2016年05月19日

A035:リールの話です 今回も



どうも、モッズおじさんです。


5月は藤とツツジ 我が家の庭にはツツジがイイ感じに植えられてて 今週ようやく花が開きました
ところがPOLANO ではリールいじりが熱くなってまして…


032-a.JPG




先日菩提寺のボウズに蔑ろにされてさすがに堪忍袋の緒が切れたでおなじみのの親父の13回忌の時

横浜では既に満開だったツツジは仙台に行った時東北大学辺りで先週満開だったのが

ようやく我が家のツツジも追いついて来ましたよ

。。。喪主を間違えて露骨に喪主シカトするボウズって、どうなのよ?



先日触れたスウェーデンABU Cardinal 福島のいわきから届きました 俺なんにもしてないのに巻き心地軽い
釣り具のリールとして見るととても良い1品なんっすけど 思わぬ落とし穴がありまして


A035:リールの話です 今回も



保土ヶ谷の曹洞宗正観寺 の跡取り住職には托鉢からやり直せと言っときましたけど、強い口調で

っつー佐々中様大爆笑のエピソードはさておき本日新たにCardinal 33 が届いたんっすよ。

コレが福島・いわきの物件で使用感はそれなりにあるけど動作は良好

で…スウェーデン時代のモノホンCardinal って触れ込みだったんっすけど



760301 はマミヤOP時代のお約束ナンバー それも逆さシリアル… 見紛う事なき マミヤOP製Cardinal33 でした
買値がスウェーデン物並だったら大クレームへ発展っすけど 実は結構お買い得価格だったモンだから


032-b.JPG




。。。いやコレ、マミヤOPモノだね…760301 の逆さシリアルだから。

OAシール付いてなければオリジナルCardinal とか思うなよ?

でも状態がイイしマミヤOPモノでも結構な安値で手に入ったし

実際手を入れるべきところがないんっすよ。



OAシールは剥がれてて ギヤ比表示ステッカーは擦れてボロボロ それだけに実釣派には遠慮が要らない奴っすね
イワナ職人さんを含め欲しがる人がいるんでオリジナル探しは継続します 地味にだけど


032-c.JPG




さすが東北のCardinal ユーザーは機関を良好に保ってくれますわ。。。手入れがイイんでしょうね。

っつー事で今回入手分は付属品がないんで ¥13.800- で出しますわ。

イワナ坊主さんには連絡して謝っといたけど、POLANO は地味に大変な事になってます。

っつーのも週末ヒロインCardinal 33 をほぼ完全分解してるワケっすけど



POLANO スピニングリール分解祭り っつってもSHIMANO リールの分解は分解とも呼べないようなメンテナンスの範疇
ベールアームキャップをずらしてるだけなんっすけどコレがまた…


032-d.JPG




先日入手したSHIMANO 05 TWIN POWER 1000S も軽い分解が入ってますわ。

ついでに言えば個人所有機の 01 STELLA 2500S も。

TWIN POWER 1000S のフリクションリング…ベイルを上げた時のブレーキパッド的な

ゴムパーツが溶けてるって話したでしょ?その確認です。



実はこうやってストッパーに溶けたリングが溜まってベイルアームキャップを圧迫する ハンドルロックする手前だと
ベイルアームの軸が圧迫の影響でズレる 目視で確認すると軸がブレてるように見えちゃうんっすね


032e.JPG




もうね、ドロッドロです。

この年式にはフリクションリング固定用のストッパーがあるんっすけど

ココに溶けたリングが溜まってやがては回転できなくなっちゃうっつー

DAIWA スピニングには無い、SHIMANO 独自の『持病』っすね。



自前の 01 STELLA 2500S は既にドロッドロのリングが飛んじゃってます 跡形もねえっつー… 現行の純正リングだと
凸凹状になっててこれが使えるのかどうか…で互換性純正品と現行品を両方取寄せてみますわ


032-f.JPG




もっともSHIMANO に言わせればアイドリング調整バルブ的な消耗品扱いっぽいんっすけど

にしちゃあ生産終了が10年目安っつー。。。

とりあえず互換性がある代物なんで仙台の中野さんに探してもらって

再組み上げ完了したらお知らせしますわ。



とにかく現状ウチにあるスピニングリールは大体バラッバラっすわ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 14:19 │Comments(2)工房の話

この記事へのコメント
こんばんは。相変わらずのリールトラブルですね。昔ステラにべールの回転止めがなかった頃にシマノに文句を言ったことがあります。「だれがテストしてokだしたんだよ、渓流で使えねえじゃないか」ってね。そん時はシリコンコーキング材を塗って代用しました。ベールを手で返すのが前提ですが。ステラはハンドル回してベールを返すとすぐ壊れるからあれでよかったんだけどね。でも渓流ではアブの33がベストだと思いますよ、シマノと違って部品も出るし。わたしはオリジナル持っていますが、やはり回転バランスがいいんですよ。どこが違うのかよくわからないんですが。でも、川ではフライしかやりません。
Posted by 三浦です at 2016年05月19日 23:24
>三浦さん

コメントありがとうございます。

この辺商売と個人所有との差なんっすよ、個人所有だと出来る限り完動品を求めるから商売でも完動品を求める、けど完動品だと利益を乗せるとよそより高くなっちゃう。。。だからリスクを覚悟の上で直せる範囲のワケあり品を安く買って完動品に仕上げて売るほうが結果リターンもデカい。今回のTWIN POWER もなんだかんだで想定の範囲内、フリクションリング交換だけで済むんだから予定通りなんっすね実は。

オリジナルCardinal は手に入ったら多分なんだかんだ言い訳付けて売らないかもしんないっすね。今回いわきとの取引で致死量まで抜けちゃうんじゃねえかっつー位後ろ髪引かれましたからね?

。。。そう、皆さんお忘れかもしれませんがウチはバンブーフライロッドの工房なんで渓流行ってもどうせフライしかやんないんっすよ。でもTWIN POWER 1000 はメバルやアジサバのライトソルトでも使えるんっすよ。よその工房みたいにフライだけやってりゃイイんだろうしそのつもりで毛馬内に移転したんっすけど。。。

経験があって「ああそれ知ってる知ってる」を意外と持ってるのに、それも意外と周りの人が知らない事できない事が出来る、となると。。。やらないのは『罪』だと思うんっすよ。
もちろん人がやらないとかそういうのは別にイイんっすよ、なんかやらない理由があるんだろうから。でも俺がやらない、はヤなんっすわ。。。だから「トラウトにゃ要らねえだろ」と思っても「トラウトでもメバルでもライトソルトでも使える」ならちっとは押さえとこっかな、っつって。。。

要するに、落ち着きがないんっすね俺。小学校の頃から通信簿に「落ち着きがない」って先生にチクられてたから。
Posted by モッズおじさんモッズおじさん at 2016年05月20日 23:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。