2017年09月19日
A487:発進は こんな感じでゆっくりと
どうも、モッズおじさんです。
知ってる人は知っている おいらの愛車は1995年にリリースされたOPEL Vectra の2000年モデル 何気にコスワースF3エンジンの
市街地デチューン版が入ってるっつー 何気に羊の川を被った狼… 欧州車はそういうの 多いんです
さて台風通過で今日はおいら 工房に缶詰め状態… いやクルマは17年物なのにCD値0.28でプリウス並
でプリウスより良質のシート(隠れレカロ)が付いてておまけにグイグイ走るし燃費も良い。。。自慢です
なんで結構ダウンフォースが効いて安定してるんっすけど 周りのクルマが風に煽られてアッブネエ
っつーんで 風回避 で1日中工房にいたんっすね。
ケーンはセクションごとに色分けしとくんっすよ こうしとけばケーンピースに割ってもどっちが上か どのセクションか分かる
原始的だけどとても効果的な方法
で、先日取寄せた3分割のケーンをひと組取り出して 太・中・細 を確認したら
節を見て天地を確認 からの それぞれの太さ別にポスターカラーで色 塗るんっすね。
コレが元テレビマンの端くれらしい 赤・緑・青 っつーセレクトで
… RGBっすね。。。白ちょうだいシロ。。。
バンブーロッド工程の最初の作業は このポスターカラーで色分けする事なんっすね ウチでは2カットの時は白と黒で分けてるけど
どの道この色塗った所はカットしちゃうんで ノー問題なんっすね
光の3原色ですね。
っつー事で 3CCD的に色分けしたケーン って事は…
いよいよ渓流4部作・CODA の the ‘MOD’ 着手です。
それにバンブー・ルアーロッド il ‘LOTO’ 通称『ロータス』も 流れで作っちゃう。
いやマジで 100ウェットで と振り切ると9ft以上の重量級ロッドが欲しくなる けどドライ&ニンフを考えるとある程度の軽快さが欲しい
客受けを考えると3ピース なんだけど… 難しい所です
ひとつ引っかかってるのが オーダー頂いた北海道用ドライ&ウェットは8ft6in 3pcs. で決定
なんっすけど… ウチのモデルとしては2pcs. のほうがイイんじゃねえのかなぁ
っつーのも。。。持ち重りの限界を考慮して8ft9in にしたのに 3pcs. にするとフェルール分重量が重くなって
結局持ち重りしちゃうような… ホントは9ftにしたいのを 詰めたのにね?
いやマジで 個人的にはウェットでは9ft以上 欲しいんっすよ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。