2016年12月28日

A251:年末DIY祭り



どうも、モッズおじさんです。


昨日の朝 雪降ってる中 我が家にPCがやって来ました いや長かったぁ… 実際XP時代の旧式モニターで目が悪くなったような…
それでも頑張ってくれたバックアップ機器達には 感謝してます が… 早速PCセットアップ しちゃうんだよね





今日は平日なんで 12:00 ~ 19:00 なんっすけど ワケあって13:30 ~ 19:00 でショールームやってます。

さて。。。昨日は朝イチで待ちに待ってた PC が届きました。

コレがまさかの… OPEL ASTRA COUPE by BERTONE の特別カラーのようなゴールドで



今回のPCはどうした事か… 白か金が選べるっつってたけど ロイシーは… 俺白い車と白物家電はDNA が拒否するから
選ばないんだよね昔から っつー消去法での選択です 白は汚れ目立つし個性埋没するし





やっぱPCだと。。。 入力 。。。 あいうえお… じゃなくてキーをトトトン… で

まぁエラく 楽。。。

ただ失敗したのはOffice でPOWER PONT 入れなかったから

写真のサイズ変更から圧縮までができなくなっちったっつー。。。






大丈夫です GIMP という最強のフリーソフトがあるから

っつー事でこれからのPCの払いがやや憂鬱ですが

お陰様でブログの更新も 再開っすよ♪



先日ホームセンター・サンデーっつーAEON系ホームセンターで取り揃えた門松の土台の材料 枠にプランター用の鉢受けに
藁のコモに 砂4袋 それに土嚢袋… コレでホントに門松なんか 出来るのかな?





で、今日なんっすけど 実は朝から大仕事してまして。。。ホラ 28日でしょ?

今日を逃したら30日に延期になっちゃう…29日は『二重苦』に通じるから縁起が悪いとされる

正月のお飾り… そう、門松っすね。

朝イチから門松を 作ったんっすわ。



チョイ力技で土嚢の口を鉢受けの口にセットします とにかく初めてやる事なんで手探り状態ですが どうとでもできるように
まずは仮組で…





なにせ無理してデカい家…カイデーなハウスを買っちったモンだから 門松もそれなりのデカさじゃないと

なんっすけど 出来上がりを買うと安くて5万円…

冗談じゃないよ で自作の道を選んだんだけど

まずはプランター用のデカい鉢受けの受け口に土嚢をセットして。。。



土嚢の底を小刀でカットして 抜いちゃうんです 物が土嚢なだけに ちょっとやそっとの刃物じゃ切れないんっすけど
仕事柄小刀を持ってるんで スパッと開けちゃうんっすね





とにかく今回はガーデニング売り場で一番でかい奴 っつードンブリ勘定で買ってきたから

土嚢のサイズが足りねえよ。

でも大丈夫、土嚢袋は10枚でワンセットだから

セットした土嚢の底を小刀でカットして開けちゃうんだよね。



底抜いた土嚢の上に土嚢を被せます 長さを決めたらガムテープでバチッと留めちゃいます これを左右分2つ作るっつー
土嚢は強度がグンバツだから 我ながら上手い事考えたモンっすわ





からの 底抜いた土嚢袋の上から土嚢袋を被せて 深さを調整します。

ウチの玄関は傾斜があるから 最悪脚に嚙ませられるように底に20cm位のゆとりを取って

ガムテープで止めてっちゃいます。

これを左右で都合2個作って



…ココまでは文化教室的な所やネット上ではオイル20L缶で っつーのが一般的 だけどウチではどうした事か手に入らなかった
で 苦肉の策でやってみたんっすけど 結構行けそうっすよ?





玄関先での作業はココまでで 置く場所決めて この大型ゴミ箱的なフレームを設置しちゃいます。

あとは街道沿いで晒し者になりながらの作業っすわ。

おまけにマイナス気温の今日の毛馬内 砂も凍ってるっつー。。。

それでも砂を半分程度流し込んだら フレームの水平取って



取り寄せといた門松用の門松を ココで砂に刺して仮組です なにせ砂が凍ってたから 砕いて砂に戻しながらの作業が大変
だけどそれは この北国だからの現象で 南国の皆さんには無縁ですね





岐阜から取り寄せた門松用真竹を差し込んで 砂の中に埋め込んでいきます。

高さを180cm位になるように砂に刺して行くんっすけど

コレ早くやんないと フレームをリアルなゴミ袋と勘違いされて

ゴミ捨てられちゃうかもしんないから とっとと竹を立てます。



竹を仮組したら 水準を取っていきます 少なくとも竹が立てばゴミ箱と勘違いする人はいない… これだけで十分門松作ってんな
が伝わります





門松用に と取り寄せる竹は3本がなるべくずれないようにキッチリと固定されて納品されるから

出来ればバラさないほうが良い。

で、ウチは 寸胴の門松 を作るつもりなんで

このまま砂を入れて 固定しちゃうんっすわ。



水準取れたら残りの砂を流し込んでいきます 流し込んだらまず水準を確認入れる で微調整したら砂を徐々に押し固めて
時々水準確認して微調整 で砂をガッツリ押し固めます





っつー事でひと袋20kgの砂を片側2袋 計4袋をガッツリ流し込んで 固めてきます。

時々水準を確認して 微調整入れながらね?

で、固まったら完了 続いてコモを巻いていくんっすよ。

文化教室とかネット情報と逆の手順になるんだけど それには理由があるんっすよ。。。



コモは本来誰かの手を借りないとどうしてもうまく巻けない けどおいらの周りにゃ手伝ってくれそうな他人もいなければ
家には年老いた老人がひとりいるだけ っつー事でこうやって知恵で乗り切ります





このやり方はリアルに楽 っつーのも外側骨組みだから コモを巻く時端を骨組みに縛れるんっすね。

片方を骨組みに縛ってぐるっと巻いて 手を放しても悲惨な事にはならないっつー

それに骨組みに藁紐を1か所だけ嚙ませれば

結構厄介な7・5・3巻きの藁紐巻きが ひとりでも楽にできちゃう。



藁紐は下から7.5.3回転で巻き留める 縁起物の数字を並べるんっすね っつー事でウチは色物じゃなくて硬派な家だから
っつー事で『寸胴』っつー江戸時代からの流儀で 完成です


A251:年末DIY祭り



で 松とか南天とかで飾ったら 見事に門松の完成です。

テレビの影響で門松っつったら『削ぎ』っつー斜め切りが普通 と思われてるけど

削ぎは水商売や料亭や「二号さん」の家のモノで

商人や家主さんの所は こういう『寸胴』でなければならなかったのが江戸からの流儀でして



何よりウチは 平将門公の末裔だから 切り口は平らでなければ。






同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 16:26 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。