2016年02月26日

603:やっぱ1台はないと困るモノっすね



どうも、モッズおじさんです。


蓋を開けたらゴミ…一応緩衝材で詰め込まれた奴っすけどね 事実上の輸送費値上げで現場の効率上げるのが目的だったみたいっす
けど何の解決にもなってないような…コレは意外と深い問題です


490-a.JPG




今日は15:00~20:00 でショールーム開けてますけど、午前には引っ越し業者の見積もり出してもらって契約して

からの国内取寄せのABU Cardinal 33 マミヤOPモノ 受け取りました。

それにしても宅配便の40サイズが廃止になっていつも思うのは

リール1個の発送だとほぼゴミを運んでもらうようなモンなんっすよね。



安心してください…入ってますよ ホントはもっといろいろ買ってあげればよかったんだけどルアー自体あんまやんないからね
フライ用品は専門でやってる所のほうがモノが良かったりするんっすわ


490-b.JPG




緩衝材に何を使うかは売主次第送り主次第。。。っつー事で地元の新聞だったりすると旅情があるんっすけど。

にしてもリール1個の発送って、いつも悩まされるんっすよ。

どうにかなんないモンっすかねヤマトさん佐川さんそれに宅配業者のエラい大人の皆様

…っつー事でようやく出てきましたね。



こないだ売ったばかりのCardinal 33 マミヤOPモノをまさかの取寄せちゃう無茶 ご存知の通りUS市場のCardinal 3 は
捌くには言い値が高かったからメカニカルに定評ある日本製にしときました


490-c.JPG




大阪・堺とかその近辺から取り寄せたのはこないだ三陸イカ職人様に売ったCardinal 33 マミヤOPモノ と同じ物っつー。

替えスプールなし本体のみの入荷っすよ。

時にCardinal 3/33 の場合スウェーデン製時代と日本時代と韓国時代に分かれるんっすけど

見た目ほぼ同じ奴をどこで判断するかっつーと。。。



Cardinal 33 の見分け方… 日本製は写真の通りシリアルナンバーとPRODUCT OF SWEDEN の刻印が上下逆になってるんっすよ
オリジナルは上下が揃ってて 韓国産は頭文字がアルファベットっつー


490-d.JPG




シリアルナンバーなんっすね

スウェーデン時代の奴はAmbassador 同様 製造年式+生産番号 で

近年モノの韓国製はアルファベット+数字 なんっすよ。

じゃあ日本製はっつったら…モデルナンバー(?)+製造番号が天地逆っつー



コレはCopy Japan なのかな?検品済みの刻印なのかな? 日本製だとこういううっすらとした刻印が入ってるモノも多いんっすよ
当然76年製ではなくて おそらく75年製コピーを10301台作ってるって位なのかな?


490-e.JPG




‘PRODUCT OF SWEDEN’ の刻印と上下さかさまに刻印してある『逆さシリアル』なんっすよ。

で真ん中に薄めにCJ の刻印が打ってあったりなかったり

っつー事で大阪のほうで商品出しされてた際の盗難防止シールと謎の白マジックのラインを

超微粒子コンパウンドで除去しときますわ。



状態がイイのに欠品クレーム付けて手持ちの粗悪品を送り付け返金と商品だまし取る詐欺対策のシールが付着してます
それに謎の白マーカー痕も… ウチの詐欺対策?基本ノークレーム・ノーリターンっすから


490-f.JPG




っつー事で得体の知れない気持ちワリイ奴を除去しながら…そう言えばウチの常連さんの親方と佐々中さんが欲しがってたな

こりゃあ手元に残ってる時間も短いんじゃねえの?

っつって2万円程度なら出してもイイかな?とチョイ高めの事を考える。

なにせロッドの撮影に必要な小物だから。



磨きまぁしたぁ~… Cardinal 33 は塗装が厚いから多少磨いても平気 だけどCardinal 3 は塗装が薄いから結構リスキーなんっすよ
だから最初のクラシックとしては33を勧めるんっすね


490-g.JPG




それに巻き心地が気持ち固い…ベアリングのガリとかシャフトの歪みとかそういうんじゃなくて

単にメンテナンスしてねえ、お飾りのリールだったみたいっすね。

大阪だと特にそういう扱いのリールが多いんっすよ良いモノ持ってる割に飾るだけ、とか。

で、この程度ならオイル/グリースメンテ掛ければ簡単に復活する、と。



早速撮影… やっぱロッドにリールが装填されるとホッとしますね ところでオイル/グリースの劣化か部品劣化かを知るには
こうやって日に当てて10~30分ほど放置すると分かりますよ 油脂系なら温まると油脂が緩んで解決するから


603:やっぱ1台はないと困るモノっすね



っつー事でようやく撮影用のリールが手に入ったんで撮影しときますわ

。。。っつって、三陸イカ職人様行のロッドにCardinal 33 マミヤOPモノ っつー

本人のドンズバ・タックル組み上げちゃう無茶。。。マミヤOPモノまで合わせちゃうっつー。

今度はTWIN POWER 1000 辺りを取り寄せて撮影小物に加えますけど



とにかくユーザー多いリールだからイメージ撮影には必要なんっすよ。


 



同じカテゴリー(工房の話)の記事

Posted by モッズおじさん  at 15:47 │Comments(0)工房の話

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。