2017年08月10日

A450:毛馬内七夕祭り 無事終わりました



どうも、モッズおじさんです。


台風5号が温帯低気圧になって秋田県沖に到達したその頃 毛馬内本町商店街に津軽能代大舘特有の太鼓の音が鳴り響く…
毛馬内七夕祭り2日目は こうして幕を開けたんっすわ





今日は平日なんで 12:00~19:00… もう祭りが終わったんだから通常でしょ?と思った方

本日は山車の撤収があるんで17:30までとさせて頂きます。

っつー事で 昨日は祭りの2日目、毛馬内牽き回しだったんっすね。

言ってみればコレが毛馬内七夕祭りのメインイベントでして



こういうのがこの地域での山車の基本的なフォーマットらしいっす 前町内会長が弘前から譲ってもらったねぶたシートを
町内会で山車に組み込んで組み上げた奴で 最近ではこういうのが少なくなってるのがチョイ寂しい





こういう山車にも流行り廃りってのがあって 最近のトレンドはどうした事か将棋の駒・王将っつー

。。。山形の天童か 大阪の餃子のチェーン店かな? なんっすけど

我が下小路下町内会は 流行に左右されないトラディショナルな「ねぶた」スタイルなんっすよ。

コレが結果的に一番目立つっつー。。。



けどこういうのは地域のアイデンティティ 結果的に一番目立つっつー… この山車も今期で御役御免 来期までには新しい山車になる
けど我が町内会では 相変わらずトラディショナル路線は踏襲していくんっすね





今時の言葉で言えば一番「SNS映えする」山車なんっすね。

牽き回すっつっても 秋田銀行の交差点から電気屋さんの交差点 からの交番の交差点からの

本町商店街までっつー どエラくドメスティックな牽き回しなんっすね♪

海外旅行者でも3度目か4度目のニッポン で訪れて欲しい奴っすわ。



去年毛馬内盆踊りの時に紹介しましたが この辺りの太鼓はやたら大きな大太鼓を やたら細長いバチで叩くんっすね
牽き回してるから肝心の山車が巡航している写真は撮れねえっつー


A450:毛馬内七夕祭り 無事終わりました



あとは自分トコの町内を回って終わり、なんっすけど 我が町内会では前日に粗方回ったんで

回ってないトコだけ回って終わり なんっすね。

で、秋田と言ったら何かにかこつけて なんっすけど 住民減少で年々ツマミがセコくなる

。。。でもココは毛馬内 街に毒されて最近では忘れ去られてる 恰好のツマミがあるじゃないですか。



ツマミにするなら ヤマメは20~25cm程度が塩焼きにして一番美味しいサイズ っつー事で美味しいサイズだけを釣っては冷凍保存して
祭りに備えて来たんっすね ヤマメには地域活性のためだ 堪えてくれぃ…っつって





そう、米代川水系のヤマメっすね♪

ココんトコ 夕方に出掛けてロッドテストと称してヤマメばっかり釣ってたのはね ツマミのためです。

お陰様で米代が世界に誇る美味しさのヤマメで一杯やって そりゃあもう大騒ぎさ♪

コレで町内会の皆さんは すぐそこの川にこんな美味しい天然物のサカナがウヨウヨ泳いでる事を思い知って



下小路下釣りクラブが結成される日も近い…     か?


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:45 │Comments(0)工房の話鹿角の話 毛馬内の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。