2018年09月27日

A734:今年出来たばかりの大湯の足湯は 道の駅の中にある



どうも、モッズおじさんです。


日本全国 足湯はもはや定番のひとつ(写真は熱海駅前家康の湯) なんっすけど 北東北では驚くほど温泉があるのに足湯が少ない
なんだかんだで食わず嫌いな事言ってるのが 原因ではないかと






なるほどね 温泉は素っ裸になって肩まで浸かんないと暖まんねえよ

っつって 奥州市前沢温泉舞鶴の湯なんかでは お粗末なモノ1個も隠そうとしないでお腹揺らしてる

ブタブタメタボのおじさんどもにウンザリして行かなくなる… マイヤンって やぁねぇ。。。

けど 足湯ならお粗末さんを見ないで済むし 異性同伴でも一緒に楽しめるし 高血圧でも安心だし



今年オープンしたばかりの大湯道の駅 足湯は駐車場から向かって右ウィングの入り口の向こうにあります
この土地に不釣り合いな シャレオツなカフェ的な店が目印です






何より温泉に肩まで浸かったのと同じ位… 全く同じとはいかないけど かなりイイ線行ってる

暖かさが得られるんで 日本全国の温泉地で足湯が人気なんっすけど 俺大滝温泉行くまで経験が無かった。

っつー事でローソンのサンドリーヌ・ホルト似のおば…お姉さんが推薦してくれた

大湯道の駅に行って来たんっすよ 足湯に浸かりに。



そのカフェの池的な所が足湯だった… 言われないと下手するとスルーしちゃう けどしっかり源泉かけ流しの正真正銘の温泉です
多分カフェが満席だと確実に晒し者状態になって 入るの躊躇しちゃいそうな






とにかくこの道の駅 NHKのローカルニュースで取り上げてもらって話題を振りまくりでデビュー

なんっすけど。。。なるほどね こりゃ随分と内向きなコンセプトだなと思ったのは

いかにも「オラほの里にもこんな立派なトコさでけただ」な今風の建物で

地元の人には東京みてえだ でテンション上がる。。。んだろうねぇ。。。。。。



雨降ったらどうだろうなぁ… 一応屋根はあるけど アホみたいに高い所にある 秋田杉使ってます が売りらしいんっすけど
東京オリンピック決定以来定番のデザインで作られた建物なんっすね






俺が侘び寂好きなだけなんで 飽くまで個人の意見として受け流してください。

もっとも秋田に旅行に行こうだの 東北に行こうだの言ってる人は大体侘び寂が見たい が根底にあるけど

対外目線で見たら またまた明らかな需要と供給のミスマッチ

でもイイんだ足湯に入れれば でカフェの前にあるテラス的な足湯に 早速足を突っ込むと



ぬるい… 源泉かけ流しなのに ぬるい… 大湯が地元の人に言わせれば 大湯の温泉は熱め と聞いてただけに拍子抜け
でもコレは 凝った作りに起因したものでして


A734:今年出来たばかりの大湯の足湯は 道の駅の中にある



ぬるい。。。。。。衣川温泉的なぬるさなんっすね。

おかしい。。。大湯温泉がぬるいとは聞いた事ない。。。。。。

入ってるうちに分かったんだけど 足元のドン深はぬるいけど 半分から向こうがカケアガリで

カケアガリの石の間から源泉が湧き出す仕掛けになってて そこに足を載せると暖かい。



今時の建築界のトレンド・カラクリ的な悟られない作りで 地上の溶岩を並べた所の下に温泉の管が走ってて カケアガリの石と
石と石の間のタタキに気泡が沢山開いてて その気泡からお湯が湧き出してるって構造 足をカケアガリに乗せると 丁度良い






とはいえ江戸っ子の次位に熱いお湯が好きな俺にはチョイ物足りない。

けど こういうカラクリ的な足湯は ちょっとテンション上がる。

っつー事で ぬるめなだけにじーっくり 入りました。

パイプ燻らしてると イイ感じで時が過ぎるんっすよ。



なにせ大湯は十和田湖に向かう道中の温泉街 牧歌的とまでは行かないけれど 北上山脈の北端の さほど高くはないけど森が濃い
この辺りの独特の空気を楽しめます 時間が合えば 子供達の笑い声に 癒されます






この日は天気も良くて 近所の保育園からガキんちょ達が遊びに来てて ぶっけちゃけ癒されます。

っつー事で 景色もなかなかなんで ココもお勧めしときます。

もっとも俺は 侘び寂好きなんで 大滝温泉の足湯がお気に入り ですが

工房から近くて 飲食店も構えている道の駅も 今後利用が増えるんでしょうね。。。一応ラーメン屋さんも あるし。



ただし カシスソフトクリームは400円。


 



同じカテゴリー(鹿角の話 毛馬内の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:23 │Comments(0)鹿角の話 毛馬内の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。