2016年07月08日
A068:マグロの解体ショーより 面白い奴
どうも、モッズおじさんです。
この中からベイルアームとラインローラーは交換します まだ使えるパーツなら中古品として放出しますが
ラインローラーはともかくベイルアームは…
今日はIOS Cシステム をはじめパーツ類が届いたんで ドラグがアヤシイCardinal 33 を
早速洗浄・メンテからのアップデートです。
分解していくうちに手を加える決心して良かったぁ。。。と
つくづく感じたんっすけど、それは作業の流れで逐次紹介しますわ。
っつー事である程度バラして初めて分かる事も… 結果 今回は全部バラしてフルレストア 掛けます 中古国産車並みにドイヒー
この状態で掴まされたら 怒るよ?フツー
まずはベイルアームを取り外してベイルカップを取外し で前回の週末ヒロイン号では分解しなかった
ベイルカップは今回分解する事にしましたわ。
なにせカップ内が砂的なモノでキッタネエ…一旦徹底洗浄掛けますわ。
要するに今回は本当のフル分解 なんだよね。
ベイルアーム固定のラインローラーの軸周辺はワイヤブラシで磨かないと取れないほどの錆地獄 砂的なモノが繋ぎになって
錆が促進されちゃったんっすね クラウンかよ
砂的なモノでキッタネエのはカップ内だけじゃない…ラインローラーの軸や受け側までキッタネエ
で終わらずに砂的なモノが繋ぎになって赤錆大量発生
…どの道ベイルアームは交換だったんっすよ。
こういう外見よりも中身ボロボロなの良くあるんっすよ中古国産車だと。
純正オリジナルのドラグ周辺…もうこうなるとゴミ屋敷です モノがCardinal なだけにこの程度ではバカにならないドラグだけど
洗浄だけで終わらせられるような状態じゃあなさそうっすよ? 固着してたら厄介っすわ
でも動くから…でシレッと売っちゃうのって 腹立つでしょ?買うほうとしては。
っつー事で分解途中のドラグ部分をご紹介。。。超キッタネエ。
週末ヒロイン号もなかなか汚かったけど 完全に上回ってますね。
こんなんでも動くから…でシレッと売ってたりするんっすね。
こういうの中古国産車ではよくある奴だけど… 蓋を開けたら砂がびっしり 砂でよかった虫だったらどうしよう とか
考えます? もっとも手を加えるから で取り寄せた奴だからウチは問題ないんだけど
怖い怖い怖い!…
更に衝撃の映像 リヤドラグスイッチを外すと砂利的な砂が
見た事ない虫がサァーーーーー…的に詰まってる。
怖い怖い怖い!…
全部BCジャンボで徹底洗浄 実は落とし切れない汚れは呉のエンジンコンディショナーで強力洗浄掛けたんだよね
まさにAlfa Romeo JULIA のレストア的な作業っすわ
っつー事でベイルカップも含めてフル分解完了 ワコーBC-JUMBO で汚れを徹底洗浄っすよ。
本来目指していたのはRat Rod だったけどボディの状態から
AE86 や昔のAlfa Romeo GIULIA 的なチョイくたびれた外装なのに機関最高 な
エンスー仕様に仕上げますわ。
ただの器 とはいえ買った人はこういう所も綺麗だと嬉しいよね? どうやら買ってから1度もメンテナンス掛けた事ないらしく
外観と機関からは想像できない位綺麗だっつー…
ボディ内部もグリースを徹底洗浄してキレイになりました。
前オーナーが未開封でおいてくれたのが幸いしてます。。。国産車ではよくある事。
もちろんリアドラグハンドルの虫的な砂も徹底洗浄しました。
使い古しの歯ブラシでシコシコ磨いて相当キレイになりました。
ベアリングは国産のステンレス製にアップデート 週末ヒロイン号に装填したのと同じ奴 純正品は中古パーツとして陳列予定
純正ベアリングには刻印が打たれています
さてここからはアップグレード・パーツがチョイチョイ入っていきますよ?
まずはCardinal の回転を決めるボールベアリングは国産のステンレス製
…週末ヒロイン 33X 仕様にぶっ込んだのと一緒の奴っすね。
純正のベアリングには文字が刻印されてるけど アップグレード版はツンツルテンです。
国産ステンレスベアリング装填完了 定期的な注油はもちろん推奨しますが 実はライトソルトでの使用も想定してのセレクト
POLANO ではこのベアリング 積極的に採用してます
純正ピニオンギヤに装着して本体組み込み…
もちろんナスカルブをベアリング本体だけじゃなくて
本体組み込み用潤滑剤として使用
。。。ほぼ欧州車の足回り組み上げと同じメンテナンス方法っすよ。
カップの分解洗浄・再組上げの写真は撮り忘れましたが すっかり綺麗になっているんで手を加えたのは一目瞭然
PE用の純正ラインローラーが入ってるのが確認できますね?
で カップを装着…ボディに付ける前に組み上げてラインローラーも3X純正PE仕様を組み込んで
ナスカルブを差してからの組み込みです。
汚かったカップ内部はキレイになりましたわ。
っつー事で次はドラグを組み込むんっすけど
IOS Cシステム いよいよ出番です この手のチューンアップ製品は常に賛否が分かれる所ですが 結果ドラグ幅が狭くなったような…
ナイロン2lb3lbなら嬉しい効き方っすけどね?
俺はてっきりドラグがより強烈になると思ってたんっすけど Cシステムはいわゆるデチューンなんっすね。
5lbラインMAX 設定だから 考えてみりゃ強烈なブレーキは必要ないワケで…
実際ブレーキになるフェルトは純正2枚に対して1枚っつー。。。
その代わりベアリングを入れて初速を滑らかに絞り出す工夫がされてるんっすね。
組み込みました 基本PE使用でもリーダーに3~5lb を使う事を前提に組んでいるんでイイんじゃねえかな と…
ナスカグリース使ってるから IOSグリースより滑ってしまうかもしんないけど
渓流トラウトだと理に適ってるメカニズムっすわ。
コイツを純正ブッシュに組み込んで…使ってるグリースはナスカグリースです。
IOS は自社グリースを推奨してるけど実績から
今回はナスカグリースを注入しときますわ。
全部組み上げてナスカグリース装填 イワナ坊主さんが言う通り マミヤOP時代のCardinal のほうがクリック音が甲高くて
回転に抵抗がないんっすよ
っつー事でIOS ドラグを組み込んでシャフトを通して。。。ほぼ完了っすね。
イワナ坊主さんなんかがよく言ってるんっすけどクリック音は
PURE FISHING モノより マミヤOP モノのほうが良いっつー
何故だか知らんけど、それはあるんだよね。
純正マミヤOP Cardinal 33と一緒にショールーム陳列してます Avail 5lb 用スプール装着してるのがJULIA っすよ
でももうチョイ微調整を入れたほうがイイかな?…
っつー事でナスカグリースでギヤを整えて AVAIL の5lb用スプールを組み込んで 完了です。
仕上がったCardinal 33 GIULIA仕様は早速茶室ショールームにて展示です。
外見はボロだが蓋開けるとピッカピカ
おまけにIOS が組み込まれてる…超ベテランみたいっすよ旦那。
コレは マジでイイ感じっすよ。