2016年12月01日

A215:嵐の十和田湖の宿題 技術編



どうも、モッズおじさんです。


昨日は今シーズン初の雪上走行も強制練習だったんっすよ 雪の下 結構凍ってました スタッドレス買い替えて 正解 正解
チョイ早いかな?で買い替えたんっすけど





っつー事で一昨日は朝5時に工房を出て 6時から2時間ほどSpey Casting の練習…になってねえな

をやって 12時からショールームを開けぇの オーブンの設計を考えぇの

ラクマに Medalist 1494AK を出品しぃの

。。。で キャスティングについて考えてたんっすよ ええ。



すっかりヒメマスは姿を消して 終わったな… と思いつつ水面を眺めると 前にもチョイチョイ見かけた地味なスプラッシュ
ひょっとしたら ブレイクラインでまだ釣れるかもね


A215:嵐の十和田湖の宿題 技術編



で ふと思った… ランニング・ラインまで 出しちゃってイイのかな?

。。。こう言ってもSpey やらない人にはチンプンカンプンだけど 俺の頭ん中では

そもそも フォルスキャストでヘッドは出し切るのが正解だっけ???

… 皆さん どうしてます?



俺は一応竿屋で フライやりたい人用に 将来に渡って使える源流イワナ/キャスト練習兼用ロッドを作ってるワケだけど
例によって俺の灰色の脳みその暴走と 一握りの天然が顔を出したんっすね





コレをルアーやエサ釣りなんかで言うとね ルアーや仕掛け飛ばすのに 垂らしはどん位?

っつってんのと一緒なんっすよ。

さぁてどうだったっけなぁヘッドとランニング・ラインの境目の所をティップに合わせるんだっけかなぁ

。。。っつってたら 正解分かんなくなっちった。



Spey Line では当たり前で 一般的なWF でも増えて来たけど ヘッドとランニング・ラインで色を変えてあるけど 皆さんキャスト始める時 ヘッド出し切ってから投げてます?





いや コレってフォルスキャストでも初心者に教える時に結構重要な話なんっすよ。

なにせロッドにラインの重さが乗った を認識できないと上達しないから

… エサ釣りでもルアーでもそうですね?

で 今時は 困った時にはGoogle 検索 なんっすけど



こういうのは それこそ俺が初心者の頃からずーっと触られてる奴っすよ 検索掛けるとこういうのばっかり出て来る
けど… そう言えば俺 最初に出すラインの長さって 誰にも教わって来なかったなぁ





検索掛けると どうキーワード入れてもランニング・ラインに引っ張られて

「ランニング・ライン出し切りました」とかそういう上達自慢ばっかりで

明確な答えが なかなか出て来ないんっすよ。

さぁて… それでおいらはそれなりに明確な答えを見つけたんっすけど



ヘッドを出し切るのかある程度引き込んどくのか… 皆さんは どう思います?


 



同じカテゴリー(竿と釣りと渓流の話)の記事
A1140:夏なので
A1140:夏なので(2020-08-01 16:33)


Posted by モッズおじさん  at 12:01 │Comments(0)竿と釣りと渓流の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。