2016年07月10日

A071:ちょっと多めに 飲んじゃいました



どうも、モッズおじさんです。


今日はお祭りの山車の準備が始まってました… 京都の人なんかこういうの見ると「祇園祭より 貧弱どすなぁ」っつーんだけど
当たり前だろ 祇園祭が貧弱だったら 日本はおしまいです 毛馬内は小京都 じゃなくて小鎌倉 だからね?


143-a.JPG




今日は12:00~19:00 でショールーム受付 やってます。

昨日お知らせした『毛馬内まつり』の神輿作り 昨日3時間足らずで終わっちゃったんだよね。

で今日は19:00 までショールーム受付やってたんっすけど

昨日の酒が残っちゃって…



the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と the ‘ESQUIRE’ 共用のリールシートは 漆グリップの技術を応用しています これはその土台
前沢時代よりリールフットが深く噛むように加工したんっすよ


143-b.JPG




さすがにマスコミにいた頃より確実に弱くなってますね 酒に。

っつー事で今日は脳内にラガービールがチョイ残った…結構しつこい残り方してたんっすけど

the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ と the ‘ESQUIRE’ 共用のリールシート・フレームを

試作で1本作ってみました。



ザクリが入ったため リールパイプベースを数mm延伸して 工房フォーマットに変更を入れないといけないんっすよ
コレがアルコール残ってると書いてて気持ち悪くなっちゃうんだよね


143-c.JPG




前沢時代に作った the ‘MISTY MOUNTAIN HOP’ 2本と the ‘ESQUIRE’ プロトのユーザーから

「もうチョイリールフットに噛むリールリングを」っつーリクエストに応えて

ネジのスクリューパーツにザクリを入れたんっすね。

その兼ね合いで作製フォーマットを書き換えないと…



コレが市販品で売ってるようでなかなか売ってない リング外径をひと回り大きな奴に替えれば加工不要で使えるんだけど
このリング外形だからこそ握った時握りやすい と感じるんっすよ


143-d.JPG




いつもならフォーマット書き換えたらチャチャチャ…っと6本位作れそうなモンだけど

まだ俺の灰色の脳みそにはラガービールがチョイ残ってるから。

っつー事で大事を取って作業は止めますわ。

酒入ったほうが余計な力が抜けてイイ仕事出来るって説もあるけど。



先日陳列した Cardinal 33 GIULIA で装着具合をチェック 狙い通りの安定感ある『ツッ掛け』状態で個人的には満足してます
あとは同じモノをあと5個作って… ロッド作製 再始動です


A071:ちょっと多めに 飲んじゃいました



酒で罪悪感薄れて「ま いっか」っつって手抜きを連打してるだけっつー逆説もあるけど。

目が覚めたら隣に見た事ないお姉ちゃん寝てた、的な…

いろんな酒の失敗の話はさておき バッチリ出来ました。

っつー事で明日には本数分のリールシート・フレームを作製しますわ。



the ‘Mk. 1’ ファミリーのルアーロッド ぼちぼち作製再開です。






同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 22:55 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。