2016年10月02日
A159:入手するのが 大変なんです
どうも、モッズおじさんです。
青い空にイワシ雲… 去年はこれ見たらああ イワナ坊主さんは三陸イカ職人になっちゃったんだなぁとしみじみと…
職人以下 じゃないからね?
ねぇ。。。いい天気だねぇ。。。
気が付けば空にはイワシ雲…秋だねぇ。。。
こんな気持ちイイしかない日は 十和田ヒメマスも楽しくてしょうがねえだろうなぁ。。。
でもこのおじさん 工房にいるんっすよ。
今日届いた荷物は 早速解いて茶室ショールームに飾っちゃいました コレでウチでロッド買ってもリールがねえ
で 困る事はありませんね?
芦ノ湖でもそうだったし 一般渓流でもそうだけど 人多いとやる気なくなっちゃうんっすよ。。。
どうせガツガツした人が顔真っ赤にして鼻の穴膨らまして ギャーギャー騒ぎながらやってんだろ?
何だったらズルしてでも釣る 的な。。。その人の悪い所がダダ漏れで見えちゃうんっすよ
ヤだなぁ渋滞中の首都高の合流 みたいにその人の悪い箇所見させられちゃうんだよぉ。。。
今回取り寄せたのは Pflueger MEDALIST 1492 1/2 US Akron 工場製 イキフンはバッチリ 今時の新品リールにはない
味 があります
っつー事で今日はオープン直前に 昨日話した Pflueger MEDALIST 1492 1/2 が届いたんっすよ。
コレが相模原…相模っ原からっすよ。
橋本なんでうらたん行く時必ず通ってた所っすね。
コレが周知の通り Made in U.S.A. の代物でして
内部ラチェットはご覧の通り 年式の割には随分とキレイな状態… 前オーナーさんが大事に扱ってきたんでしょうね
MADE IN USA の刻印が嬉しい奴っすよ
USオリジナル・Shakespeare社の当時のカタログではDT5の記述がありますが
1492 1/2 はDT4+ノーバッキングでちょうど良いサイズなんっすね。
それだけに一番人気のある奴でして…
実際中古市場では需要が多いせいで日に日に高騰してて ウチでは入手が困難なんっすよ。
リールフット裏には MADE IN USA の刻印が おそらく Shakespeare 吸収後の1960年代後半~70年代のものと思われます
当時は高級リール扱いされてたような気が…
それが奇跡の入荷っつー。。。新品当時はCaps さんから¥6.000-でお釣りがくる奴だったんっすよ。
まさに子持ちのお父さんの救世主…中国工場製だったけどね?
もちろん今回入荷したのは70年代の US工場製
っつーのはセンターキャップとリムそれにフット裏に MADE IN USA の刻印と
コレが樽型のピン(左右のリムをつなぐブリッジ部分)だったら確実に ¥13.000- 付けてましたけどご覧の通り
ストレートのピンなんで そこまで値は付かねえな と
ピンが樽型じゃないストレート 円形じゃない四角いラインガード それにAklon 工場の刻印ナシ
っつー事でPOLANO では70年代と認識しますわ。
MEDALIST自体は1926年(!)から2012年までずーっと作り続けられただけに
古くなればなるほどビンテージ価値が上がるリールなんっすけど
Brad Pitt 演じるPaul の愛機で日本でも支持者の多いMEDALISTは 80年代以降香港・日本・中国で生産されたんっすね
右が俺の所有機で中国製 いろんな所に違いが現れてます
今回手に入ったのは70年代モデルで のちに香港・日本・中国に工場を移す前 っつー以外
特に価値を見出さないんで ¥8.000- でお譲りします。
状態は使用していれば付いちゃう傷以外は年式にしてはキレイなほう
実践でそれなりに大事に扱われた個体らしく ライン巻けばすぐ釣りに使えちゃうヤーツっすよ。
敢えて最廉価版の the ‘STiNG’ に装着してみましたが… イイ これから始める人にも入れ込んだベテランにも納得
な1本となった気がするんっすけど どうでしょ?
っつー事で 例えばウチの the ‘STiNG’ に取り付けると… 当時の70’sモデルらしいフット形状で
若干合わせがタイトですが コレで ¥23.000- のタックルだと
誰が信じるでしょう?
一応ベテランでも納得できる初心者向けタックル で取り寄せてみたんっすけど
こんな感じで いかがでしょ?