2017年07月09日

A422:意外と見落としがちな話



どうも、モッズおじさんです。


俺なんかの世代は親のステテコ姿にこっ恥ずかしい思いしてきたんで 死んでも着ねえ… と心に誓ったモンっすけど
そんな信念も「楽だから」で崩れてる連中が多い事… 自堕落なダメ親父のマネする若者ってのも うーん…





今日は大相撲名古屋場所初日ですね… 今場所こそ稀勢の里 シクヨロです。

そんな今日は日曜日 っつー事で 10:00~20:00 でショールームやってます。

例の s0q@高校の頭おかしいノンスタイル石田似のアイツは みっともない横縞のステテコ履いてました。

心がよこしま(邪)なだけに横縞っつー。。。



移転直前に入荷した熊鈴代用品のイタリア製の鈴 サンプルで開封した奴を渡しときました コレで八幡平越えも多少は安心 かな?
街道沿いに気になる日本縦断者がいたらコレ持ってるかどうか 何気に気にしてください





世の中上手く出来てるモンっすわ。。。俺はステテコとピンクの服だけは一生着ねえぞ

っつー事で。。。昨日出発した日本縦断の人は 今頃は盛岡か 花巻まで到達したのかな

などと思いながら 今日は漆塗りで大体の仕事は終わったんっすけど 相変わらず非公開。。。

っつー事で 先週やって来たPOLANO ルアーロッドの取説的な話をば。。。



小坂川のいつもの『漁場』で先週の木曜金曜でプロトタイプを振り倒してテストしてました いやリアルに今年の鹿角市内は
ヤマメで型が出た って話をあんま聞かない そういう年回りなのかな





実際先週は毛馬内界隈でも雨が降った影響で小坂川がイイ感じの増水で 流心がやたら重い

にしちゃあ「今年の鹿角市は型が出ない… 行って25cm程度」とぼやいてる Bassday 的な方の話の通り

ヤマメは数は出るけど型が出ないが印象深いシーズンなんっすね。

もっともロッドテストでは数が出ればテストとして成立するワケで。。。



木曜日にネットに収めた20cmジャスト位の塩焼きサイズ 増水して流心のど真ん中辺りでガッツリ食らいついてきました
寄せてきたらある行動をひとつするだけで 確実にネットに収められます





夕方の 山の端に夕日がぶつかる頃までの約1時間を目途に投げては巻く を繰り返して

必ず1本以上はバラして1本はネットに収める。。。で確定した案件が

巻きアワセを併用したアワセのほうが確実にキャッチできるっつー事で

それは以前お話した奴っすね。



コレは金曜日にキャッチした1本 やっぱジャスト20cm位 イワナ坊主さん得意のアップクロスでトゥイッチで なんっすけど
理屈が分かるとバラシ率は激減します マジで


A422:意外と見落としがちな話



で、イワナ坊主さんの指摘する「足元でバレる」問題っすけど。。。コレも木曜金曜で疑似再現してみて

分かりましたぁ。。。相手が何者か分かる所まで寄せたら しゃがんで下さい

要するにロッドとラインの角度が鋭角になり過ぎてサカナの引きを受けるだけの溜めがなくなって

。。。っつーのはトラウトだけじゃなくてバスやシーバスや青物でも おんなじ事が言えるんっすね。



ワケあって顔と身体の一部に加工処理しましたけど 基本イワナ坊主さんは食いつく瞬間見たいから で大胆過ぎるアプローチ
ただランディングは水に浸かってでも体勢を低くするとバラシ率が激減する その為のウェーダーだよ と





いやルアーでもフライでもエサ釣りでも 竿を使って釣りをしてれば溜めの限界点超えたらそうなっちゃうよ

特に先調子になればなるほど その限界点は意外と早く来るから。

限界点を超えないようにするには… 水面に穂先が近くなれば回避できる。。。手っ取り早いのが しゃがむ ですね?

特にイワナ坊主先生は岩の上に立って ルアー追っかけてる来る姿を楽しんでるから



ヒットしたら早めにランディングポイントでしゃがむ で改善すると思いますよ?






同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 17:12 │Comments(0)工房の話竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。