2019年01月31日
A821:暖房フル稼働は 4か月だけだからね
どうも、モッズおじさんです。
お陰様でお袋のインフルエンザは峠を越えて 他人に感染させるリスクもなくなったようなので 週末には警戒解除を予定してます
が 隣の工藤さんが経過観察中 なんで完全解除が出来ればイイんっすけど… お前 工藤やろ
今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
さて全国的に猛威を振るってるインフルエンザですが 我が工房の中でも実母が倒れました って話は
先日しましたが お陰様で随分持ち直して参りました。
ところが お袋が倒れた頃と同じ位のタイミングで 隣の工藤さんがインフルに掛かりまして
秋田のローカルスーパー・イトクで売ってたのをイキフンだけで買って飲んでみたら 超旨かった ヴァージニアとの相性もグンバツ
っつー事で高いけど 1日2杯飲んでたら 何故かインフルに掛かってないっつー 因果関係は現在経過観察中
それでもおいらは大丈夫っつー。。。マスクすらしてねえっつー。。。やっぱバカは風邪ひかねえ
っつーけどインフルエンザは風邪じゃないから悪口の適用外。。。 一応工藤さんには紅茶を勧めときました。
いやマジでお袋と工藤さんと ピンピンしてる俺との大きな違いは 紅茶飲んでるかどうか だけだからね?
紅茶の効用に関しては 今後も経過観察っつー事で。。。
今日は道が凍っていたので 雪かきというより氷かき で普段からこまめに処理を行っているんで割と早い
結果的に例年通りの積雪ですが 市街地だとこの程度の積雪なんで北海道より過ごしやすい筈なんですが…
にしても 毛馬内でも鹿角でも猛威を振るってるのか 人通りも少なく… もともと少なかったね
っつー事でなかなか警戒レベルを引き下げられない工房で つらつら考えてみた。。。
北海道のほうが遥かに寒いのに 何故人は北海道に行きたがる… 札幌とか函館とか小樽とか 都市部限定ならともかく
北海道でもちょっと街を外れたら秋田の山中 みたいなトコばっかなのに 何故人は北海道に行きたがる???
きりたんぽは秋田市街地でも食べられますが ココ鹿角市が発祥とされてます けど鹿角市内できりたんぽ鍋が食える店はナシ
きりたんぽ鍋は隣の大館市で完成した奴だから… ややこしい
いやマジで 食に関して言えば秋田は決して負けてないし 美人度で言えば秋田はぶっちぎりだし
実は秋田でも極寒地域の仙北角館やココ鹿角でも 根室とそんな変わんないかチョイ暖かい
不便さもそんな変わんないのに 何故か街の人は北海道に行きたがる。。。
鹿角市長も 佐竹知事も 考えた事ねえのかな なんでだろう って。
我が家の場合はアホみたいに部屋が広いからこういうのが必要になるけど 北国雪国ではストーブは必需品 ウチでは月に
3~4万円 灯油代に消えちゃうんっすけど 出来れば1万円でも補助が受けられると嬉しいワケで
つらつら思うに 北海道はたいていの企業が『暖房手当』を出してるんだよね。
でも秋田では いや東北では暖房代は自腹っつー。。。そりゃ東北で生まれ育った連中はそれが当たり前 だけど
俺も仙台赴任時には「なんで北海道じゃねえんだよぉ仙台じゃ暖房手当出ねえじゃんかよぉ」と
文句言いながら命削って働いたサラリーを灯油に替えて燃やし続けた と。
灯油は原油価格に左右されて変動するから月の出費は「灯油価格による」なんっすけど 北海道赴任時には一律で支給される
秋田や東北6県で暖房手当や灯油手当が付いてる って人 今のところまだ一人も会った事がないんっすよね
もちろん北海道赴任で暖房費が出る っつっても全額じゃなくて一部支給で一律で払われるんだけど
給料体制としてはオイシイんだよね 課税対象外になるから事実上の収入増なんっすよ。
そりゃ北海道行っちゃうよね。。。
実は仙台赴任を言い渡された時 心の中で「北海道じゃねえのかよ」と舌打ちしたんっすよ俺は。
なんか 根底に「県民はみんな我慢してるんだから 我慢しろ」っつー負の精神が沁みついてる気がする… 我慢したくないから
暖かい所に行っちゃうか 手当が出るトコ行っちゃうんだよね 逆に言えば手当が出れば人は集まる… 北海道みたいに
今日も佐竹知事は若者の起業支援にいくら使うかっつー会議やってたけど
本気で若者と企業を誘致したいなら 一人当たり月1万円の暖房手当を支援したほうが
マジでよっぽど集まる。。。起業支援はする 寒さは我慢しろ じゃねえよ… 死んじゃうからそれ。
人が集まって税金徴収できるようになれば 住民に1世帯当たり月1万円の暖房費補助が出来るようになるワケだし。
多分無能な公務員をカットすれば 費用は捻出できると思うんだけどね?