2018年11月21日

A766:こういう時は 時間軸で順を追って話したほうが面白い



どうも、モッズおじさんです。


毛馬内ではそろそろ『雪』を意識して『半籠り』の準備に入っています 大体の目安が 札幌で降雪があれば2・3日以内に
毛馬内に雪が降る…と 今年はまだご覧の通り 雪はまだ降ってません






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやって 明日も同じ時間に開ける予定です。

さて 本日は取り留めのない話なんで 時間軸に沿って話をしますと。。。

昨日は日の当たる南の軒下で 一昨日出来なかった the ‘Mk. 1’ 用のケーンを

出来る限りムダの出ないように竹割りしたんっすよ。



一昨日24分割以上迄済ませる予定でしたが 1日遅れで竹割に入りました 通常よりチョイ太めのケーン って事もあって
セオリーより多めに取る を目標にして割っていきます






一昨日フレームド処理を施した奴を6分割して コレを何処まで細く割けるかがキモ

っつーのも 1本3.6mのケーンから 2トップで4本分は最低取れる計算なんっすよ外周測ると。

オマケに POLANO では il ‘Midget’ で真竹+ケーン の特殊なブランクがあるんで

バット部分もギリのサイズで出せれば そっちのピースも確保できるんっすね。



っつー事で こちらのティップも40本取れたんで 2tip の the ‘Mk. 1’ が4本作れます 残ったピースは il ‘Midget’ の
スパインに回します… 無駄がない!






っつー事で ティップ側40/ バット側32本のピースが取れました。

そう言えば昨日は 午後3時頃から急に雨が降って来て チョイと冷たい雨だった

。。。夕方の天気予報では 20日の夜から山では雪 麓でもみぞれ といよいよか

な情報が飛び出してきたんで いよいよやる事をやらねば



天気予報で 明日はガチに雪 っつーから20日の今日 作業を停めてタイヤを冬用に交換しました ついでに空気圧も計って
1.8以下だったんで適正値に入れ直しました このクルマは適正2.1なんだけど… さすが手だけ進撃の巨人






っつー事で本日は ちょっと作業を停めてクルマのタイヤを冬用に交換したんっすよ。

去年は14日に交換したんっすけど 1週間近く遅くなってますね今年は。

っつー話は『いじりたガリー』にふさわしい話なんだろうけど あそこで触れるような

突っ込んだ話でもないんでコチラでサラッと紹介して からの



とにかくRattrey が欲しいんで VAUEN 直してもらった新宿のKagayaさんに今日オーダー 出しました… ついでに純粋な英国製の
サミュエル・ガーウィズも 試しに取り寄せてもらいます… 美味しかったら清水さんにオーダー出そうっつー





タイヤの空気圧も調整して 慣らし運転的にタバコを買いに行って来たんっすけど

頼んでいる Rattrey BLACK VIRGINIA がまだ届かない… 柘さんに入荷してないっつー話で

がっくりと肩を落として コレは運気回復が必要 と前々から気になっていた

錦木という所にある神社に立ち寄ってみたんっすよ。



こういうの 仏教で象さんを『神』とする信仰に繋がってると思うんっすけど 関東より東には多いんっすよ奥州街道沿いとか
なるほどねぇだから鹿角界隈の女性は変にシモに敏感な言動が目についたんだねぇ… と妙に納得させられたんっすよ






っつー事でこちらを紹介するのは 大変勇気が要るんっすけど こういうの東日本には大変多くて

西日本でも意外とちらほら見かけるんっすけど。。。民間信仰でチョイチョイ信仰の対象になってる

川崎の金山神社が有名な 奥州街道でもチョイチョイあるんだけど。。。

ハッキリ言っちゃいます おち〇〇んです



金精神社 ってのはチベット仏教のガネーシャが伝わって民間に降りた と思われる信仰みたいで 日光や片品村や会津や岩手等に
結構な数が点在するんっすよ ただし女性を連れて行くと 確実にセクハラになります






いや精力に関しては 実は50になった頃から衰えが見えたんだけど パイプに切り替えたら

V字回復 どころか確実に30代後半の頃まで持ち直してて やっぱ普通のタバコの化学物質が

良くなかったんだなぁ と。。。イイんだよ俺のシモの情報とか。

間に合ってます なんっすけど完全に 民俗学的知的好奇心だけで 尋ねてみました。



昨日ピースに割ったケーンをセレクトして 1本分の節ずらしを終わらせました… とりあえず the ‘Mk. 1’ を作る精力は満々
…ご利益が あったのかな?






っつー事で 本日は全然仕事をしなかった。。。ってワケじゃなくて 昨日作ったケーンピースを

ギャリソン・ノード用に節ずらしを行って 適正の長さにカットしたんだよね

。。。そうっすね the ‘Mk. 1’ を作る気満々です。

なにせ the ‘Mk. 1’ は POLANO の『基軸』ですから。



バッスン様預かりの das ‘Adler’ は 順調に作業が続いています… 5回の溜塗も あとひと晩漆室で寝かせれば固着します
廉価版はコレで完了 なんっすけど 更なる『技』をぶっ込んでいくんっすね


A766:こういう時は 時間軸で順を追って話したほうが面白い



本日は精力みなぎってるからね?

からの バッスン様預かりの das ‘Adler’ っすけど 7割方『溜塗』の固着が進んでますが

コレが固着すれば スレッドの下地が完了… 廉価版は完成 なんっすね。

死して醜き屍 晒すは恥。。。的な バリッバリの侍ロッドの片鱗 っつー事で



もうチョイで 完成ですね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 01:21 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。