たせしたました 作業はココまで進捗しています。



あとは ロッドソックスをオーダー掛けるだけです。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:05 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。