2020年01月19日
A1051:ハンドパワーで 来てます 来てます…(死語)
どうも、モッズおじさんです。
職人技 っつーととてつもない細工とか それこそMI6 メカニック担当Qか阿笠博士みたいな人間技とは思えんような代物を
シレッと作っちゃう… みたいにみられるんだけど 現実やってる事は地味. 職人は根気強くと見つけたり…
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日時間で開ける予定です。
さて マカロニ様分のセミオーダーthe ‘Mk. 1’ ですが スレッドの漆に#800サンドペーパーを当てて
からの重ね塗り からの #1000サンドペーパーからの重ね塗り からの
#400から始まって 適度漆を薄塗りしたらサンドペーパー で徐々に番手を細かいのに移行して最後は#2000 で研ぎ上げて
ようやく土台が完成です. ココから艶を出す作業に移るんですが コンパウンドで磨く道と 漆を塗る道があります.
#2000 サンドペーパー… で 終了しました スレッドの土台作りが。
正月休みを挟みましたが そこを差っ引いてもなかなか時間の掛かる作業ですが
エポキシ樹脂等を使用する現行従来工法だと重ね塗りでも3日あれば完成する っつー。。。
だからこそ 趣味の竿作り な皆様に漆塗りのロッド作製は1個も手頃じゃないんでお勧めしないんです。
気付いたかと思いますが 土台はマットな仕上がりで グラインダーなどで磨くとこの状態から艶が出ます. が…
the ‘Mk 1’ のグレードになると更に塗装の漆を塗って『塗り立て』にするか『呂色』にするか… まだ漆を塗るんです.
もっとも POLANO の場合 今年最初のほうで話した通り
「竹竿は使っていくうちに反りや捻じれが生まれるモノで こまめに矯正して
長いスパンで完成させる… 最後に完成させるのはユーザーの皆様」
っつー観点から 最悪ユーザー様自身が炙って矯正する際 フィニッシュを溶かさないように
で漆を採用しているんで… 俺 頑張ります。
ただでさえ国宝重文級の建物等はルーティンワークの補修の時期 に加えて西日本から東日本でこれでもか と合った洪水の煽りで
国の宝に修復が必要になっちゃった… でただでさえ生産数が少ないのに 漆不足が続いているんです.
っつー事で ココまでの成型が出来上がったら さらに磨き上げて『研ぎ上げ』仕上げにするか
カラフルに漆芸手法をぶっ込んだ『仕掛け塗り』にするか… と 展開は結構あるんっすけど
今回は10年後位の先を読んだ経年褪色による『透け』を狙った土台作りだったので
今度は塗料としての漆塗りを施すんっすけど
で いつもの the ‘Mk 1‘ なら自社製作のワインディングチェックなんですが 今回はマカロニ様特注分のチェックが必要だった
のに! うっかりオーダー忘れてたっつー… ちょっと作業が 停まります.
作業が少々前後しちゃって ワインディングチェックをこれから取り寄せるので
作業はちょっとお休みになります。。。
いやコレは… 単純に去年オーダー掛け忘れた奴なんです。
来週には届くと 思います。
US製品だけど オーダー掛けるの埼玉桶川 だからね?
タグ :工房お知らせ土日祝は10:00~20:00the Mk. 1 セミオーダー版塗って研いで塗って研いでコレで土台が完成っつー…エポキシ従来工法だと 2日で終わる工程炙ったくらいじゃ 溶けませんニセうるしは 良く燃えるさてオーダー掛けなければ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。