2019年05月26日
A905:今日は少しだけ バス寄りの話です
どうも、モッズおじさんです。
水中だとどうした事か 尾びれの末端に黒い1本先で縁取られてるように見えるんですよ… 多分ヒレの厚さの違いと光の屈折の
関係だと思うんだけど 決定的な違いなんで 昔の上州屋なんかでは普通に店員さんみんな知ってて教えてくれました.
今日は日曜日なんで 10:00~20:00 でショールームやって 明日は平日シフトで開ける予定です。
突然ですが O城様よりメールを頂きまして… いつもブログ購読ありがとうございます。
さて ご質問下さった「陸から見た時のバスとコイの見分け方」ですが
。。。尾びれを見て下さい バスには末端に黒いラインが入ってますが コイには入ってません。
いや県内にいる事はいるらしいんだけど この鹿角を中心に来満街道沿いにはあまり噂を聞かないのが コイ なんですね.
横浜では日中にジッターバグに食いつくんでやたら困った思い出はありますが…
再ブームの兆しがあるバスフィッシングですが 意外とこういうの伝承されずにいるんで
似たような疑問を持ってる人が多いと判断して 記事として返答させて頂きました。
個人的にメール返信しても良かったんだけどね?
で… よぉく思い直してみると 毛馬内に来てからコイというサカナを 見てねえなぁ。。。
田辺製薬っつったら超ロングセラーのフルコートですね. 蚊に食われたらフルコート は日本人の基本です. でもSNSでタバコを
ポイ捨てチクり実況中継とか聞いちゃうと 買うのやめちゃおうかなぁ… とか 世知辛い世の中です
それに思い直すと 第2次バスブームで問題になったのが釣り人のマナーの悪さで
アレが首絞めたなぁ。。。と思うワケで… っつっても最近では田辺哲男のタバコポイ捨て事件 とか
釣り人側のマナーが随分と向上してるんで 時代は進んでるんだなぁ と。
もっともパイプ喫煙に変えれば 出るゴミは灰 しかなくなっちゃうんだけどね?
曜日感覚を確保するために「日曜日に桃山を喫う」を個人ルールにして 自営業の時差ボケを解消しています.
昔の日本海軍・今の海自の「金曜日はカレー」に倣ってるんっすけどね.
いくら田辺製薬の御曹司と言っても パイプをポイ捨てするような贅沢は出来ないでしょ
そろそろ御年もパイプ燻らすのに適した所に達してるワケだし… 基ちゃんもね?
っつー事でアメリカ大好き な彼等にはコーンパイプ等のUSパイプをお勧めしときます。
なにせ本日は個人ルールで『桃山の日』っつー事で
接着剤乾かないんで こんな話で繋いどきます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。