2018年02月07日
A603:ロッド作製が強制休業なんで こういう話です
どうも、モッズおじさんです。
朝起きると「行政の壁」で外に出らんなくなってる… 今年は日本全国 南は鹿児島の辺りでも見られる光景になっちゃいました
正直 コレは容易ではない…
今日は平日なんで 12:00~19:00… とか言ってられるような雪ではない 今年は雪が多いワケで
一応 12:00~19:00 で開けてますけど 雪かきしてる事のほうが多いっすね。
今日もコレでもか っつー位の ほぼ嫌がらせ的な 国道と歩道のラッセルで余計な仕事が増えて
なんと雪かきだけで3時間強取られちゃったんだよね。
挙句雪をただ脇に除けてるだけなんで ウチの前は塞がるわ積み重なって圧縮されるわ主要幹線国道が林道 位の道幅になってるし
そうなんです 本日はこの雪の除去で実質強制休業です
昨夜の積雪は20cm強… そりゃ福井の大雪に比べりゃかわいいモンっすけど
。。。なるほどね コレじゃたいていの若モノは出てったっきり帰って来ないよ。
仕事は百姓かドカタか公務員しか選べない 挙句の果ては行政の壁。。。
秋田県知事は人口増加対策 力入れますっつってるけど 根本から見直さないと実現できねえんじゃねえの?
ようやく玄関前の雪を除去したけど 完了までなんと2時間掛かったっつー… 雪かきする度に思うんだけど 雪かきの道具って
ちいちゃい人間用に作ってあるから 腰痛くなっちゃうんだよね…
あそうか… 公務員の仕事ってのは責任取る機関がないから 結果云々より看板掲げるのが大事だったんだっけね
っつー事で秋田県は思い切った民間導入を大胆に行わない限り先はない っつー話はさておき
。。。ついでに言えば岩手県はフェアで公正な行政に体質改善しない限り先細り なんだけど
不健全な話はこの辺にして 健全で大胆なルアーロッド il ‘Midget’ について話をしますと
弾性つまりヤング率が違う素材をコンポジットするのって 設計が大変でしょ と元釣具屋さんの地図製作リサーチの人が言ってたけど
その通り 大変なんです
なにせガイドを乗せた面とその対面に反発力の強い the ‘Mk. 1’ 用トンキンケーンを充てて
サイドには乗せやすい 和竿の穂先 でおなじみの真竹を当ててるワケっすけど その理由は
。。。今はお話を控えときましょっか 釣り勘のある人なら分かる事だから。
ところが ロッドのアクション見ようとして天井や床にグイッグイ当てる人が結構多いんっすけど
POLANO でも天井にグイグイ当てる事はあるけど それは素材の限界点を探るため… 壊すこと前提でやってんだけど
お店の売り物で壊すこと前提 は悪意しかない って小学生でも分かる事だよね?
大体通ぶって見様見真似でやってるだけなんだろうけど アレで分かるのはね
。。。この竿 曲がるな 普段は真っ直ぐだけど こうやると曲がるな って事だけ。
実際ロッドの穂先からブランク全体に分散される力配分が全然違うし 釣具屋さんや俺らビルダー目線で言えば
埃付いちゃうし表面傷ついちゃうからやめて欲しいなぁ迷惑なんだよなぁ罰金取っちゃおっかなぁ なんっすね。
要するにこういう事… 普通に握って水平に構えたロッドを振り上げる 早ければこの段階でブランクの特性は伝わって来る
感度の良いグリップだとガイドが震えるのも伝わって来るからね?
ウチの場合折ったり傷つけたらその場で即 自動でお買い上げ だけどね?
で、POLANO の場合 古式ゆかしき方法でロッド・アクションのチェックをしてるんっすよ
。。。コレ 今時のアングラーでも 知らない人多いんだよなぁ昔はみんなこうやって見てたんだけど
まず地面と水平にロッドを構える~ 手首でロッドティップを持ち上げる~ スナップ利かせてバットを腕に当てるように振り下ろす
リアグリップを腕に当てるようにスナップ利かせて振り下ろす でベントカーブの残像を見つつ 返りの速さを見る
手首を固定するFFキャストでも FFロッドではこうやって確認するんっすね
以上。。。なんっすね マジで。
こ。。。コレは。。。王様ミラクルジム潮来の釣具屋さんの村田基大先生のフリップキャストじゃねえっすか。。。
でもマジで こうやってブランクの軌跡を見て 復元力(反発力)を確認するんっすね。
もちろんもっと客観的な確認も取ってます 既定のテンションを掛けた時のベントカーブがAction 表記の理由になってるんっすね
もっともこんな装置は釣り具屋さんに置いてある筈もなく…
実際POLANO では こうやってブランクだけの自重で出来るベントカーブを目視で確認して
Moderate Fast Action とか Fast Back とか表記してるんっすよ。
もっともPOLANO のロッドは全部 Moderate Fast Action っつっても il ‘Midget’ は荷重に応じてブランク全体が曲がる
Progressive Action なんっすけどね。
Progressive Action ってのは Parabolic Action の事なんっすよ。