2017年07月27日

A438:豪雨の爪痕 川ハマりなら分かる奴



どうも、モッズおじさんです。


鹿角市内でも屈指の大場所・大湯川C&R区間十和田小学校下堰堤は 2段堰堤になってて2段目の落ち込み直下を狙うのがお約束
そこで出なけりゃすぐ下流のトロ場を広く探る ってのがココのセオリーだったワケっすけど





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

昨日は the ‘Mk. 1’ だけでなくアウトレット the ‘Misty Mountain Hop’ も購入されるというお知らせを頂いて

今日早速梱包資材を買いに行って来たんっすよ。

その帰り道に大湯川C&R区間の十和田小学校下堰堤を見て来たんっすけど



コレが今日の映像… 増水して流れは強そうだけど いつもの2段堰堤のサラシ的な飛沫が見当たらない まさか堰堤が流されたか?
茶色い濁流で底が見えないから 実際どうなってのかは分かんないけど





流れが変わってました。

嵐の後に川の軌跡が変わる・渓相が変わるってのは良くある話いや当然の話なんっすけど

堰堤の上流側のそこが完全に抉れて堤の下から流れが噴き出してるっつー。。。構造がまるで変ってました。

オマケに相変わらずの大増水中でして



ココに行った事ある方 通ってる方 異変にお気づきですか? 堤の上に流れてる筈の川の流れが完全に枯渇してます が下流には
ガンガン水が流れてる… 良く見ると堤の真ん中あたりから水が噴き出してて… ココってこんな構造だったっけ?





コレは今までのメソッドがまるで通用しない、っつー可能性がありますね。

去年はココでルアーで尺上を揚げた人がいて 次の日俺もFFで尺上揚げた場所だけど

少々アヤシクなって来ましたね

。。。そういえばあの尺上ルアーの人 the ‘Misty Mountain Hop’ 買うっつってたけど 残りあと1本だね。



コレは例の豪雨前日の小坂川・POLANO漁場 橋の袂で3つに流れが分かれてて 鮎釣りはもちろんヤマメも様々なメソッドが試せる
小粒だけど色んな物がギュ!っと詰まった好ポイントだったんっすけど





っつー事で渓相が変わったどころか 違う川になった 位のインパクトを残した前回の梅雨前線ですが

ウチの近所の小坂川・POLANO 漁場 を見に行ってみると。。。

こちらもこちらで 少々厄介な事になってるみたいっすわ。

以前は長閑な浅場で 小学生の釣り入門に向いてる好漁場でしたが



コレが今日の POLANO漁場… 上流のトロ場が必要以上に広くなって 向かって右側の流れには土砂が積もって堰き止め始めて
大きな1本の流れに変わって来ました オマケに汁毛川の所に砂利の岸が生まれてるし


A438:豪雨の爪痕 川ハマりなら分かる奴



橋の袂でふたつに分かれてた流れの岸側が土砂で潰れて 1本の大きな本流が生まれてました。

オマケに合流地点近辺の汁毛川の川幅が広くなって…

アレだけ厄介に生えてたボサがゴッソリ抉り取られてて えげつない位に。

あの日の荒れっぷりが容易に想像できますね。



橋から下流を見ると やっぱ太い流れが生まれてました こうなるとアプローチやメソッドが少々変わる事になるんだろうけど
あとは水が減るのを待って どう変わったか を知るのが大事かもね 俺ロッドテストだけだから大丈夫だけど





橋から見て下流側も オッソロシイ位に渓相が変わってて。。。二股に分かれてた所が太い1本の流れに変わってますわ。

あれから5日経ってるのに まだ水量はガンガン増水中… 地下に沁み込んだのがまだ排出されてるんっすね。

なるほど今までのポイントはすっかり流されて 頭に残しといてもムダムダ情報だけど

雑草やボサがゴッソリ流されて FFはキャストしやすくなったような。。。



今は 台風の進路が気がかりです。






同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:47 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。