2016年06月30日

A063:扱いが 難しいっす



どうも、モッズおじさんです。


ホントはRat Rod 仕様にして「俺に触ると ケガするぜ」的なワルなCardinal 33 を思い描いていたんっすけど
…ハードル高かっただけにいざ手にすると 「普通じゃん」 っつー。。。


136-a.JPG




昨日紹介した通り 今日マミヤOPモノCardinal 33 が届いたんっすけど…弱ったねこりゃ

想定してたよりキレイだよ

この程度のヤレ感じゃRat Rod のベースにならねえよ。

多分東北のトラウティストは1シーズンの半分位でこの程度の傷や剥げは作っちゃうんじゃねえの?



以前佐々中様にお譲りした奴よりもっと塗装が剥げっ剥げの奴を期待してたんっすけど 破格値で手に入れたのに文句言っちゃう
キレイじゃねえかよ っつって


136-b.JPG




もっとも関東中京近畿圏の管理釣り場基準だとコレを「ボロい」っつーんだよな。。。

キレイな事は売る上でも結構な話に聞こえるかもしんないけど

正直フツーにメンテしてどノーマルで売れるレベルの奴だけど

どノーマルで売るにしては中途半端に傷が多い…激安目玉商品扱いになっちゃうね。



中のキッタネエのはBC-9 やBC-JUMBO で洗浄 からの多少の部品交換や調整でノープロブレム 三浦様のアドバイス 活きてます
ラインローラーは基本 洗浄+ナスカルブ で復活っすよ


136-c.JPG




っつー事で内部を見てみると…どれどれ?。。。ベールが戻らない?じゃあ例の所をチョチョイといじって。。。

動くようになっちったね

どうやら三浦式のベール調整と可動部の洗浄・グリースアップで完了 のレベルっすね。

ラインローラーも洗浄してオイル差したらノープロブレム。



新品当時のグリースが よぉく見るとカッピカピ シャフトの付け根やドラグ周辺に緑青が出てて 水没の可能性が…
もっとも川で写真撮るためにタックル置いても水没 だけどね?


136-d.JPG




蓋を開けると。。。若干ヘドロ的なグリースと酸化してカッピカピになり始めたグリースが目に付きますね。

コレは分解洗浄からのナスカルブ・チューンで予定調和

今の所可動に不具合はないけど明らかにグリースの状態が悪い…軽い水没の経歴があるかも

っつー疑惑はスプールシャフトの状態でも確認できるんっすよ。



シャフトに緑青出てる どころか黒錆化して酸化が進んでますわ 買った時から中を一切メンテしないで使い倒した
リールが精密機器化してから ありがちな状態なんだろうけど こういうのは初めて


136-e.JPG




今まで取寄せたCardinal 33 でこういう状態って 無かったね。

シャフトに黒錆が発生してるんっすよ。

Cardinal オーナーならご存知だろうけど ココがココまで腐食するのは滅多に無い

っつー事で予定通りベアリングをアップデートして シャフトは要新品交換っすね。



多分ベイルの動きが悪くなって前オーナーが微調整入れたんでしょうね 俺がキープするならスルーするペンチ跡だけど
売るとなると今後の金属疲労が心配…交換します


136-f.JPG




それに、少なくとも前オーナーは三浦式のベイルアーム調整を心得ていたみたいっすけど

市販のペンチで手を加えた痕跡が意外と広範囲で

ココからの金属疲労が 売るとなるとチョイ心配。

っつー事でベイルアームは新品に交換しますわ。



こういう所はRat リアドラグノブの数字から黒色が飛んでます ココのパーツは生産終了品なんで汚れを洗浄するだけ
この感じがリールボディ全体に漂ってれば ワルなCardinal に仕上げたんっすけどねぇ…


136-g.JPG




。。。っつー事でベーシックなプランは出来上がりましたが どうにもこうにも

どういう扱いにしてやればいいのかワケわっかんねえっすよ

コレが33だか3だかパッと見分かんない位塗装が剥げてる奴だったら

IOS ドラグシステムぶっ込んだら尖がったリールに仕上がったのに



ヘドロみたいなグリース汚れが どうやらドラグから発生しているような… 仕入れ先が静岡っつー事で東山湖や早戸なんかの
デカいの釣らせまっせ的な管理釣り場で酷使されてたんじゃねえのかな


136-h.JPG




中途半端に状態がイイっつー。。。

また33X仕様に振るのもイイけど。。。イワナ坊主さんみたいなアップクロスでトゥイッチング

やり倒すエキスパートって そんな居るか?

とは言え静岡からの入荷って事は…おそらく管理釣り場で使い倒された個体と推測されるんで



写真では分かり辛いけど 蓋側にもヘドロ的なグレーのグリースが飛び散ってて… 70cmレインボーとかブラウンとか
3lb4lbラインで釣り倒してたんじゃねえっすかね 東北から見れば非現実的な世界


A063:扱いが 難しいっす



あの辺はイトウやらアークティク・チャーやらなんだかんだ滑った転んだって

聞いた事ないワケ分かんねえ気持ちワリイほどでっかくなる奴放流してるから

それこそ「何でもかんでもデカいほうが嬉しい」っつーバカの発想で放流してる所多いから

ドラグがダメージ喰らってる可能性、あるんだよねぇ。。。



純正ゴリ押しメンテで格安Cardinal として展示するか IOS 組み込んでエキスパート仕様で展示するか…
それによってはスプールを新調するかどうか判断しますわ


136-i.JPG




っつー事でIOS ドラグシステムを組み込むか 純正ドラグシステムをまるっと新品交換するか

なんっすけど。。。IOSぶっ込んだら3万円前後になるぞ?その値段で 売れるのかな?。。。

ビッグママ逃したビッグダディ様や佐々中様ならひょっとして。。。まさかの?。。。だけど

コレをどう処理するかは チョイと考えさせて頂きます。



最悪俺がキープする前提 なら思い切った事が出来るんだろうね。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 23:15 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。