2016年10月03日

A160:強くは推さないけど 使えます



どうも、モッズおじさんです。


ウチでもHardy はチョイチョイお取り寄せするんっすけど MARQUIS ほどFF初心者に伝わり辛いリールはねえな
と思いますわ… パッと見そこら辺にあるFFリールでしょ?





Hardy っつったら伝統と格式…と勝手に決め込んでる自称紳士なフライフィッシャーが多いんっすけど

さにあらず… 実は結構攻めてるエポックメイキングなメーカーなんっすよ。

イギリスって国は面白いモンで普段は伝統だ格式だっつって進化を拒んでるように見えて

コレは使える・スゲエ・カッコイイとなると手のひら返しですぐ受け入れちゃう。。。



逆に好んで MARQUIS を選ぶ人は 分かってるな と感心しきりなんっすよ なにせこの形のFFリールの元祖 オリジナルで
このリールが如何に影響を与えた事やら…みんな真似したっつー





当時はど不良扱いだった the BEATLES に勲章あげるんだからね?

っつー事で1969年にHardy はUS市場向けにとんでもないリールを発表したんっすよ。

それが ‘MARQUIS’ で

この穴開きアウトスプールのリールってのが当時としては革新的な代物でして…



MARQUIS が発表された当時 この軽さは驚異だったワケで… 後にLOOP がラージアーバーを出すまでFFリールのスタンダード
…今でも充分スタンダードっすね





とにかく軽い… Pflueger MEDALIST なんか今では重いリールだけど当時としては標準的

っつーと どんだけ革新的なリールだったか が理解できるでしょうよ。

っつー事で著作権の規制があんまきつくなかった70年代当時

MARQUIS の真似したリールが各社次から次へと発表されて



向かって右が MARQUIS 4 で左はSA/3MのCONCEPT 35 っつーSA/3M韓国工場製の とにかく安い やっすいリール
でもSA/3M 監視下の製品なんで 実は使えるリールなんっすね


A160:強くは推さないけど 使えます



気づくとあっという間にFFリールのスタンダードになっちゃった。。。Hardy は偉大なのか商売が下手なのか…

っつー事で各社出してるMARQUIS スタイルの穴開きアウトスプールの

SA/3M の最廉価版 Concept 35 も茶室ショールームに出しますわ。

PVCフライラインでおなじみのSA/3M製品っすね。



サイズはMARQUIS 5 程度でDT4+20lb.140yds.キャパ なんとディスクドラグ装備で不意の大物対応っつー嬉しい奴
日本ではかつてTiemcoさんが扱ってたけど規模縮小でカタログには58のみ





コレをあんま推さないのは まずカウンターバランサーとガードそれにネジとドラグシステム以外は

カーボン樹脂製っつー…プラッチックでんがな(ラは巻き舌で)。

それでも大物対応のディスクドラグ搭載 っつー侮れない奴で

以前はTiemcoさんでも取り扱ってたんっすけど 35はとっくにカタログ落ちしています。



実は以前からCONCEPT 35 をこのブログ上で晒しています 個人的には樹脂製ボディであんま推さないっすけど
下手な韓国中華てーわん製より素性がしっかりしてるから 展示します





それがどうした事か POLANO の取引先で新品がチョイチョイ置いてある。。。

っつー事で個人的にはあんま強くは推さないけど 展示しときますわ。

なにせ写真の個人所有放出品は ¥3.000-/ 新品取り寄せは ¥4.000- っすから。

the ‘STiNG’ と合わせて買うと ¥19.000- っつー。。。まさかの2万円切りっすよ。



多分最安値は この辺が限界です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 12:21 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。