2019年12月26日

A1030:竹竿屋なんで ココで妥協は一切しません



どうも、モッズおじさんです。


俺なんか貧乏人の言い訳抜きで リアルに仏教信仰者だから実はピンと来てないんだけど クリスマスは子供にとっては
テンション上がりまくりのイベントだと思うから ちょっとは嬉しい事を用意してあげないと ね?






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。

いやぁ昨日はクリスマス で我が家にやって来る座敷童達には

普段ひとり1個 のチョコレートを ひとりひと掴み っつー特別待遇で

済まないねぇおじさん貧乏だからこの位しかやってあげられないんだよ。。。



なにせ作業自体が亀足な内容なだけにお待たせしております… 釣りの世界では何かと『入魂』っつー言葉を使う機会が多い
ですが 釣り竿職人にしてみればこのスレッドの漆塗り作業が一番『入魂』な作業なんです.






と イブには雪が降ったけど 今年は深刻なレベルでの雪不足… 来季の初夏からの渇水が心配

ですがそれは今後の雪次第 人間ごときは静観するしかない っつー事で

マカロニ様分のロッドは 現在鋭意製作中・そろそろまたサンドペーパーで均し作業を入れまして

来年1月中には 完成させたい と思っています。。。



入魂の時間は1日1時間… 残った23時間で門松の用意です. 一般的に青竹は泥が付いたまま販売されるんで ガシガシ洗って
泥を落としていきます. 本数があるだけにチョイとメンドクセエ作業ではあるんですが






と 今から来年の話をすると鬼が笑う かもしれないけどクリスマスを過ぎたら自動で

来年の準備をしないといけないワケで。。。先日買って来た門松用の竹の 泥落とし ですね?

例年は雪に閉ざされるので玄関の土間で作業するんっすけど今年は雪が積もってないから

太陽の光で汚れの落ち具合を確認したいから 玄関先でガッシガシ洗ったんっすね。



明日は吹雪になる っつーから1日前倒しでとっとと洗っていきましょっかね… なにせこちとら竹竿屋 竹の扱いは慣れてないと
おまんま食い上げでい と洗った水を垂れ流せる玄関先でガッシガシ磨きまして…


A1030:竹竿屋なんで ココで妥協は一切しません



なにせ明日は上手くすれば1日吹雪 っつってるから 出来れば今日中に長さも整えときたかった

けど 思ってたより汚れがきつくて 全部洗うのに1時間以上かかっちった…

それでも今年は暖かくて 作業は非常にやりやすかった。。。なにせ首から下は 汗かいたからね?

にしてもこの辺のガキんちょ達は門松知らねえっつーのが… 大丈夫か秋田県教育委員会。。。



組み上げ&飾りつけは 28日に行います。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 22:12 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。