2016年09月19日
A143:パーツが届いたんで 苦手な作業 やりました
どうも、モッズおじさんです。
いよいよ俺が苦手なガイドのスレッド留め作業っすわ もちろん糊や接着剤の類は一切使わない 糊付けしちゃうと
ガイド取り付け角度を調整する事が出来なくなっちゃうから 昔からのやり方です
さて the ‘STiNG’ と the ‘MISTY MOUNTAIN’ の Kemanai Deepening も作業は終盤
ガイドをスレッドで留める作業っすね。
コレ 俺が一番苦手な作業なんっすけど
コレやんないといつまで経っても完成しねえ。。。
ホームセンターなんかにある安い釣り竿は熱収縮チューブと接着剤でシレッと留めてるだけ だから安いんっすね
POKANO の安い釣り竿は… 安心して下さい 調整してますよ
。。。と パーツが届いた事もあって自分に言い聞かせて
スレッドまっき巻き…まっき巻きなのであります。
ご覧の通り接着剤の類は一切使わず ナイロンラインの引っ張る力だけで留めていくんっすよ。
本来フライフィッシング・ロッドはシルクが好まれるんっすけど
その代わり使用しているのは手芸用のナイロンライン… ナイロンのほうが腐食に強いっつー説もありますが
Blanks α ではシルクラインを採用しているんだよね
ここもコストダウンの工夫が入って…シルクスレッドって 意外と高いんっすよ
手芸用の透明ナイロンで留める。。。と。
っつー事で the ‘STiNG’/ the ‘MISTY MOUNTAIN’ それに the ‘STRATOS’ 標準グリップの
ガイドの装着作業が完了しました。
コレが… やたらイイ感じじゃないっすかぁ… とても ¥15.000- と ¥25.000- の竿とは思えねえっすね
もう来年イワナを狙いに行きたくなっちゃうロッドっすわ と自画自賛… 岩手はまだラストチャンスがあるけどね?
コレで24時間以上寝かせてスレッドのテンションを均して
色漆で固着させたら本組… 完成間近っすね。
っつー事で秋田県の渓流解禁には間に合いませんでしたが
来年の荒尾アングラーズ・ミーティングには充分間に合いましたね。
もちろんそれまでに 売るつもりですけどね?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。