2017年06月29日

A413:前沢時代の宿題を 小坂川で済ませる の巻



どうも、モッズおじさんです。


来週から毛馬内は雨… 1週間以上雨っつってるから the ‘Mk. 1’ の製作は今週末に延期します
the ‘Mk. 1’ – SPITFIRE も追い込みだしね っつー事でお待ちになってる方がいたら もう少々お待ちください





今日は平日なんで 12:00~19:00 でショールームやってます。

さて 昨日は the ‘Mk. 1’ ver.前沢 の実質的なリコールを発表しましたが

当然気になるのは既に販売中の Blanks Ω… ソリッドグラスなんっすけど

こちらは問題は ありません。



よぉく考えると the ‘Misty Mountain Hop’ は前沢時代にバスでテストしたっきり… 鱒類はイワナ坊主さんと佐々中様に丸投げ
だったけど コレじゃあイカン でPOLANOでも釣り心地をテストしておかなければ





が、よぉく考えると最後に前沢・鵜ノ木沼でちいちゃいバスを釣って以来 俺ルアーやってねえな

なんっすよね。。。当然 the ‘Misty Mountain Hop’ のトラウトテストはやってないワケで

見切り発車で販売は良いけど 1度は掛けとかなければイカン

。。。常連客さん達にはテストしてもらってるんだけどね?



いつもの「漁場」 は一旦平坦だけど 川で狙うべきポイントが大体揃ってる オマケに魚影も濃い…外道を含めて
POLANO の場合 その『外道』にも 用があるんだなぁ…





っつー事で 本日は開店前の11時チョイ前に小坂川の POLANO『漁場』で対トラウトのテストです。

ココは強い流れアリ 流れ込みアリ トロ場アリ 結構な瀬もアリ でロッドテストには最適なんで

利用しちゃうんっすね。。。ウグイも多いけど。

実際結構アタリがあるけど大体ウグイっつー



the ‘Misty Mountain Hop’ のベースになっているのがこの the LOG ですね? この試作ロッドを改良して感度を研ぎ澄ましたのが
the ‘Misty Mountain Hop’/ the ‘Esquire’ で 現在販売中





もっともウグイは結構ロッドが弾いてくれてるらしく 鈍重でポヨンポヨンなアタリはシカトで大丈夫

だけどヤマメやイワナのアタリは… 強烈なガツンが最初に来て 首振りはヤマメ/ ツッコミはイワナ

っつーのが Blanks Ω のグリップだと明確に伝わって来るんっすよ。

当然ウグイなら 無駄なファイトを避けるためにすぐバラす で無駄な時間を省略できるんっすね♪



アワセで意外と癖があるブランクに 作った本人が四苦八苦しましたが なんだかんだ言ってコツさえ掴めばこの通り イイ型が獲れます
25cm超えて来ると小坂川のヤマメはギンケ化が始まるんっすよ


A413:前沢時代の宿題を 小坂川で済ませる の巻



で、釣り上がって汁毛川に入ってみると こっちは水がひゃっこいからヤマメ系のアタリが多かった

けど弾かれる… そう言えばイワナ坊主さんがしきりに「弾かれる」と言ってたな。

アップクロスではアワセに工夫が必要そうですね。

でもコツを掴むと9inch グリップより尾びれ1枚分デカい奴がキャッチできるんっすよ。



おいらは滅多にルアーでトラウト狙わないから ラインは劣化が遅いPEに フロロのリーダーを装着 で釣るからラインにゆとりがない
だから逆にリールの『巻きアワセ』程度で気持ち良くフッキング しちゃうんっすね





要するにね 巻きアワセです。。。リールをグリグリ… で充分フッキングするんっすよ。

で、出来ればしゃがんでアプローチすると フッキング率がぐんと高まる と。

っつー事で おいらが今回使用したルアーは… スプーン3g の赤金です。

Blanks Ω は ルアーやる人にはやっぱ刺激が強いロッドでしたわ。



ただ俺は 途中でFFやりたくなっちゃったけどね?


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 18:09 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。