2018年10月02日

A738:外的要因 見つけたようです




どうも、モッズおじさんです。


『いじりたガリー』より… 完全に小野沢ネジ夫は警察舐めてる で13回も俺のクルマひっかいってたんっすよね
その自己都合を 鳴りを潜めさせる事が出来ればこじらせた貧乏から 脱却できるんだけどね?






で。。。横浜時代の事を思い出したんっすよ。

小野沢ネジ夫の件で無能な神奈川県警と あまりに自己都合だけで動くマイヤン連中の迷惑加減に

ウンザリしてやった事が 傍から見ればオカルト的なんだけど

コレが驚くほど運を呼び込んで ブログ読者の驚嘆を得たっつー



俺がガキの頃の 40年位前の鶴ヶ峰駅前 正直どビンボーな街でした 子供心ながらに「こういう所で子供は育てたくねえなぁ」と
マジで思ってたけど 同じオイニーが我が家の周辺でも…






詳細は『いじりたガリー』にて。

っつー事で この周辺も少々横浜時代の実家周辺と同じ臭いがする 周辺の寺に騙されたぁ。。。

寺が沢山あるからマトモな連中が沢山いて当然 と期待してたのに

どうやら部落の小作人には冷淡なものぐさ坊主どもの寺だったようで 鶴ヶ峰の貧民窟と同じオイニーが。。。



今の我が家の前オーナーは JR花輪線の駅名にもなってる鹿角屈指の(本人は最大と言ってた)地主の総本家(と本人は言ってた)
だったけど 今は秋田市内でマンション暮らし… 没落にも 程があるでしょさすがに






で どうにも引っ越してきてから心のどこかに引っ掛かりがあって。。。何が と言えずに悶々としてて

。。。だって考えてごらんなさい 地域屈指の大地主の総本家が 没落の挙句屋敷を売るって。。。。。。

どんだけ落ちぶれてんだよ っすけど 単に当主が怠け者の無能 だけじゃそこまで落ちぶれねえだろフツー

で 何かしらの外的要因ってのを疑うのが人情って奴でして



第5期鬼太郎「一反もめん!鹿児島決戦!!」では 鬼太郎くん とうとう鹿児島上空の成層圏越えまでやってます
第6期では 辻神 まだ出てないっすね?






で 俺はこの家買う時結構注意してた 結構慎重にリサーチしたつもりだったんだけど

本日 その心の引っ掛かりの原因が判明しまして

。。。土地の一部が辻(丁字路)の出口になっている!!!

コレは久々に触れますが第5期ゲゲゲの鬼太郎第74話「一反もめん!鹿児島決戦!!」で触れてた奴でして



6期鬼太郎の目玉おやじは1-2期に鬼太郎の声帯だった野沢雅子大先生 演技派なんっすけどどうしても悟空が横切るっつー
5期鬼太郎では 田の中先生 スパークしてました






沖縄や九州では一般的に行われてるおまじない的な習慣で 辻は魔界との入り口に繋がりやすい

魔物は真っ直ぐしか進めないから家に入り込んできてしまうので

魔除けに石敢當(いしかんどう)を置く っつーのを田の中目玉おやじが解説してたけど

。。。5期の田の中目玉おやじさん フルスロットルでしたね。



我が家の庭から見てみると… 辻の出口がバッチリ 我が家の敷地に掛かってる 迂闊だった
なるほど魔物や妖怪が真っ直ぐやって来そうな…






信心深い佐々中さんはコナンくんより5期鬼太郎くんのほうがピンと来るそうで。

で。。。庭の塀の一部がバッチリ丁字路の一辺になってたんっすよ。

なにせ俺史上一番広い家だから 目が慣れてなくて見落としてたんだよねぇ。。。

と 確実に敵を増やすような事言ってからの 対策を考える。。。。。。



沖縄~九州南部ではバリエーション豊かにそこら中にある けど北上するにつれ徐々に数を減らして東日本以北ではほとんど見ない
っつー事で福岡から 取寄せます






驚いたモンで 今時は石敢當位なら普通に手に入っちゃうんっすよ。

沖縄では観光客みやげとして国際通りなんかで手に入るんだけど 通販で売ってくれてるんっすよね。

っつー事で 俺も1個 買いました。

で。。。台風が通過して晴天になるのを待ってたんっすけど



辻の真正面に当たる個所に石敢當を貼る位置を決めて コンクリートと金属用の接着剤を塗り 思い切りよく圧着
からの 養生テープでしばらく固定します






晴れて しばらく穏やかな天気が続きそうなんで作業しました。

辻の真正面に石敢當が来るように場所を決めて コンクリートと金属用の接着剤を塗って

うりゃ… と渾身の力で石敢當を圧着

からの 養生テープでしばらく固定 なんっすね。



対コンクリートへの接着は意外と簡単になってるのが昨今で 『屋外用』と明記されているコンクリート用接着剤なら
とても簡単に貼り付けられちゃう けど効果速度が速いので もたもたしてらんないっつーのがあるけどね?






コンクリート用の接着剤は5分で硬化が始まる奴が一番よろしい。

出来れば車止めをアスファルトに接着できる奴が一番 なんっすけど量が多い

っつー事で 今回はコニシの屋外用高性能コンクリート用を選んだんっすね。

コレがまた暴力的に早く硬化する奴でして



2時間も置いとくとご覧の通り バッチリ貼り付けられました 実際に100の力で接着されるのは24時間後ですが強烈に付いてます
コレで魔物や妖怪がうろついても 安心ですね?


A738:外的要因 見つけたようです



10時に作業して 11時には相当固着が進んで もう剥がせなくなっちゃった。

で 13時には既に人間が素手で剥がすのは不可能 って位に固着しました。

本来はもっと低い所に設置して構わないそうですが なにせこの辺には雪が積もるから

地上150cm 位の所に貼り付けました。



実際もうチョイ下でも良かったんだけど この辺雪が積もるからねぇ… っつー事で秋田仕様で地上150cm程度の所に設置です
コレで世にも珍しい 秋田県内に石敢當のスポット 誕生です






もっともこの石敢當ってのは沖縄~九州南部 では一般的だけど 東日本に入ると途端に見なくなる

けど 辻は今の自動車やバイクに相当する馬や大八車の事故とか 辻斬り強盗ひったくりの潜む場所とか

昔から注意すべき『ワケあり』な場所であるワケで。。。

守るべき習慣や風習には 必ず裏に隠された意味がある 何かの比喩表現だったりするんっすよね。



多分この家の前の持ち主とこの辺が廃れてんのは この辺に原因があったんだと思うよ?


 



同じカテゴリー(鹿角の話 毛馬内の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:55 │Comments(0)鹿角の話 毛馬内の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。