2016年05月04日

A024:結構重症



どうも、モッズおじさんです。


GWっつったら渋滞が恒例行事っすけど ウチの前の津軽街道はご覧の通り 来年は毛馬内でGW過ごすってのもお勧めっすね
もっともみんなとおおんなじじゃなきゃ落ち着かない でど渋滞にハマって安心するなら話は別だけどね


022-a.JPG




っつー事でGWも後半戦…皆さん海へ山へ遊びに行ってテンション上がってるんじゃないっすか?

こちら毛馬内はGWっつー事でクルマが…走ってないね。

しょうがないかな?この辺十和田湖とストーンサークルと蔵の街、と

あんま見るモン無いからね。



今日の毛馬内はフェーン現象で暑い位だったんっすよ で小坂川からはヤマメとイワナのフレグランス…竿出してぇ…
今度DT5でやってみます


022-b.JPG




観光にゃ見るモノ充分すぎるっつー話もあるけどそれはさておき本日毛馬内もフェーン現象で夏日です。

米代川支流小坂川辺りで水浴びがてら竿出しておけばよかったかな?

結構ヤマメとイワナのフレグランスが漂ってるんっすよ…

で結局川を観察して帰ってきたんっすけど



週末ヒロイン号にまさかの展開…分解は楽なんだけど ベアリングはもっと簡単に外せるはずなのに全然取れねえ
さてどうしたものか…


A024:結構重症



今日は工具が届いたんで早速週末ヒロインCardinal 33 マミヤOPモノを分解したんっすよ。

洗浄してオイルとグリースを新しく差し直してベアリングを交換して

…なんっすけど、どうした事かベアリングとウォームギアが抜けないっつー。。。

ベアリングロックは外しましたよ?ベアリングロックリムーバーっつー工具が今日届いたんで。



完全分解直前の写真 水没して放置した個体に見られる錆浮きや摩擦痕が見られますわ こうなるとボディ側のブラスマウントが
摩擦劣化起こしてる恐れも考えないといけないんっすよね


022-c.JPG




ついでに言えばイワナ坊主さんの指摘した『1回水没した可能性』の痕跡が色々あって

ドラグバープレートに錆が浮いてたり

ボディマウント側のブラスマウントのオイル汚れが激しかったり

色々通常では見る事がない奴が色々見つかるんっすよ。



全力の引っ張りでも抜けないっつー…多分純正充填のグリースが固着してる上に錆びて取れなくなってるんでしょうね
今度自動車整備用のインマニ洗浄剤とラスペネで対処してみますわ


022-d.JPG




で、どうにもこうにもベアリングがボディに固着しちゃって抜けねえの。

こういう時自動車整備だと酸を使ったり焼きを入れるんだけど…そりゃNGだね。

多分ラスペネを使うと取れるんじゃないかと思うんだけど。。。

親方んトコに預けっぱなしなんだよね



っつー事で作業は停止です。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 00:09 │Comments(2)工房の話

この記事へのコメント
こんにちは、苦労しているようですね。ナットを取り付けてナットをマイナスドライバーでこじればいいのでは。ボディ側に傷がつかないようにマスキングしてから。
Posted by 三浦 at 2016年05月06日 20:58
>三浦さんへ

コメントありがとうございます。

苦労してるようどころか、苦労しかしてねえっすわ。泣けてきます。

コレがネット間取引のリスクなんっすよねぇ。。。リアル世界の取引なら引っ掛かりを理由に買い叩く個体だったんっすけど。。。もっともこのリールの売主は3台売って1台ハズレ、って感じだからまだ良心的っすね。

で、教えて頂いたやり方っすけど。。。ダメでした。もう何トライかするつもりっすけど、どうにもこうにも。。。なにせベアリングのアウトスプール部分が強烈に錆びてるようで。ベアリングカバーこじ開けてみたら錆っサビのベアリングボールがぎっしり。
コレがクルマならバーナーで熱するか酸をぶち込んで熱するか、ラスペネみたいな浸透性潤滑剤を使用するんっすけど、リールには効きが強すぎる奴ばっかりなんっすよ。

要するにね、そもそも水没した個体を見抜けなかった俺に非があるんっすよ。せっかくアドバイス頂けたのに、結果が出せなくて残念です。

こうなったら効きが強すぎるラスペネ使おう、と本気で考えてますわ。最悪俺がキープすればいい個体なんで。
Posted by モッズおじさんモッズおじさん at 2016年05月07日 14:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。