2017年08月07日

A447:リール取寄せ抑えてたのは こういうワケ



どうも、モッズおじさんです。


カワセミは横浜でも戻って来て 定着して数を増やしているんでそんなに珍しい鳥ではなくなってきましたが ヤマセミは結構貴重
元々里のカワセミに対して山にいるからヤマセミ… コレが如何にステキな話か 地元の人は知らない


A447:リール取寄せ抑えてたのは こういうワケ



今日は平日なんで 12:00~19:00… が通常ですが 台風5号が秋田にじわじわ向かってて

その余波で南国のジメッジメの 超蒸し暑い空気が流れて来て 毛馬内も暑いんで 臨時休業です。

あまりに暑いんで 夕方に小坂川以外の例のポイントに行って涼みつつヤマメ釣ってたら

ヤマセミに逢いました。



ましてやカメラに収めるなんてものすごく難しい 警戒心が強い鳥なだけに スマホでチョチョイと撮るなんて相当の幸運が必要
だからおいらはデジカメを手放さないんっすね





ヤマセミに逢って 9in 越えの良型ヤマメを釣って 周りには赤とんぼ…

そろそろ十和田湖のヒメマスの準備をせねば

十和田湖と言えば十和田湖ギリーさんは とっくに『例の期間』が終わってると思うんだけど

どうなんっすかね?



もうじきこの季節になりますね FFでやるならショートロッドが断然有利 っつー事で the ‘Misty Mountain’ が使って楽しい奴
そろそろフライの用意も 始めます





便りがないのはイイ便り っつー諺もある事だし。

それに親方… 最近『例の奴』が終わって まぁ連絡取れるようになった事。

このふたりが確実に食いつきそうな出物をUK市場で見つけて 本日確保しました。

コレが十和田湖行くのに済ませときたいクルマのパーツ探してる時にポッと出て来た奴で



スウェーデンのABU がCardinal でスピニングの頂点に立つ前 実はHardy がずーっと最高峰だったんっすよ 王座を明け渡したのは
Hardy がフルベイルのパテントを手放したから その黄金期のHardy スピニング とうとう確保しました





コレが Hardy HARDEX No. 1 Mk. 2 っつースピニング・リールなんっすね♪

なにせCardinal の仕入れを抑えて探しまくってたHardy スピニングっすからね。

今回押さえたのは廉価版の HARDEXの 渓流トラウト向けのマイクロサイズ

の第2世代… 推定1940年代のスピニング・リールなんっすよ。



今回押さえたHardy HARDEX はハーフベイルで 廉価版なんっすね でもヤマメイワナを釣るには 実はこれ位のほうが面白い
もっともある程度やり込んだ人向け なんっすけどね





当然ギヤ比は1:3程度で アンチリバース機構なんて発明される前の代物 廉価版だからラインローラーも付いてない

けど。。。非常に作りの良い Hardy の名に恥じないリールで 日本の市場ではまずお目に掛かれない。

こりゃあイワナ坊主さんも欲しがりそうだなぁ。。。佐々中さんも食いつきそうだし

それに毛馬内周辺のお客さんも何人か 欲しがりそうな人が思いつくなぁ。。。



出すとすれば 25.000円程度かな。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:50 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。