2016年05月30日
A042:実質実釣時間は30分でした
どうも、モッズおじさんです。
都会の人にはどツボな里川… ロッドを降るにはまたとない良いエリアです もっと山奥に入ると間違いなく熊に遭遇します
十和田の熊は人を恐れないから 衣川の熊とは段違いに怖いっすよ
今日は午前中にトンキンケーンと真竹の手配をして、竹割の道具やスピニングリール用金具が届いて
。。。お金無くなっちった。
っつー事でウチのロッド、買ってね?
からの、今日は午後から雷雨っつってたんで降る前にチョイと大湯川まで。
程良い川幅に程良い水量 東京近郊で言えば道志川の旧キャッチ&リリース区間のような渓相でどうぞフライ振って下さい的な
道志川と違うのは意地汚い地元エサ釣りどもに抜かれ切ってないっつー…
大湯っつったら昨日も熊が出て婆様のケツ噛み付いたっつって鹿角市はもう大騒ぎなんっすけど
噛まれたの青森の人っつーから。。。青森では鹿角の熊情報、流れてなかったみたいっすね。
っつー事で大湯温泉よりチョイ上流の里川でご機嫌窺いっすよ。
せっかく年券持ってんだから、せいぜい活用しないとね。
使用していたCoatland ‘SYLK’ が限界 っつー事で一昨日からTERENZIO のシルクラインを使用しています チョイ硬いけど
実に扱いやすい POLANO でも常時DT3 とDT4 をストックしとこうかな
なにせ先日ドライフライにガバッと出てドライフライ・ジャンキーの悪癖がすっかり顔出しちったから
例によって the ‘Mk. 1’ でフリーストーンの釣り上がりっすよ。
そう言えばカメラにSDカード挿し忘れて記録取れてない一昨日の釣行以来
TERENZIO のSmall Stream DT4 っつーシルクラインを使ってるんっすわ。
大きさは大したことないけどコレが俺の東北初イワナっすよ 紫がキレイに乗ったエゾイワナ系 三平くんでおなじみの奴っすね
午後の出にくい時間の筈なのに パッコーンと
衣川じゃ午後っつったら3時頃まで食いが止まるんだけどこの辺じゃパッカパカヤマメが捕食してますわ。
っつー事でメイフライパターンのフライを流すと。。。
早速1本取り損ねて間もなく元気なアタックが…乗った!
でキャッチしたのがイワナでした。
衣川では結局姿見ず 久しくご無沙汰していましたがようやく出会えた東北のイワナ… サイズ云々ではなくてマジ嬉しい
当然もっと大きくなれよ とリリース
思い返してみるとコレが俺の東北初イワナ…なんとなくニッコウイワナっぽいけど
ブルックトラウトのような紫がヤケに目立つ、エゾイワナ系のイワナっすね…ちいちぇえけど。
大湯川は温泉挟んで上流にはイワナが増えるっつってたけど、本当だね。
っつー事で調子に乗ってもっと打っていくと
今度はヤマメです 大湯のヤマメはパーマークが大きくてイイ感じなんっすよ 小坂川のもそう思ったけど…太いねぇ
太いだけにサイズ以上のファイトが堪能できました 当然リリースしました
今度はヤマメです…パーマークが大きな、キレイな大湯のヤマメっすよ旦那。
やっぱ曇ってるとハッチ止まんなくて、出がイイね。
っつってたらにわかに空が暗くなって
風向きが急に変わったんっすよ。
こういう季節になっちゃいましたねぇ… 風が吹いたなと思ってたら急に風向き変わって空を見たらこんな感じで
…とっとと竿仕舞うのが正解 遠くで雷鳴り出したみたいだし
コレ雨降んな?…っつー事で後ろ髪引かれながらも早々と納竿。
ロッド仕舞ったら早速稲光っすよ旦那。
実質45分しか川にいなかったけど命のほうが大事
っつー事で帰宅です。
雨だ と思ってたらクルマにガンガン当たる硬い音…雹です マジかよ…実は49年生きてきて初めての経験です
大丈夫かなぁ俺のクルマ凹んじゃうんじゃねえのぉお? で慌てて木の下に避難っすわ
っつってたら降ってきた…雨だったけど温泉街超えたら雹っすよ。
こりゃ敵わん!で道にオーバーハングした木々の下に逃げる
…愛車を凹まされたら、シャレになんないからね?
雹が納まるまで緊急避難です。
ようやく雹が去ったと思ったら…たんまり積もってました 地元の近所のおばあちゃんも生まれて初めての経験だったそうな
コレが活性に悪影響を与えなければイイんっすけど…
ホントは橋の袂なんかが理想なんだけどね?
っつー事で今日はこれにて終了、しばらくはメイフライ・パターンを巻き貯めますわ。
それにしても今後この雹が釣果に悪影響及ぼさなければイイんだけど…
急に寒くなったからね?
TERENZIO は、チョイ硬めだけどイイ感じです。
寝っ転がる風呂。。。おち○ち○とか、丸出しになる奴じゃねえっすかぁ?…俺ヤだなぁ知らないおじさんのおち○ち○とか見たくねえなぁシワッシワのタマキンとか見たくねえなぁ。。。桶で隠せばいいんだけどね?
機会があったら是非行ってみたいっすね。なにせこの辺は温泉だらけなんでいつ行ける事やら。。。嬉しい悲鳴っすね。