2018年04月18日

A640:おのぼりさんは天野屋 通は三河屋



どうも、モッズおじさんです。


明らかに6時台の便のほうが身体は楽なんっすけど 6時台の秋北高速バスは混雑してて 補助席が必要っつー盛況ぶり
なんで 始発で行く事にしました 山がキレイっつー…






今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

さて昨日はチョイと1日休みを貰いまして 朝4時に起きて 5時過ぎには

鹿角あんとらあ前にいたんっすね。

本来なら旧正月までに終わらせときたかった奴なんっすけど



江戸城開城の際 徳川家康公は全国の大名に城の整備工事を命令したんっすよ そん時伊達殿は最も難関の本郷台地を切り開く
難工事を買って出て 期待以上の堀を作っちゃった だから江戸っ子は政宗公が大好きなんっすよ 豪快だ っつって






10:30にはお茶の水にいまして。。。田舎モンの皆さん お待たせしました こちらが

本郷台地を削り出して作った『仙台堀』で かの伊達政宗公が敢行した大事業 なんっすけど

思いっ切り なんかの工事を行ってますね。

向こうに見える西洋建築の橋が 有名な聖橋です。



こちらが江戸総鎮守・神田明神でございます このブログと『いじりたガリー』ではすでにおなじみのいつもの佇まいですが
この日の東京は鹿角と同じ最高気温 俺は暖かかったけど江戸っ子は寒いっつってました






っつー事でJR御茶ノ水駅からアクセスしたのが このブログの読者の皆さんにはおなじみの

我らが神田明神 なんっすね。

そうなんです 冬の間は行政の壁のお陰で初詣に出かけると 国交省が雪で壁作るから

家に入れなくなっちゃう で3月に と思ってたんっすけど



いつもの境内の風景で いつもの画角でお送りしております この日は久々に頭が『ゼロ』になれました 俺の灰色の脳細胞が
完全にリセットされて メモリーのクリーニングと最適化が完璧に行われたんっすね


A640:おのぼりさんは天野屋 通は三河屋



さらに諸事情で昨日になった と。

何はともあれ 神田明神で手を合わせるワケっすけど 俺の場合 チョイと複雑なんだよなぁ…

神様にお祈りする はそうなんだけど 遠い爺様に手を合わせる でもあるから

他の神社より 厚めに手を合わせときました。



神田明神参道にある『三河屋』さんは 小さな甘酒のお店 だけど侮る事なかれ 江戸時代から続く老舗のひとつなんっすよ
マスコミに出まくってる近くの『天野屋』さんもイイけど 俺はこっちのほうが好き






っつー事で 今年は初詣遅くなっちった で厄落とし… おのぼりさんは鳥居脇の天野屋さんに

行くんだろうけど おいらは参道にある三河屋さんで土産の甘酒を購入 なんっすよ。

三河屋さんのは砂糖の類不使用の 麹の甘さのみの甘酒で 最初は甘くなくてびっくりすんだけど

徐々に甘いのがじわじわ来て 最後はすっげえ甘い で達成感があるんっすよ。



はなまるうどんと吉牛で列が出来ちゃう虎ノ門の昼休み もちろん他のお店もコンビニも食い物よこせ と人だかりってのが
日本の中枢のいつものお昼の光景 そりゃ俺みたいのは遠慮するのが正解でしょ






っつー事でお茶の水から丸ノ内線に乗って 赤坂見附でザギン線に乗り換えて虎ノ門で降りると

時間はちょうど12:00 サラリーマン達の昼飯戦争のお時間に突入です… Fight!

で、虎ノ門なだけに今話題の旬の文部科学省関連の連中もぞろぞろ出て来やがるワケっすよ。

へぇ森友問題の渦中でも飯食う神経があるんだぁ。。。



秋田にはまだ進出していない 岩手だと盛岡のAEON内にある『いきなりステーキ』さんにも 列が出来てました 時間はないけど
いきなりステーキまで選べる東京と 時間はあるけど食う店少ない鹿角と どちらが幸せか… 究極の選択






と下町の銭湯で頑固おやじが言いそうだなぁ って話はさておき とにかく鹿角の皆さんの想像を絶する

ランチありつき大戦争がオフィス街では繰り広げられるんっすよ。。。なにせ東京は 戦いの場 だからね?

かと言って鹿角のように食う所が片手で余るような数で コンビニ弁当争奪戦ののち クルマの運転席で食う

みたいな場末感満載の 惨めな食事と どっちがイイのかなぁ。。。



コレもこのブログと『いじりたガリー』ではおなじみの 芝愛宕神社名物の出世の階段っすね 何だか年々賑わってるような…
こちらのイチョウは 既に青々と葉が茂っています 鹿角はまだ丸裸だけど






新橋界隈の食い物屋の数の多さは 伊達じゃあないんっすよ。

っつー事で飯食う時間を調整できる一番恵まれた条件のおいらは昼休み時間内に必死 な皆さんに席を譲って

虎ノ門からまっすぐ 芝・愛宕神社に行ったんっすね♪

ココも 虎ノ門界隈のサラリーマンの休憩場所になってまして



こちらは徳川三つ葉葵を許された徳川家の守護神的な神社でして フランスで竿が売れますように と祈願するなら
下手な神社よりこういう所で祈願したほうが良いワケで






俺がブログで注意喚起したのが効いてるのかなぁ。。。出世の階段を下りるサラリーマンが激減中

せっかく出世で登ったの降りるバカもいるめえ っつー事でこちらでは

どちらかというと降って湧いたような新プロジェクト・フランス侵攻 フランスオーディションの成功を祈願して

土地のパワーを頂くために少々休憩させて頂く と。



芝愛宕神社のパワースポットはズバリ この池(マジ)で お参りが終わったら池から湧き出るパワーにあやかって下さいな
日頃自然の下にいるからなんにも感じないかな? と思ったけど こういうのは別なんっすね






いわゆるパワースポットですね?

何より 雪かき以来運動らしい運動が出来てない 怠け切った身体を起こすには少々荒療治で休憩が欲しかったんっすよ。

どこが一番来たかって言うとね。。。裏腿です。

お陰様で すっかりリフレッシュ出来ましたわ。



新橋から東海道線で東京に出る はイイんだけど 俺の知らないうちに東海道線が宇都宮まで直通運転になってやがって
徐々にだけど 確実に 浦島太郎と化してる自分に気づく






っつー事で新橋まで歩いて 有名な新橋ビルの1Fにある『更科蕎麦』… 立ち食いそばですね?

東京だと どうしても立ち食いそばが食いたくなるんっすよ… 冷やしキツネそば食って

新橋で切符買って東京駅に向かって あまり待たされずに新幹線乗って

16:20には盛岡まで戻ってまぁしたぁ~。。。



っつー事で夕方には 十日市場みたいでおなじみの盛岡に戻ってました 今日は暖かかったんだねこっちも っつーのは
春霞でぼやけた岩手山の姿で想像がつくんっすよ 青空バックはよくあるけど こういう姿も 良いモンっすよ






寝てても移動してくれてるのが 嬉しいんだよね新幹線だと… クルマでそれやると 死んじゃう。

にしても。。。俺ホントに東京行って来たのかなぁ。。。なんか 横浜時代はお姉ちゃん眩しかったけど

ロクなのいねえな だったんっすよね?

明らかに 俺の秋田病は深刻なレベルで進行しているようでして



おみくじの『旅先での色事は慎むべし』は余裕でクリアできそうです。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:32 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。