2018年12月22日
A785:押し迫って来た って事なのかな?
どうも、モッズおじさんです。
ぬるくなっても温泉効果に変わりはない とはいえこれから春までは湯量を倍にしてもらいたい ってのが本音の大滝温泉の足湯
コレじゃ前沢や衣川のぬるい温泉と一緒で 入ると風邪引いちゃう…
今日は土曜日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間で開ける予定です。
暖冬とはいえお袋の足にすっかり癖が付いちゃった霜焼けを治療するんで 一昨日は足湯に行って
。。。さすがにぬるい 前沢の温泉並みにぬるい… 外気にすっかり冷やされてるから湯量を倍にしないと
で 温泉効能は確実に得られてはいるみたいっすけど ちょっとしんどい季節になってます。
いや実際 東北の竹材屋さんでは稲木っつー田んぼの稲の物干し台に使うんで 水分多くて折れやすい生竹より良く乾いた竹のほうが
需要はあるんっすよ 農家の味方・コメリでも乾燥竹しか売ってねえし
防寒対策は忘れずに。
っつー事で いよいよ押し迫ってきた感があるんで 正月の門松用の青竹を大館の竹材屋さんにオーダー掛けたら
「ねえ」と来たモンだ… なんでも俺が仕事で乾燥真竹を必要としてる っつったら
全部干しちゃったっつって。。。
なにせ7尺モノとなると出来合いだと確実に10万円越えの門松も 自作すれば1/10の値段で出来ちゃう ってのを去年一昨年と
紹介したら 楽天ではすぐ売り切れになっちゃう… 自分で自分の首 締めました
農作業で需要が多いんだけどね?乾燥竹って。
っつー事で楽天で頼もうとしたら ほんの数時間遅れて受付終了。。。参った!
しょうがねえからアタリを付けてた第2候補第3候補にアポ取って
それでもダメなら佐々中さんに泣きついて 竹材屋さん紹介してもらう ってルートで
幸い昨日は寒気が去って良い天気だった 暖かかったし… で大湯から林道コース抜けて秋田街道~国道4号ルートで行って来た
けど 軽自動車や国産車では絶対走りたくない 険しい道でした田子町側は 日陰はガンガン凍ってたし

第2候補にアポ取ったら。。。割とすんなり在庫が確保できたんっすけど なんかスイマセンねぇ。
なにせこの時季 竹材屋さんとしてみれば在庫確保しとかないと いつものお客さんに行き渡らなくなっちゃう
って事情も知ってるから 申し訳ない気持ちでいっぱいっすよ。。。
っつー事で あっさりと第2候補で購入決定 昨日取りに行きました
忘れ去られた日本の景勝地… って感じの かつては秋田街道の物流で潤ったらしく蔵や屋敷が多く残る田子町は 普通にイイかも
なんか何気にフォトジェニックで気になる町 なんでちょっと今後 Check It Out です
十和田まで。
十和田っつっても この辺じゃなくて 青森の十和田市ね 十和田湖越えた向こう側の。
距離にして80km超… 途中県境の峠道は路面凍結は必至… とにかく無事帰る事だけを考えての
写真なんか撮ってる余裕 ねえよ。
青竹を確保しました 大雑把に長めで切ってもらって 28日までに7尺6尺5尺に詰めて洗浄しておきます コレで帰りの高速代を
合わせた額が楽天で取寄せと同額っつー… 264km走ったけどね?
っつー事で 久々に北里大学見て… 相模原もこっちも 学生パッとしねえなぁ と憎まれ口叩いて
からの 無事に門松用の青竹を確保しました。
にしても。。。隣の青森県・田子町は なんでもっと観光客が来ねえかなぁ。。。
東京くんだりでは受けが良い インスタ映えする建物と景色が結構ゴロゴロしてるんだけど
来年は 隣町も ちょっとCheck It Out っすね。