2019年12月28日
A1034:今年も門松 立てました
どうも、モッズおじさんです。
今日に限って言えば雪かきをキッチリやっときたい なにせ天気予報が午前と午後で若干異なってたりして 雪が降らない時に
設置完了させたいのが 門松 でして…
今日から年末体勢で19:00迄フレキシブルに来店対応して 明日は未定です。
っつー事で本日は雪かきから始まりまして… 今季初の 除雪車本格稼動の翌日って事で
出入り口の 圧縮された雪の除去がひと仕事だったんっすね。
それでもそれ以外は竹箒で充分除雪になったけど。
ウチは金が無いから 貧乏だから自分で作っちゃうんっすね… 毛馬内では送り火迎え火やらない・門松立てないっつって
外の皆様に衝撃与えてますが 安心して下さい? POLANO は今年もやります.
まぁまぁ POLANO の斜め向かいにある 謎のNPO法人では「雪かき体験」が出来るそうですが
。。。 よく分かんねえんだよな あそこのNPO 法人さん… なんでも田舎暮らし体験と
田舎の人との交流が目的らしいんだけど… どうにも。。。って感じてしまう理由ってのが
あそこは 門松立てねえんだな っつー点で
なにせ自作って人が少ないだけに 手に入る材料だけで作るのは大変ですが 分かってしまえば安上がりで結構な門松が作れる
っつー事で 今年も土嚢袋とセメント用の砂 で作っちゃうんですね.
少なくとも「田舎暮らし」で正月っつったら鏡餅に門松 じゃねえのかな?TOKIO の影響で。
っつー TOKIO の件を抜きにしても POLANO では今年も やるんですね。
180cmMAX の門松を自作 っつー… いや買うと高いから
180cmの奴 買うとなると10万円台だから。
例によって「武家」仕様の硬派な門松が POLANO の特徴でして… なにせ斜め切りの門松は『色物』の商売をやってる所の奴で
ウチにはふさわしくない… ホントは梅も入れたい所だけど この辺じゃまだ無いんだよなぁ梅が.
NPO法人なら 真っ先にこういう事やります ってネットと地元ローカルFMとかで告知して
大々的にやる所だけど POLANO はしがない竿屋だから ドメスティックに組み上げるんだけどね?
先日平泉から持ってきた青竹を 180-170-160cm で組み上げまして
器は土嚢 で砂を流し込んで固定いたしまして からの 藁を巻きまして
実は竹が 180cm以外の物は全て寸足らず で全体の縮小を検討する事態になったんっすよ… それでもスケールダウンは避けたい
で 裏技を使って例年通りの門松を立てる事が出来ました.
藁紐で7-5-3回巻きで3段で締めて 松と南天で飾り付けたら 完成です。
今年は平泉の竹 ですが実は計ったら 180cmは捨てカットが出るように で
正しくカットされてましたが あとの奴はどれもこれも寸足らず… まさかの寸足らず
で 少々裏技を使って調整を入れたんですが 結果オーライって事で。
そうだねぇ… 門松ひとつ置けないバチアタリな老いぼれになるより パイプ燻らす事が出来るおじ様になりたいのは俺だけ
じゃないみたいで パイプネタはアクセス数が多いんっすよ… 俺似合うようになるまであと10年掛かりそうだけど.
とにかくコレで 正月準備は鏡餅を残すのみとなりましたが ブログも少々年末年始体勢で
通常週末にUP しているパイプのネタですが 年末年始は出来る限り上げて行こう
で頑張っています。
本当は釣竿と渓流の話をするべきなんでしょうが なにせ禁漁中だから。。。
年末年始は 釣竿作製はほぼ休止状態 とさせて頂きます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。