2017年08月03日

A444:ポイントは しばらく寝かせて休ませようかと



どうも、モッズおじさんです。


堰が決壊して穴の開いた所から水が噴き出しているのが 減水して良く分かるようになりましたね 一見これで良さそうだけど
当然水圧が想定外に掛かってるんで 崩落の恐れは相変わらずなんっすね


A444:ポイントは しばらく寝かせて休ませようかと



本日はちょっとお休みをいただきました。

さて。。。こないだの豪雨が去って ズバリ 毛馬内周辺の川は変わっちゃいました。

なにせ堰の上から流れてた流れが 下から湧いてるからね?

今日も市の土木課が見に来てたみたいっすけど… 相変わらず態度が悪い



コレは市役所裏の大場所・狐平の八幡宮前堰堤 こちらは決壊破損の痕跡はなく 通常に温度ったように見えますが
大場所なのに釣り人の影も形もナシ…





まぁまぁ バカに付ける薬はないから… 威張るなら威張った分結果を出さんかいボケぇ

っつー話はさておき 変わったのは見た目ばかりじゃなくて 川の中身もすっかり変わって

本日は傍目から見ても明らかにヤケのヤンパチ 鮎ヤラウ達はとうとうガラ掛け出しちゃった

。。。もはや釣果の為なら形振り構わぬ ってトコまで追い込まれてるワケっすけど



それもそのはず 川底にレンズ向けて連写してれば素人目にも明らかなほど 川底には鮎が溢れてるんっすよ通常なら
でも川底には石だけ それもハミ跡のひとつも確認できねえっつー…





岩手の人は「それの何が問題なの?」だし、東北以外の読者の方は「ガラ掛けって、何?」なんっすけど

要するに碇型の針をいくつも付けた仕掛けで川底引っ張って そこにいる魚を引っかけるっつー

一般的に言う「ギャング釣り」で、POLANO ではコレを釣りとは認めていない奴ですね。

要するに取れれば何でもイイっつー貧乏臭い『川荒らし』でして



こちらは小坂川・いつもの漁場下流側 鮎釣りはいましたが 明らかになんにも釣れてねえ感じだけは素人目にも伝わってきます
そりゃそうだ 豪雨の後で鮎の魚影もハミ跡もスイカ臭も確認出来てねえんだから





岩手では「昔からの地元の伝統漁法だ何が悪い!」とツッコミ所満載な逆切れする連中もいるけど

。。。伝統がそんな大事か じゃあ姥捨て山も人柱も伝統だから復活させるか?そういうのは因習っつーんだよ

そもそもお前ら 川漁師じゃねえだろ

なんっすけど、米代川の鮎師達は立派なエリートなんで 本来はこの時期にこんな意地汚い釣りはしないんだけど



いや実際 ただ投げて巻くだけで塩焼きサイズのヤマメがぱっかぱか釣れたんっすけど ただでさえ魚影が少なくなってる所に
ギャング針でヤマメまで引っかけてくのが出て来るから どこもかしこもお留守になっちゃってるんっすよ… 迷惑!





要するにそこまで追い込まれてるっつー。。。我々が覚悟していた以上に川の中は深刻みたいっす。

なにせ俺もココ2日ほどボウズで。。。厳密に言うと釣れてはいる… 年魚のヤマメと鮎が。

体長5cm程度の奴ですね?

どうやら来シーズンは 川が復活するのは確実 なんっすけど。。。



親はどこへ行った?


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 23:03 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。