2016年09月24日
A147:the ‘STRATOS’ 完成です
どうも、モッズおじさんです。
何最後の最後は意外とあっけない 本組み上げを施して the ‘STRATOS’ 標準グリップ仕様 がいよいよ完成です
バランスを見るために装着しているのは 親父の形見のリョービのリール もちろん非売品です
POLANO the ‘STRATOS’ 標準グリップ仕様は とうとう最後の工程・組み上げの段階に入りました。
バランスを取るために敢えてリールを装着して固定させるんっすね。
で しばらく安置して…最後の最後まで 待ち の工程が長いっすね
コルクに保護ラッピングを施せば
the ‘STRATOS’ 標準グリップ仕様はズバリ Cardinal 33 を装着する前提でデザインしたんっすよ それだけにシクッと決まる
と思うんっすけど どうでしょ?
ついに とうとう ようやく the ‘STRATOS’ 標準グリップ仕様が完成です。
標準グリップは大人向け… Cardinal 33 や オールドリール装着前提の奴なんで
とりあえず Cardinal 33 を装填してみましょっかね。。。
イイ感じっすわ。
the ‘STRATOS’ 細身グリップ仕様と並べて陳列… っすけど パッと見どっちがどっちだか見分けがつかねえっつー…
数値で言えばほんの数mmの差なんっすけど 人間の手ってのは敏感なモンでして
実は細身グリップと標準グリップは直径が数mmの違いしかないんっすけど
実はこの差が子供の手にはストレスになるんっすよ。
パッと見じゃあよく分かんねえ と思うんっすけど
人間の手ってのは 持ち主が思ってる以上に敏感なモンでしてね
標準グリップはこういう所が玄人向け仕様… 最初から Cardinal 33 のフットが安定して入るんっすね
そもそも Cardinal 33 なんて玄人が使う が相場だから これでイイのだ
標準グリップだと Cardinal 33 のフットが結構安定して入るんっすよ。
本気で獲りに行く人向けっすね。。。
実際ハードガイドで感度が落ちる PE使えねえ…でもナイロンで充分 っつーハードボイルド向け
っつっても 感度は結構なレベルで維持出来てるんっすけどね?
細身グリップ仕様に 敢えて Cardinal 33 を嵌めてみると… 結構安定するんっすけどリングは隙間だらけ
もっとも女性でも玄人になれば Cardinal 33 位持つモンで…
比較で 細身バージョンにも Cardinal 33 当ててみましたが… パッと見の安定感が違いますね。
もっとも使用しているリールリングはアルミニウムなんで
使ってるうちにじきに型に癖がついて ハマることがあるんっすけどね?
成人男性が握ると 異次元の握り心地 なんだよね。
POLANO 推奨は the ‘STRATOS’ の場合 細身は現行リールを 標準はCardinal 33 等のオールド物を っつーセレクト
いろんな意味で寛容な アテナイ的ロッドです
っつー事で the ‘STRATOS’ は前沢工房時代末期に発表して以来 ようやく全機種が形になりました。
コレは 「トラウトでも違和感ない なんでも竿」 のコンセプトなんで
あとは皆さんがお好きに使っちゃって下さい。
で。。。the ‘STiNG’/ the ‘MISTY MOUNTAIN’ はコルクパテが届かないんでまだ完成しません。
コルクパテ 来週になっちゃうかも。。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。