2016年09月01日
A123:皆さん 覚えてますか?
どうも、モッズおじさんです。
POLANO のBlanks Ω は the ‘Mk. 1’ のアクションを短く詰めた キャスティング練習用~源流イワナ仕様ロッドっつー
お手軽POLANO がコンセプト それが発展してルアーロッドにもなった と
さて…前沢工房時代に作製した the ‘STiNG’ っすけど。。。覚えてます?
the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ の衝撃に隠れて全然認知されてない
POLANO のフライフィッシング・ロッドっすけど… 元々 the ‘Mk. 1’ のアクションをもっと手軽に
っつーコンセプトから作った廉価版FFロッドなんだよね。
リールを見ればFF の保守傾向は一目瞭然… 19世紀後半辺りから進化を止めたリールを使って ラインを手繰り寄せて
サカナを寄せるっつー 良し悪しではなくて そういう傾向が強いっつー事で
ところで昨日 ルアーフィッシャーマンに比べてFFマンは保守的って話しましたけど
この the ‘STiNG’ に関しても 上位機種の the ‘MISTY MOUNTAIN’ に関しても
ルアーマンは「良い」と言って下さるんだけどFFマンは… 無表情っつー。。。
理由は単純… グリップがあまりにかっ飛んでる トラディショナルじゃなさすぎ と。
全ては釣り人有利からハンデを付けてった結果なんだけど… それが時にデザインの制約っつー側面に現れたりするんっすよ
それが時にコストダウンの妨げになる… だからFFロッドって 割高なんっすね
このまま意地張って漆グリップとアルミグリップをゴリ押ししてもイイんだけど
俺見つけちゃったんだよね… 採用を進めていたコルクバール(圧縮コルク)より何100円か高いだけの
FLORグレードの天然コルクリング売ってんのを。
悩ましい!悩ましすぎるぞ!!
![]() エアライト 2P ARGF803 <アキスコ AXISCO> |
日本のコルクリングってのはアキスコさんをはじめいくつかの輸入業者が仕入れてるんっすけど
そのラインとは別の 個人経営的に展開している業者さんがUSマーケットから大量輸入して
相場より安く卸してる人がいるんっすよ。
実はポルトガル発のコルクで状態がイイのはまずUS市場と中華市場に流れるっつー…
![]() ●メガバス デストロイヤー トマホーク F4-63T RAPID SHOT CUSTOM (2016年モデル) 【送料無料】【ts01】 |
SHIMANO や DAIWA や MEGABASS や EVERGREEN なんかのコルクがA若しくはBグレードなのはね
正規ルートでの仕入れだから単価が高い 質も落ちる って話なんっすよ。
ついでに言えば中国に流れたコルクもUS市場でガッツリ捌かれる…US市場はデカいからね
そっから引っ張ってくるっつーのは…上手い所に目を付けたモンですわ。
要はコストダウン… 国内正規ルートだとどう頑張っても漆固めてグリップにしたほうが安上がりなんっすよ
それ位日本国内の市場に入ってくるコルクの値段は高くて そのクセ質はイマイチ…イイ奴はUSと中華のバイヤーが買い占めちゃう
こうなると…コルクが高いから で採用していた漆グリップの存在意義が薄れちゃうんっすよね。
彼のルートだとほぼ同じ値段で作れちちゃうから。。。
っつー事で the ‘STiNG’ とFFロッドの the ‘MISTY MOUNTAIN’ は
FLOW コルクグリップで行っちゃおう と調整中です。
個人経営の業者さんからAAAAA コルクを仕入れたんっすけど コレはバンブーロッドの the ‘MOD’ 標準/the ‘Mk. 1’ オプション
と考えて試しに取り寄せてみたんっすよ 質は…文句なし
もちろん POLANO の漆グリップとFull Alloy グリップにそれなりの自信と誇りがあるから
リールシートにはそれぞれ漆グリップとFull Alloy を採用しますわ。
バンブーロッドには…そもそもAAAAA(5A/ 5☆)をオプション採用する予定だったから
元々検討外の話なんだけどね?
周りの皆様の努力のおかげで 廉価版ロッドなのにFlor グレードのコルクグリップ っつー大変贅沢な話が纏まりそうです
従来の漆グリップとFull Alloy グリップはオプションとなりそうっすね
っつー事で とっても贅沢な話ですが the ‘STiNG’ と the ‘MISTY MOUNTAIN’ は
FLOWコルクグリップが標準 となりそうですわ。
コレで保守的なFFマンの皆さんにも ちっとは受け入れられるんじゃねえっすかね?
個人的にはやっぱ 漆グリップとFull Alloy グリップは お勧めなんっすけど…
設計者のエゴを押し付けてばかりも いらんないからね?