2019年12月14日
A1026:このまま冬眠に入っちゃうのかな とか思った話
どうも、モッズおじさんです。
そりゃ はむぞう様夫妻の奥様とかは上手くすれば会えるかも な時間帯だったんっすけど それって傍から見たら人妻との逢引き
になっちゃうワケで… 俺にも一応そういうデリカシーはあるんで 連絡しませんでした.
今日は土曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
いや実際 自分でも驚いてるんですが… 今週月曜日に平泉に行ってまいりまして
そうなんです およそ2年ぶりの平泉 だけど月曜日。。。 奥州平泉の常連さんは当然仕事中
っつー事で辛うじて昼休みで出られそうかも っつーイワナ坊主さんにだけはアポ取ったけど
まぁまぁ奥州平泉の常連さんは基本農業兼トラック運転手 って人が多いから 師走にスケジュール合わせるのは難しい
って事で とりあえず独身のイワナ坊主さんだけには一応連絡入れたんっすけど… 忙しいよね師走は.
なにせ巷は師走 っつー事でイワナ坊主さんも仕事が抜けられず で常連さんには会えずじまい
。。。いや 今回の平泉行は平泉のコメリ向かいの竹材屋さんに用がありまして。
実はこの竹材屋さん 佐々中様の同級生の店 っつー事で佐々中様がアポ取ってくれたんで
佐々中様Presents 来年の門松用の青竹買いに行ったんっすよ。
いやまぁ田代平から田子に抜けて 二戸から国道4号線っつー一般道のドライブも楽しいんだけど 目的地の近くには喫煙具屋さんが
あるから悪くない なんだけどそういうの全部吹っ飛ばす『東北の闇』が目的地だからね?
お陰様で良い竹を手に入れる事が出来ました。。。なんでも北東北の竹は岩手県から発送してるそうで
平泉で買ったのは あながち間違ってなかった…
ただ高速代とガソリン代が自動で発生するから コレだけで帰るのはコスパが悪すぎる。
それは去年の青竹仕入れで思いっ切り大失敗を実感したからね?
竹のクオリティはともかく ハッキリ言って売主が『クズ』でした… こっち来てから俺のドン引き祭り 花盛りなワケですが
結構コストがかかる割には実入りが少ない でそれなら平泉で仕入れたほうが と思いながら帰路に就いたんっすね去年は.
なにせ去年は青森・十和田市の竹材屋で青竹を確保したんだけど。。。
代が変わった若店長が「横浜から来たの?都会の人はお金持ちぃ~ネヘネヘネヘ…」と
露骨なまでの東北の闇を晒し倒してくれまして。。。
なんだよこんなののために鹿角街道越えのリスク背負ったのかよ喋んじゃねえよ気持ちワリイなぁ
そうなんです 浅草今半のすき焼きってのは別格なんです… 旅の予算で今半じゃ払えねえよ ならともかく せっかく今半入って
牛丼もすき焼きも喰わなかった じゃ「何しに行ったんだ」なんっすよね.
多分十和田市の竹材屋は そのデリカシーの無さを克服すれば貧乏から脱出できるんだろうけど
教えると普通に脱出できちゃうから 教えないんだけどね?
っつー事で 今度は絶対平泉で買おう と固く心に誓ったんだけど
仁和寺に行って階段上らない 浅草今半行ってすき焼き食わない じゃ文字通りの愚行 なんで
カメラをクルマに置き忘れたんで写真は資料映像から… 中尊寺っつったらたいていは金色堂 を保護する建物と階段が使われますが
金色堂は言ってみればオプションで 本堂はもうチョイ手前に あるんだよね.
平泉行ったら中尊寺 は『絶対的な不文律』なんでお参りしてきました Presented by佐々中様で。
ところがカメラをクルマに置き忘れて 写真はございません。。。 と
無事に家に帰ったら 途端に眠くなりまして
佐々中様は見た 俺の『気あたり』の一部始終を。
ええまぁこちらの写真も資料映像で 2年ぶりに拝観すると さすがに来るものがありますな. お陰様で軽いめまいからの
俺の全ての灰色の脳細胞が鷲掴みにされるような 心地良い奴が… 相当強烈な良い『気』が入って来たんですな.
っつー事で今日までまぁ眠い事眠い事。
『気あたり』の症状が続きまして… コレが だるい とか 辛い とか 吐きそう とかの
ネガティブなモンが一緒だったらヤバいけど まぁ軽い軽い まぁご機嫌だ事。。。
よっぽど良い『気が』大量に入って来たんっすね♪
そうそう 本来の目的の青竹は早々とゲットしまして 日焼けしないように日陰で寝かせて保管しています. 今年はさらに迫力物.
お陰様で金曜日までずっと眠かった… ずっと心地良い眠気に支配されてしまいましたとさ めでたし めでたし.
まぁまぁ今のご時世 タチの悪い邪気が蔓延してるワケで… ヤなニュースが次から次へ で
ヤんなっちゃう我が祖国・日本ですが こんな時代に2年も浄化しないとこうなっちゃうんだね。
とはいえ… 神田明神に芝愛宕神社 月山神社に中尊寺 とお札が納められて
我が家の神棚は現在 最強の布陣 となっております。
神棚にお寺のお札を祀ってもイイんだってね 重ならなければ。