2018年03月17日

A626:Pêche à la mouche au Massif des Vosges



どうも、モッズおじさんです。


廉価版の根拠は 簡易製法によるブランク作製法とバール(圧縮)コルクの多用で 生産コストを抑えたのが価格に現れてるんっすね
真竹 で柿渋 ってのも いい塩梅でコストダウンに繋がってるんっすけどね






っつー事で il ‘Quadrifoglio’ 1号機は 既にPOLANO から旅立ったんで 新しいのを

ボチボチ作っていきますが 買いたい方はコメントかメールでお知らせください。

慌てて作ります。

っつー事で 気が付くと the ‘Shamrock’ のブランク在庫が薄いので 増産しなければ



もちろん従来のラクマをチャンネルにした販売用に the ‘B-Type’ を1本生産しますが なにせ釣り場とメソッドを選ぶロッド
なにせ忍野を意識したロッドで 一般渓流だと飛びすぎるって話もあるし


A626:Pêche à la mouche au Massif des Vosges



っつー事で 生産の割り振りを考えるワケっすけど 何故か使い手と使用箇所を選ぶ

とってもとってもトルクフルな the ‘B-Type’ を作ろうっつってるんっすけど

急に湧いて出たフランス・オーディション用のブランクとして最もふさわしい と判断したので

スペシャル・エディションとして作成する事にしましたわ。



Porsche っつったらコナンくんの宿敵・ジンのクルマっすけど 恩を受けてるのにドイツの人をジン呼ばわりするのはどうかな?
それにジンのクルマは911じゃねえし…






何はともあれ フィールドと対象魚を知らなければ竿なんか作れる訳ないワケで

じゃあドイツの911さんに詳細を聞けばいいんだけど… あの人 釣りはやらないんっすよ

厳密に言えば伊達殿が江戸で仕掛けた『釣りブーム』にまんまとハマった尾張徳川殿の御料地生まれ

って事で子供の頃にやったっつー 釣りそのものの土台は出来上がってるんだけどね?



Massif des Vosges ヴォージュ山脈ってこの辺を中心にした山脈の事で ザックリ雑に言えばアルプスが奥羽山脈とすると
岩手の北上山地とか毛馬内周辺の八甲田山系とか そういうノリだと思って下さい






なにせ911さんが情報持ってないから 地球の裏側の毛馬内で情報収集すると

。。。どうやらMassif des Vosges ヴォージュ山脈っつーのがキーワードになるようで。。。

ココはブラウントラウトとグレーリングっつー日本名川ヒメマスっつーのが対象魚だそうで

川ヒメマスっつったら確か三平平成版で三平くんがカムチャッカで釣ってたような。。。



スローウォーターってのはこういう感じの所 ぶっちゃけ この辺の人達が「ポイント」と呼んで軽自動車で移動して回る所ですね?
もちろんフランスの方々は次のポイントまで竿を出して歩いて 周りの風景や空気を楽しんでいるんっすけど…






イワナ系のブラウントラウトとヒメマスっつったら毛馬内っぽい感じではあるんっすけど

とにかく Fly Fishing をフランス語では Pêche à la mouche(ペシャラム~シュ) っつーってのだけを頼りに

調べていくと… なるほど忍野や湯川や鹿角市山間部っぽいイキフンが。

去年やらされた堰堤やスティルの野池巡り的なバスマスターな釣り方は一旦全部脳から削ぎ落として。。。と



もちろんスイス寄りのAlps ではもっとフリーストーン なんっすけど フランス人の一般的なメソッドだとむしろ
the ‘B-type’ をパワーアップさせたほうがしっくりくるんじゃないか っつーのが俺の経験からの結論なんっすよ






なぁるほど… っつー事でブランクは the ‘B-Type’ で決定っすけど DT4にパワーアップして

ロッドのファンデーションは対フランス仕様を立ち上げる必要がありそうですね。

その辺も俺の灰色の脳細胞の中ではほぼ完成してるんっすけど

戦勝国とはいえ シャレオツ命の国家とはいえ あんまり奴らに媚びるつもりは ありません。



フランスに 飲まれたら売れるモンも売れないからね。


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 22:00 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。