2016年07月22日
A080:モッズおじさん 歩く
どうも、モッズおじさんです。
県を超えて岩手から来てた鮎キチ2人組 全然釣れてなかったっす 既にC&R区間に入ってるんだけどさっぱりみたいで
たぶん入漁券買ってから釣りすれば 釣果は出たと思うよ?
元々歩くのが好きっつーのもあんだけど、関東くんだりじゃ3年前位には 高齢者には『ちい散歩』
中高年以下には『モヤさま』の影響で「歩くと楽しい」が流行ったんっすよね。
ナビに目的地入力すれば目的地に行けるけど 道順すら覚えない…覚える必要ないから
そのうえ途中に何があるかも知らないっつー。。。自分の住んでる街ですら。
この日鹿角市の最高気温は28℃ 空気が乾燥してて関東の5月のような陽気で気持ちイイんっすよ カフェラテがおいしい
今度陣場に吉牛とセブンイレブンできるらしいっすよ
クルマだと一瞬、だからね。
で、歩いてみるとエラく激渋な店とか超個性的な家とか…結構面白ネタが転がってるんっすよ。
まぁ見ててごらんなさい、1年しないうちにこの辺で生まれ育って60年な人より
この街の事詳しくなるから。
単線のJR花輪線 だけど十和田南駅はスイッチバック区間で 三戸に延伸する計画があった名残らしいっす
コレを右に行けば大舘・左に行けば盛岡…少年なら想像力ガンガンに膨らませるポイントっすね
地元の人ですら知らないスポット、既に話題に出して変な空気になっちゃう事態が起こってるからね?
っつー事で先入観ゼロの都会から来たおじさんフィルターを通してこの街を見ると
単線の汽車…電化されてないから電車じゃない、ディーゼルカー・気動車つまり『汽車』が
唯一複線になる光景に食いついちゃうんっすね。
引き込み線があって 島式ホームが妙にレトロチックな十和田南駅 ハードコアな鉄ちゃんなら一度は訪れたいスポット
都会の人が絶対喜ぶ とても正しい日本の田舎の駅が残ってました
JR花輪線の十和田南駅…先日いじった所だけど 今回は駅そのものに切り込んどきますわ。
コレがきれいさっぱりと まぁなんにもない。。。
かつてはキヨスクがあったらしいけど、なくなっちゃいました。
その代わりっつったらなんだけど 駅裏にはSweet Basil っつーイタ飯屋がありまして
駅表から駅舎を見る 一瞬 POLANO 前沢公房かな?なんっすけど 都会の人はこういう光景に憧れるんっすよ
タマホームとか高層マンションとかシックハウス症候群とか うんざりしてやっぱ日本家屋だね なんっすよ
気になるのはなぜ評判の良い 鹿角の女性陣の間で順調に浸透してるイタ飯屋が駅裏なのか
駅前こんなに土地があるのにぃい???
。。。多分前沢や水沢なんかとおんなじで バイパスに近いほうに店構えたんだろうね。
バイパス出来て人の流れが変わって駅前がさびれていくっつー。。。地方の定番っすね。
駅舎を通って島式ホームには踏切渡る この駅の特徴的な光景 残念ながら2時間に1本しか汽車が来ないから人 いません
非電化区間でディーゼルカーだから 汽車でイイんっすよ 電車じゃねえから
しかし悲しいかな 十和田南の駅裏に店作るとバイパスからのアクセスが結構困難になるんっすよ。
バイパス走ってると下り車線ではココがちょうど坂登り切ってアクセル踏み込みたくなる所で
上り車線では坂上るからアクセル踏まないと…で減速して曲がるべき道は狭くてよく分かんない。
それでもお客さんが浸透してるんだから 美味しいんだろうね。
駅舎待合所から駅前を見る なにもない なんにもない ロータリー周辺から民家っつー…コレが阿佐ヶ谷だったら
結構家賃高い事言ってくるよ?
イタ飯屋さんはいつか行ってみるとして駅前は砂利採石場と民家っつー。。。
でも幸い 関連子会社の赤字を抱えていつ破綻してもおかしくないAEONが参入してない土地だから
十和田南の地域の独自性とか残ってて 再生の可能性があるような気がするんだよね。
何せココは米代川に一番近い駅のひとつなワケだし…
漆が固着するまでの間に こんな事考えてました。
次はいつかなー