2017年01月21日
A272: バンブーロッド作り 最初はこういう作業です
どうも、モッズおじさんです。
予定している the ‘Mk. 1’-SPITFIRE は150cmの竹が必要で 今のところ4尺120cmの竹は必要ない… っつー事で練習を兼ねて
4尺の竹を割る事にしました コレが生竹だから要領得なくて
今日は土曜日なんで 10:00 ~ 20:00 でショールームやってました。
っつー事で 何年保管するかはさておき 今日は竹割をやる事にしたんっすよ。
とはいえ 真竹は個人的には初の試みで ぶっちゃけ要領を得てない
っつー事で 門松引き下げ時に倒して部分割れ起こした4尺の奴で試し割き やったんだよね。
ナタだけでサクサク割っていくのもイイんっすけど 6ツ割の竹割器がとっても便利 なんだけどハメ込んでみたらまさかのパンッパン
こちらの想定以上に 太かったぁ…竹が
まずはナタだけで割いてみたんっすけど意外と癖がある… 真竹は 意外と癖があんぞ
24本出来なきゃいけないのに 18本しか出来てねえ…で 竹の癖が分かったんで
いよいよ本番・竹割器で6等分してから24本に割く作業に入ったんっすけど
。。。ちいちぇえ。
今トンキンケーンは通常直径5cmを目途に太い細い標準を判断しているんっすけど 門松用の真竹はこの基準に当てはまらない
完全な計算違いで 再度オーダー掛けました
![]() 【アークランドサカモト】鋳物 竹割 6ツ割 中 15cm |
そうかそういう事か… トンキンケーンを割る時使用している9cmの竹割器でつっかえちゃう
門松に使った真竹が 太いんっすね。
基本 トンキンケーンだと18~24本の竹ひごを取るんっすけど
コレは30本は取れそうっすね。
今こういう竹だと1年乾燥で使えそうっすね 或いは 平泉・中尊寺の真竹を分けてもらえたら… それはそれでイイ感じっすよね
ただ 中尊寺の敷地内に真竹が生えてたか 知らないけれど
![]() 京銘竹 白竹(火アブリ) 太さ8寸 |
おまけにトンキンケーンは乾燥竹 に対してコレは生竹。。。乾燥で収縮する事もある程度考慮して
安牌振って24本で抑えますけど… この竹は少なくとも年1回取り寄せて材料にする奴だから
ひと回り径の大きな竹割器をオーダー掛けました。
鹿角は真竹の自生北限超えてるから 竹割器なんか売ってないんっすよ。
実はなんでこの作業するのかよく分かってないんっすけど… 個人的には南面と北面の竹が頃合い良くブレンドされるように
でナンバリングしてるんっすけど ホントはどういう意味でやってるんでしょうね?
っつー事で つっかえたのを力技で引っこ抜いて 6枚の竹板になったらナンバリングです。
で 6等分したら1枚を半分に割って 割った1枚をさらに半分に割って…
を 延々続ける地味な作業…
竹がまだ生だから キュウリみたいなオイニーがしてくんのね。
今さすがにトンキンケーンほど詰まってはいないけど 真竹にしては太い繊維が詰まってます 乾燥させたらどこまで痩せるか
ってのがあるけど それでも肉厚で 良い竹です
要領を得てくると 水分保ってる生竹のほうが力が要らず 楽なんっすよ。
にしても。。。真竹にしては肉厚で しっかりした繊維が詰まった 良い竹 です。
コレはじっくり乾燥させねえと。。。
と言ってる間に 4尺(120cm)の竹が24本の竹ひごになりました。
今随分と勝手が違いましたが なんとか24本竹ひごになりました コレで3pcs2top の竿が1本作れます 5ft程度のロッドなら
2本作れちゃいますね 5年後の話だけど…
で… 竹割器がちいちぇえから ひと回り大きな竹割器が届くまで 作業ストップです。
今日割ったのは4尺(120cm)だから… 3ピース用ですね?
今のところPOLANO ラインナップには 真竹ブランクの3ピースは 予定してないけど。
とにかく 割った奴は早々に 蔵にしまっちゃいます。
POLANO にとっちゃ 骨董品や金銀財宝より 大事な物だから 蔵に仕舞うんっすね。