2019年03月01日
A846:解禁日 秋田は4月1日だけどね?
どうも、モッズおじさんです。
昨日は花輪駅前にセブンイレブンがオープンしまして コンパクトな店なんっすけど使い勝手が良くなりますわ
果たしてこの店は鹿角市内の釣り券を販売してくれるのか… 最悪末広のローソンがあるけどね?
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日は土日シフトで開ける予定です。
さて本日は解禁日… 岩手より南の南国の話だけどね?
秋田は4月1日なんで あと1か月あるから関係ねえ なんだけど… 鹿角だとそうでもない。
なにせ元々は南部藩 今でも1時間半圏内に岩手県境があるからね。
そうそう 今回下見に行く所の手前まで連れて来られたことがあるんっすけど… 正直 苦痛でした 何よりあとちょっとで
神奈川の芦ノ湖 山梨の河口湖本栖湖 日光の湯川 みたいなトコなのに そこ避けるって… 悪意すら感じます
っつー事で その岩手県境を跨いで岩手県側に侵入 下調べしといたから迷わず行けましたね。
と。。。途中の湯瀬温泉より上流の米代川本流もイイ感じじゃないですかぁ。。。と
去年1年釣りに行かなかったのに 2秒でFF狩猟モードに突入。
既に頭の中では『この川にマッチするロッド』を選別してまして
なんだったら自衛隊のクルマでも入れそうな とても走りやすい林道の入り口… もう隠しようがないですね 兄川です
もはや川全体が好ポイントなんで 隠すもヘッタクレもねえメジャーフィールド らしいっす
ほぼ持病 病気なのは確実なんですが。。。そもそも釣りのためだけに毛馬内なんて僻地に引っ越す
って それだけで充分出来上がっちゃってる話なんですがそれはさておき
今回覗いてみたのは 兄川 っつー超メジャーフィールドで
岩手県米代川漁業協同組合っつー独立漁協が管轄しているエリアでして
途中の集落にある雑貨屋さん的な所で遊漁券売ってるらしいっすけど 商売っ気無し 人っ気なし 生命反応が感じられないっつー
もっとも盛期になったらそれなりに営業するのかもしれませんが 今回情報は 得られませんでした
イワナ坊主さんみたいに県内共通年券買っても ココでは通用しませんので悪しからず。
と 道すがら「釣り券」の看板が出てる商店で色々リサーチしようと思ったら
。。。誰もいねえ 電気も点いてねえ 缶ジュース1本売ってねえ… 商売っ気ゼロ ひとっ気ゼロ っつー
今日は釣りしないから イイけどね?
ええまぁこの道を道なりに走っていくと八幡平山頂の八幡沼に出ますから 本来ならもっと雪深い所なんだろうなぁ と
容易に想像がつく所でして 多分言っても大丈夫なんだろうけど 今回は辞めときます
っつー事で行ける所まで行ってみよう ととても走りやすい林道を上っていくと
神社の前で車両通行止めの看板が。。。 明らかにまだまだ走っていけそうなイキフンで
「そんなの関係ねえ」とバブル期の中途半端な俄かパンク野郎的な自己都合だけで言い切る奴の顔思い浮かんだけど
別に釣りするわけじゃない フィールド逃げねえし な俺はココでUターンする事に。
余裕でUターン出来る所にあるのがお稲荷さんで 結構立派な神社でした 詣でようと思ったら途中で雪に埋もれるっつー
雪が溶けたら改めて挨拶に伺います
ただし 今後リサーチを含めてお邪魔する機会が増えるから っつーんで神社にお参り。。。
お稲荷さんだね?
詣でようと鳥居を潜ると 雪で行く手を阻まれ。。。早速キツネに化かされてんのかな?
足が埋もれたんで 遠くから柏手打って挨拶… 賽銭は 後日まとめて払います。
米代川本流の合流点からさほど上ってない地点から撮影… ズバリ 入り口なんっすけどそれでもこの渓相 ゾクゾクしますわ
他の人の情報だと さっきの雑貨屋さん的な所より上がフィールドっつってるけど 入口からすぐフィールドっつー
っつー事で Uターンして下ってようやく出て来た橋から覗くと… 何だよココでも充分
釣り出来るじゃねえか。。。っつー位良好な渓相で 川全体に期待が持てるんっすね。
こんな山奥だけど FFなら the ‘B-TYPE’ が威力を発揮しそう
特に春先はプールにサカナ 溜まってる で暖かくなると徐々に遡る がセオリーだからね。
さすが八幡平屈指のメジャーフィールドですが 水を見ると意外と澄んでて水量も… もちろんこれから雪代が入るんだろうけど
ひょっとしたら今年は… と何故か直観でそう感じたんですわ 気のせいならイイんだけど
にしても解禁日ってのはどうしてこうなのかね… 毛馬内はおろか花輪も今日は晴れたのに
山はミゾレ交じりの雨 っつー。。。それに雪代が確認出来なかったのも気になるワケでして
丁度毛馬内に引っ越すその年に イワナ坊主さんと行った最後の衣川 みたいな感じだったんだよね水質水量が。
コレは少々波乱の年 かもしれねえな… と一抹の不安を抱いて帰って来たワケですわ。
とりあえず 年券は買っておきます。